著者
安井 真也 富樫 茂子 下村 泰裕 坂本 晋介 宮地 直道 遠藤 邦彦
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.43-59, 1998-04-30
被引用文献数
4

A large amount of pyroclastic materials (ca. 1.7 km^3) was erupted during the 1707 eruption of Fuji Volcano. Variety of lithic fragments has been recognized in the pyroclastic fall deposits, namely, accessory and accidental lava fragments, gabbros, and granitoids. A great variety of petrologic features is observed in gabbroic fragments consisting of olivine gabbro norite, gabbro norite, troctolite and anorthosite. The gabbros are divided into O, P and F groups on the basis of modal ratios of olivine, plagioclase and Fe-Ti oxide. O group mainly consists of plagioclase and olivine with minor amounts of pyroxenes and Fe-Ti oxide. O group is considered to have been adcumulated in the lower part of magma chamber because of their high depletion in incompatible elements, their well-sorted grain size and sedimentary structure. P group is composed of plagioclase, pyroxenes and minor amounts of olivine and Fe-Ti oxide. F group is similar to P group, but is enriched in Fe-Ti oxide. P and F groups are orthocumulates and may be solidified in the upper part and margin of magma chamber or dike because of their porphyritic texture. Such a variety of gabbros may correspond to the difference in location of the single gabbroic body beneath Fuji Volcano. The estimated source magma of the gabbros is similar to the basalt of Fuji Volcano in chemical and mineralogical compositions indicating that they are cognate origin. Chemical compositions of olivine and pyroxenes become magnesian and those of plagioclase become calcic with the decreasing of bulk-rock FeO^*/MgO ratio. It suggests that they are the products of continuous fractional crystallization. The magma of the 1707 eruption could have come up from under the gabbroic body, which was the solidified basaltic magma chamber, and have caught and brought the rocks from the gabbroic body up to the surface as cognate xenoliths during the eruption.
著者
杉野 圭史 本間 栄 宮本 篤 高谷 久史 坂本 晋 川畑 雅照 岸 一馬 坪井 永保 吉村 邦彦
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.97-103, 2007 (Released:2007-05-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4 3

目的.肺結核と原発性肺癌の合併症例の臨床的特徴ならびに問題点を分析し,今後の対策について検討した.対象および方法.1985年から2005年までの21年間に当院に入院した活動性肺結核患者788例および肺結核治療後の患者240例の中で,原発性肺癌を合併した17例を対象とし,患者背景,画像所見,予後をretrospectiveに検討した.結果.17例の内訳は男性15例,女性2例,平均年齢は73.4歳であった.肺癌の組織型では,腺癌が10例と最も多く,病期では,同時型(活動性肺結核が肺癌と同時期に発症・発見されている症例)が5例で全例III期,IV期の進行例であったのに対し,異時型(肺結核後遺症あるいは,すでに化学療法が終了し排菌のない症例)12例では,4例(33%)においてI期の早期肺癌が発見された.両疾患の病巣が同側肺あるいは同一葉内に存在する割合は,同時型でそれぞれ4例(80%),3例(60%)で,異時型ではそれぞれ8例(67%),1例(8%)で,同時型の方が同一葉内に存在する傾向が高かった.考察.肺結核と肺癌が合併した症例のうち,とくに同時型では,進行肺癌で診断されることが多く,予後が不良である.注意深い観察と積極的な診断および治療へのアプローチが必要である.
著者
小林 紘 磯部 和順 鏑木 教平 吉澤 孝浩 佐野 剛 杉野 圭史 坂本 晋 高井 雄二郎 栃木 直文 本間 栄
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.190-195, 2017-06-20 (Released:2017-07-04)
参考文献数
17

目的.Epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitor(EGFR-TKI)治療に制酸剤併用が与える影響を明らかにする.方法.2008年8月から2014年12月にGefitinib/Erlotinibで加療されたEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌98例を対象とし,制酸剤併用群と非併用群へのEGFR-TKIの臨床効果を後方視的に検討した.結果.Gefitinib群の制酸剤併用は25/56例(44.6%)で,Erlotinib群は33/42例(78.6%)であり,Gefitinib群/Erlotinib群の奏効率,病勢制御率,無増悪生存期間は制酸剤併用の有無で有意差は認めず,Erlotinib群のGrade 3以上の肝障害は,制酸剤併用群が有意に少なかった(3% vs. 22%,p = 0.023).結論.制酸剤併用はEGFR-TKIの治療効果や毒性に大きな影響を与えないことが示唆された.
著者
杉野 圭史 仲村 泰彦 鏑木 教平 佐野 剛 磯部 和順 坂本 晋 高井 雄二郎 奈良 和彦 渋谷 和俊 本間 栄
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1_2, pp.51-55, 2017-10-25 (Released:2018-03-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は36歳女性.主訴は乾性咳嗽,労作時息切れ.X-8年頃より左下腿腓骨部に皮下腫瘤を自覚したが放置.X-4年8月に顔面神経麻痺,右眼瞳孔散大が出現し,PSL 40 mg内服により約1 ヶ月で治癒.その後,原因不明の頭痛,難聴,嗅覚異常が出現.X-2年11月頃より乾性咳嗽および軽度の労作時息切れが出現.X-1年4月の健康診断にて胸部異常陰影を指摘され全身精査の結果,全身性サルコイドーシス(肺,副鼻腔,神経,皮膚,肝臓)と診断された.挙児希望およびステロイド恐怖症のため,吸入ステロイドを約1年間使用したが,自覚症状の改善は得られず中止.当科紹介後にご本人の希望で漢方薬(人参養栄湯7.5 g/日,桂枝茯苓丸加薏苡仁9 g/日)を開始したところ,開始4 ヶ月後より咳嗽および労作時の息切れはほぼ消失,開始6 ヶ月後には,胸部画像所見,呼吸機能検査所見の改善を認めた.その後も本治療を継続し,現在まで3年間にわたり病状は安定しており,再燃は認めていない.
著者
安井 真也 富樫 茂子 下村 泰裕 坂本 晋介 宮地 直道 遠藤 邦彦
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.43-59, 1998-04-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
22

A large amount of pyroclastic materials (ca. 1.7 km3) was erupted during the 1707 eruption of Fuji Volcano. Variety of lithic fragments has been recognized in the pyroclastic fall deposits, namely, accessory and accidental lava fragments, gabbros, and granitoids. A great variety of petrologic features is observed in gabbroic fragments consisting of olivine gabbro norite, gabbro norite, troctolite and anorthosite. The gabbros are divided into O, P and F groups on the basis of modal ratios of olivine, plagioclase and Fe-Ti oxide. O group mainly consists of plagioclase and olivine with minor amounts of pyroxenes and Fe-Ti oxide. O group is considered to have been adcumulated in the lower part of magma chamber because of their high depletion in incompatible elements, their well-sorted grain size and sedimentary structure. P group is composed of plagioclase, pyroxenes and minor amounts of olivine and Fe-Ti oxide. F group is similar to P group, but is enriched in Fe-Ti oxide. P and F groups are orthocumulates and may be solidified in the upper part and margin of magma chamber or dike because of their porphyritic texture. Such a variety of gabbros may correspond to the difference in location of the single gabbroic body beneath Fuji Volcano. The estimated source magma of the gabbros is similar to the basalt of Fuji Volcano in chemical and mineralogical compositions indicating that they are cognate origin. Chemical compositions of olivine and pyroxenes become magnesian and those of plagioclase become calcic with the decreasing of bulk-rock FeO*/MgO ratio. It suggests that they are the products of continuous fractional crystallization. The magma of the 1707 eruption could have come up from under the gabbroic body, which was the solidified basaltic magma chamber, and have caught and brought the rocks from the gabbroic body up to the surface as cognate xenoliths during the eruption.
著者
五月女 格 鈴木 啓太郎 小関 成樹 坂本 晋子 竹中 真紀子 小笠原 幸雄 名達 義剛 五十部 誠一郎
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.451-458, 2006-09-15
参考文献数
21
被引用文献数
14 14

115℃のアクアガス,115℃過熱水蒸気ならびに100℃の熱水にてジャガイモの加熱処理を行った.加熱媒体からジャガイモへの熱伝達率を測定した結果,アクアガスの熱伝達率が最も高かったが,加熱処理中のジャガイモ中心部の温度履歴に加熱媒体間の差は見られなかった.また加熱処理によるジャガイモ中のペルオキシダーゼ失活の進行にも加熱媒体間の差は見られなかった.この原因は,いずれの加熱媒体による加熱処理においてもジャガイモ表面における熱伝達は十分に大きく,ジャガイモ内部温度変化はジャガイモ自身の熱拡散係数に律速されていたためであったことが,ジャガイモ内部における熱伝導シミュレーションの結果から確認された.<BR>また,それぞれの加熱媒体により加熱処理されたジャガイモの品質を比較した結果,アクアガスならびに過熱水蒸気により加熱処理されたジャガイモが熱水にて処理されたジャガイモと比較して,硬さも保たれ色彩も良好であった.走査型電子顕微鏡によるジャガイモ微細構造の観察結果,熱水により加熱処理されたジャガイモにおいては熱水への固形成分の溶出が推察された.このことから固形成分の溶出の有無が加熱処理されたジャガイモの品質に影響を及ぼしたと考えられた.またアクアガスによる加熱処理では過熱水蒸気処理と比較して質量減少を抑制することができた.更に,アクアガス処理によりジャガイモ表面に塗布した<I>B. subtilis</I>胞子を死滅させることが可能であった.<BR>以上のことからアクアガスを用いることにより,熱水による加熱処理と比較して良好な品質にて,また過熱水蒸気処理と比較して小さな質量減少にて,ジャガイモのブランチングを行うことが可能であると結論付けられた.またアクアガスを用いて加熱処理されたジャガイモを無菌状態にて保存することにより,高品質なジャガイモの長期間貯蔵が可能になると期待された.今後はジャガイモの酵素失活に必要な加熱温度条件等を詳細に検討し,アクアガスにより加熱処理されたジャガイモの貯蔵性ならびに貯蔵されたジャガイモの品質変化について解明していく予定である.