著者
小野 将
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.1135-1157,1265-, 1993

The study of the Hayashi Family 林家 (also pronounced Rinke) and the Shoheiko 昌平黌 academy Neo-Confucian orthodox intellectuals under the Tokugawa Bakufu's direct control is indispensable to understanding the intellectual milieu of the period. However, the research literature of them especially for the latter part of the period, is still very small. In the present paper the author utilizes the new methodology developed recently by such scholar as Fujita Satoru, and conducts the first historical study on the previously unknown involvement of the Rinke in Bakufu-Court relations, in an attempt to illuminate their role played in state affairs from the Kansei era (i.e. during the 19th century) and their perception of politics. During the late Tokugawa period, high-ranking Bakufu officials often consulted Daigaku-no-Kami 大学頭, who was the head of the Rinke, concerning their negotiations with the Court in Kyoto. These officials usually adopted the advice as policy. Therefore, the position of the Rinke in Bakufu politics seems to have been much more important than it used to be during the earlier period. Due to its leadership in the compilation of state documents, the Rinke were considered to be experts in political precedents and decorum. This specialized knowledge and its interpretation functioned, and was in reality employed to answer the demands for rationale to legitimate the Bakufu's authority. For example, on the occasion of state ceremonies in which the Court bestowed titles (kan'i, kanshoku) on the shogun in 1827 and 1837, the Daigaku-no-Kami at the time, Hayashi Jussai 林述斎, took part in the preceding negotiations between the Bakufu and the Court. He not only outlined in detail the ritual forms to be performed, but also played a role in deciding what honorary titles the Court was to confer upon the shogun at that time. The author proves that Jussai fully understood the effectiveness of decorating the authority of the shogun with honorary titles, and was well aware of how to use traditions and institutions of ancient states past to supplement that authority. On the other hand, such protocol was also related to legitimizing the authority of the Court and strengthened the idea that the traditional authority prior to Tokugawa was still meaningful in the early modern state and politics, and thus resulted in the Bakufu's approval and promotion of its existence. The Rinke was also involved in many other things that symbolized the authority of the shogunate, and as such could be called ideologues who consciously attempted to supplement the authority of the shogun by manipulating a whole system of such symbols. In the process of creating the forms for representing the kind of authority the Rinke favored, what happened was a substitution of shogunal authority for very highly symbolized things, thus furthering a tendency already evident within the Bakufu to give great emphasis and respect to pomp and circumstance and build a state organization through the medium of such symbolized forms. The author draws the following conclusions. The interpretations offered by the Rinke contained highly political elements, and such intentions were actually approved by the Bakufu's high ranking officials. For this reason, the political character of the Rinke can no longer be ignored. Concrete examples of this process working to strengthen the authority of the Bakufu can be seen in the relations conducted between the Bakufu and the Court. The utilization by the Rinke of various traditions and symbols was a very important element to the ideological complex inherent to the Tokugawa state.
著者
保谷 徹 松井 洋子 柴山 守 谷本 晃久 岡 美穂子 五百籏頭 薫 原 正一郎 原山 浩介 須田 牧子 小野 将 山田 太造 横山 伊徳 佐藤 雄介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2014-05-30

本研究では、東京大学史料編纂所の海外史料マイクロフィルム約150万コマ等をデジタルアーカイヴ化し、国内採訪史料とともに学術資源として閲覧公開をはかる。また、在外日本関係史料の調査・収集を進め、マルチリンガル、マルチアーカイヴァルなプロジェクト研究を推進する。①デジタルアーカイヴ構築の面ではマイクロフィルム全2739本からのデジタル画像データのサーバ登録を完了し、このうち約85%については簡易目録ベースでの公開を開始している。今年度は新規収集分を含めて約38万コマを公開データに追加し、累計185万コマとなった。②社会連携・地域連携の試みとして、英国外務省文書FO46(TNA原蔵)に続き、横浜開港資料館所蔵FO262(英国外務省駐日公館文書)マイクロフィルム(約20万コマ)をデジタル化した。史料編纂所と開港資料館でのFO262全体(28万コマ)の検索・閲覧を実現する。③ロシア国立歴史文書館長らを招聘した「日露関係史料をめぐる国際研究集会」をした(5月、東京本郷、日本学士院・東京大学史料編纂所で共催)をはじめ、計3回の国際研究集会を実施して研究成果を発表・発信した。④『ロシア国立海軍文書館所蔵日本関係史料解説目録2』を刊行し、ロシア国立歴史文書館所蔵東アジア三国関係史料解説目録の作成・提供を受けた。⑤各重点プロジェクトで日本関係史料調査と目録研究を実施し、とくに、ロシア両文書館での継続的な史料収集やロシア国立サンクトペテルブルク図書館での史料画像データ収集、ハワイ州立文書館での新規撮影約3500コマなど、さらに古写真史料集『高精細画像で甦る幕末・明治初期日本―ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション―』(洋泉社)の刊行などの成果があった。⑥前項の海外史料調査・収集の成果に対する社会的反響は大きく、今年度も毎日新聞・読売新聞・朝日新聞・NHK報道などで大きく取り上げられた。
著者
小野 将史 北野 隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.576, pp.157-162, 2004-02-28 (Released:2017-02-09)
参考文献数
15

This is a study on the repair of Kumamoto Castle by Kato Tadahiro (Kumamoto Castle Lord) for twenty years from 1612 to 1632 by studying the darwing "Higo-kumamotojoTyakuzu" in the Monjokan of Yamagutiken and "Kumamoto-yasikiwari-sitaezu" in the Library of Kumamotoken, the writing "Higo-uto-gunki" in the Li- brary of Utosi and the drawing "Utojo-zu" in "Higo-uto-gunki". The results are as follows; 1. Kato Tadahiro repaired the composition of Kumamoto Castle from for easts to west for three years from June, 1612 to June, 1615. 2. Kato Tadahiro moved Utojo-Tenshu from Uto Castle and made it Kumemotojo-Kotenshu in Kumamoto Castle for three years from June, 1612 to June, 1615. 3. The cause which Kato Tadahiro was confiscated Higo-koku was because he repaired Kumamoto Castle.
著者
横山 伊徳 小野 将 松本 良太
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

史料編纂所が所蔵する島津家本『琉球外国関係文書』をハイパーテキスト化する作業を、巻之十まで行なった。現在巻之二十四迄のハイパーテキスト化を進行中である。(1)『琉球外国関係文書』(全51冊)のうち、巻之三十三まで全文入力した。このうち、巻之三十二まで校正完了。(2)『琉球外国関係文書』の内、巻之二十四まで、ftp://shipsnw.hi.u-tokyo.ac.jp/ryukyu/でその校正済みプレーンテキストを公開した。(3)史料編纂所wwwサーバhttp://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/yokoyama/index.htmによって、巻之十迄の冊別目録・編年目録による閲覧が実現している。この結果、琉球の領有に関して、江戸幕府が対外的に「琉球は外国」という態度から、対外的にも「琉球は属領」という態度へと変化するその変化が、幕府内部や幕府と薩摩藩の間のどのような認識・論議の変化に基づいたものかを研究するための、基礎的データをWWWによって提供できるようになった。すなわち、琉球に来航した外国船や、琉球をめぐる諸外国との交渉、あるいは幕府や薩摩藩の論議に関する史料を、ネットワーク上で分析できるようになったのである。これらは、漢文史料まで含めた、www上の本格的資料集として、注目を集めている。
著者
小野 将之 西村 邦裕 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.79-84, 2009
参考文献数
5

科学技術の高度な発達があり,様々なセンサ有したデバイスを用いて日常生活での体験をデジタル化して記録に残すことが手軽になってきており,体験を記録する分野は「ライフログ」とよばれる.ライフログの研究はこれまで様々なされてきたものの,その活用においてはまだ発展途上である.本研究では,ライフログを記憶想起支援などの実用用途への活用するための構造化を目指し,実際に多様なセンサを用いてライフログ取得を行い,ニューラルネットワークを用いてデータ取得者がどのような行動をとっていたかの推定を行った.さらに効率的な閲覧を可能とするビューアを提案・実装し,評価実験を通じてそれらの効果を検証・実証した.
著者
保谷 徹 箱石 大 山田 史子 横山 伊徳 小野 将
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

本研究の成果は、第1に、下関戦争を主導した英国をはじめ、仏・米・蘭各国の動向を当時の国際関係の中で立体的に解明するさまざまな一次史料の発掘にある。本研究は「19世紀列強の陸・海軍省文書を中心とした在外日本関係史料の調査報告」(平成11-12年度科学研究費補助金基盤研究(B)-(2)、課題番号:11691006、研究代表者:保谷 徹)と連携させて遂行した。これまで十分に利用されてこなかった海軍省文書をはじめ、欧米各国の日本関係史料に幅広く目配りし、とくに英国の出先機関(駐日公使)と本国外務省、あるいは軍部(出先と本国)や政府首脳の動向に関して、多くの新たな史料と論点の解明をおこなった。第2に、戦争記録の発掘によって、列強側の軍事行動の具体的有様と、当時の日本および長州藩の軍事力に関するデータと列強側の評価を具体的に明らかにすることができた。第3に、かかる軍事記録に含まれた数々の画像史料の発掘も大きな成果である。本研究遂行の過程で収集した英仏海軍省文書などの欧文史料群あるいは長州藩毛利家の国内史料、作成した目録類は、東京大学史料編纂所に寄贈され、マイクロフィルムやデジタル画像のかたちで、同所において広く公開され研究に供される。
著者
山本 博文 佐藤 孝之 宮崎 勝美 松方 冬子 松澤 克行 横山 伊徳 鶴田 啓 保谷 徹 鶴田 啓 保谷 徹 横山 伊徳 小宮 木代良 杉本 史子 杉森 玲子 箱石 大 松井 洋子 松本 良太 山口 和夫 荒木 裕行 及川 亘 岡 美穂子 小野 将 木村 直樹 松澤 裕作
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、江戸時代および明治時代に編纂された史料集を網羅的に蒐集し、その記事をデータベースとして一般公開すること、蒐集した史料の伝存過程および作成された背景について分析・考察すること、を目的としている。本研究は、従来、交流する機会のなかった異なる分野の研究者が、1つの史実を通じて活発な議論を戦わせる土壌を作り、近世史研究の進展に大きく寄与することになった。
著者
小野 将史 北野 隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.257-262, 2002
被引用文献数
1 1

This is a study on the history of the drawing "Higo-kumamotojo-ryakuzu", which was found in the Monjokan of Yamagutiken. The results are as follows : 1. The Hagi-Clan made private inquiries clans in northern Kyushu in 1612. At that time, the drawing was painted by the private inquirer of the Hagi-Clan that made private inquiries The Higo-Clan ; 2. The drawing shows the situation of Kumamoto castle in the late Keicho eras that was not made clear before.