著者
品田 瑞穂
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.99-110, 2009 (Released:2009-03-26)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

近年の実験研究では,社会的交換において第三者の立場にある参加者が,参加者自身にとって罰行動が何の利益ももたらさない場合であっても,他者を搾取した非協力者を罰するためにすすんでコストを支払うことが示されている。本研究では,このような第三者による罰行動は,協力的な社会的交換を維持するための二次の協力行動であると考える。重要な社会的交換が外集団成員よりも内集団成員との間で行われることを所与とすると,第三者による罰行動は内集団成員に対してより向けられやすいと考えられる。Shinada, Yamagishi, & Ohmura(2004)はこの予測を検討する実験を行い,協力者は内集団の非協力者をより強く罰するが,非協力者は逆に外集団成員を強く罰するという結果を示している。本研究は,Shinadaらの実験における外集団への罰行動を,相手との利益の差を最大化するための競争的行動と解釈し,罰しても相手との利得差が拡大しない実験で,参加者が内集団成員と外集団成員に対し罰の機会を与えられる実験を実施した。実験の結果,仮説を支持する結果が得られた。参加者は,外集団の非協力者よりも内集団の非協力者を罰するためにより多くの金額を支払った。
著者
品田 瑞穂 山岸 俊男 谷田 林士 高橋 知里 犬飼 佳吾 小泉 径子 横田 晋大 三船 恒裕 高岸 治人 堀田 結孝 橋本 博文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.149-157, 2010 (Released:2010-09-09)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

Cooperation in interdependent relationships is based on reciprocity in repeated interactions. However, cooperation in one-shot relationships cannot be explained by reciprocity. Frank, Gilovich, & Regan (1993) argued that cooperative behavior in one-shot interactions can be adaptive if cooperators displayed particular signals and people were able to distinguish cooperators from non-cooperators by decoding these signals. We argue that attractiveness and facial expressiveness are signals of cooperators. We conducted an experiment to examine if these signals influence the detection accuracy of cooperative behavior. Our participants (blind to the target's behavior in a Trust Game) viewed 30-seconds video-clips. Each video-clip was comprised of a cooperator and a non-cooperator in a Trust Game. The participants judged which one of the pair gave more money to the other participant. We found that participants were able to detect cooperators with a higher accuracy than chance. Furthermore, participants rated male non-cooperators as more attractive than male cooperators, and rated cooperators more expressive than non-cooperators. Further analyses showed that attractiveness inhibited detection accuracy while facial expressiveness fostered it.
著者
品田 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17339, (Released:2018-11-15)
参考文献数
19

This study examined how the attitude of an interviewer affected the perceived deceptiveness of interviewees. Forty-four university students (20 males and 24 females) were interviewed, and either told the truth or lied about their experience. They were randomly assigned to the conversation condition or the accusation condition. The interviewer in the conversation condition nodded and made eye contact with the interviewees, whereas the interviewer in the accusation condition did not look at the interviewees and suspected what the interviewees said. Neutral observers watched the videotaped interviews and rated their perceived deceptiveness of the interviewees. The results indicated that accusations by the interviewer increased non-verbal behaviors (e.g., eye blinking) of the interviewees, and the increased eye blinking amplified the perceived deceptiveness of the interviewees.
著者
品田 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.552-558, 2023 (Released:2023-02-25)
参考文献数
28

The purpose of this study is to understand the unique contributions of trait empathy and cognitive distortion to relational aggression in 393 20- to 49- year old adults (183 females and 208 males, M = 35.22 years, SD = 8.35 years). This study examined how empathic concern and perspective taking affect relational aggression through three types of cognitive distortions: self-centered bias, blaming others, and perceived persecution. As predicted by the theoretical model, relational aggression was positively associated with two types of self-serving cognitive distortions (self-centered bias and perceived persecution). Self-centered bias mediated the link between empathic concern and relational aggression. The findings suggest the interplay of personality and cognition in relational aggression.
著者
品田 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21317, (Released:2022-11-01)
参考文献数
28

The purpose of this study is to understand the unique contributions of trait empathy and cognitive distortion to relational aggression in 393 20- to 49- year old adults (183 females and 208 males, M = 35.22 years, SD = 8.35 years). This study examined how empathic concern and perspective taking affect relational aggression through three types of cognitive distortions: self-centered bias, blaming others, and perceived persecution. As predicted by the theoretical model, relational aggression was positively associated with two types of self-serving cognitive distortions (self-centered bias and perceived persecution). Self-centered bias mediated the link between empathic concern and relational aggression. The findings suggest the interplay of personality and cognition in relational aggression.
著者
品田 瑞穂
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.99-110, 2009
被引用文献数
2

近年の実験研究では,社会的交換において第三者の立場にある参加者が,参加者自身にとって罰行動が何の利益ももたらさない場合であっても,他者を搾取した非協力者を罰するためにすすんでコストを支払うことが示されている。本研究では,このような第三者による罰行動は,協力的な社会的交換を維持するための二次の協力行動であると考える。重要な社会的交換が外集団成員よりも内集団成員との間で行われることを所与とすると,第三者による罰行動は内集団成員に対してより向けられやすいと考えられる。Shinada, Yamagishi, & Ohmura(2004)はこの予測を検討する実験を行い,協力者は内集団の非協力者をより強く罰するが,非協力者は逆に外集団成員を強く罰するという結果を示している。本研究は,Shinadaらの実験における外集団への罰行動を,相手との利益の差を最大化するための競争的行動と解釈し,罰しても相手との利得差が拡大しない実験で,参加者が内集団成員と外集団成員に対し罰の機会を与えられる実験を実施した。実験の結果,仮説を支持する結果が得られた。参加者は,外集団の非協力者よりも内集団の非協力者を罰するためにより多くの金額を支払った。<br>
著者
品田 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.638-644, 2018

<p>This study examined how the attitude of an interviewer affected the perceived deceptiveness of interviewees. Forty-four university students (20 males and 24 females) were interviewed, and either told the truth or lied about their experience. They were randomly assigned to the conversation condition or the accusation condition. The interviewer in the conversation condition nodded and made eye contact with the interviewees, whereas the interviewer in the accusation condition did not look at the interviewees and suspected what the interviewees said. Neutral observers watched the videotaped interviews and rated their perceived deceptiveness of the interviewees. The results indicated that accusations by the interviewer increased non-verbal behaviors (e.g., eye blinking) of the interviewees, and the increased eye blinking amplified the perceived deceptiveness of the interviewees.</p>
著者
山岸 俊男 坂上 雅道 清成 透子 高橋 伸幸 高岸 治人 品田 瑞穂
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-05-31

本研究は、人類に特有とされている高度な向社会性を、向社会行動をとることが自らの適応性の上昇をもたらす社会のしくみを作り出すことで形成され維持されているとする社会的ニッチ構築理論に基づき、一連の経済ゲーム実験、脳撮像実験、遺伝子多型分析を通して,一方では現代の人々がもつ心の文化差が、人々が集合的に作り出している社会的ニッチの違いを反映していることを示す証拠を提出すると同時に、もう一方では、現代社会に暮らす人々の向社会性のあり方の違いが、そうした違いを適応的にしている社会的ニッチの違いを反映していることを示す証拠を提供している。