著者
柳 学済 堀田 美保 唐沢 穣
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1614, (Released:2018-01-20)
参考文献数
23

個人間の罪悪感研究では,関係の維持が必要となる被害者に対しては,関係を修復するために罪悪感が生じやすいことが示されている。本研究では集団間においても同様に,集団間の相互関係が予期される外集団に対して,集団間の関係修復のために集合的罪悪感が生じやすいか否かを検討した。また,これまでの集合的罪悪感研究で一貫した結果が得られていない集団同一視の影響に対して,集団間の相互作用が調整効果を持つかどうかを検討した。60名の大学生を対象に小集団による得点の分配ゲームを行い,参加者は内集団との同一視(高vs.低)×外集団成員との相互作用の予期(ありvs.なし)の4条件のいずれかに割り当てられた。ゲーム内での内集団成員の外集団に対する不公正な分配により,すべての参加者に対して,集合的罪悪感を喚起させた。集団同一視の操作は,ゲーム内での分配における内集団成員の公正さの程度により行い,集団間の相互作用は,外集団への不公正な分配が行われたのちに外集団成員と共にゲームをするか否かを予期させることにより操作した。実験の結果,集団間の相互作用が予期される場合には,集団と同一視する集団成員において強い集合的罪悪感が生起し,相互作用が予期されない場合には,罪悪感が生起しない傾向が明らかにされた。
著者
堀田 美保
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.412-424, 2013 (Released:2014-05-21)
参考文献数
53
被引用文献数
3 3

本研究ではアサーティブネス・トレーニング(Assertiveness Training : AT)の効果研究における2つの混乱, (1)ATがアサーティブネス習得そのものに与える効果とアサーティブネスがもたらす波及的効果との混乱と, (2)アサーティブネスと攻撃的コミュニケーションとの混乱を取り上げた。AT実践の場で伝えられている諸概念の位置づけやスキル内容に依拠しつつ,これらを検討し, AT研究が取り組むべき課題を探ることを目的とした。第1に, アサーティブネスの定義が曖昧であるという指摘がある中, アサーティブネスとは「自己尊重」と「他者尊重」の両者を軸とするコミュニケーションとして明確に定義すべきであることを改めて提唱した。第2に, 「他者尊重」を欠く自己主張は攻撃的コミュニケーションであり, アサーティブなコミュニケーションとは排他的類型として明確に区別されるものであることを明らかにした。今後, 「自他尊重」を土台として, 攻撃型を含まない形でのアサーティブネスの測定が必要であり, その上でアサーティブネスが「関係構築」「課題遂行の促進」「社会変革」へ与える効果が検討されることが今後の課題であると提唱した。
著者
本岡 寛子 植田 恵未 大対 香奈子 堀田 美保 直井 愛里
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied Sociology Research Review KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-11, 2019-09-30

[Abstract]In recent years, while the number of students entering to universities has continuously increased, 20 to 30% of those have dropped out before graduation (Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science, 2014). Unwilling admission tends to cause maladaptation to university life. Nevertheless, some of those with unwillingness seem to improve their expectations and images about their own universities, leading to complete their courses and feeling high satisfaction. The purpose of this study was to examine the changes in the students, concerning their images and expectations about their universities, their group identity, and their adaptation levels to university life, and to clarify the relationships among these factors. We conducted a series of survey for the first-year students at three times during their first semester. Results shows that the students with high willingness to enter the university were likely to have positive images and high expectations about their university, and to show high group identity and good adaptation to university life. By the end of the semester, their enlarged social network had strong influences on their adaptations to university life through their attachment to the other university members.
著者
柳 学済 堀田 美保 唐沢 穣
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>個人間の罪悪感研究では,関係の維持が必要となる被害者に対しては,関係を修復するために罪悪感が生じやすいことが示されている。本研究では集団間においても同様に,集団間の相互関係が予期される外集団に対して,集団間の関係修復のために集合的罪悪感が生じやすいか否かを検討した。また,これまでの集合的罪悪感研究で一貫した結果が得られていない集団同一視の影響に対して,集団間の相互作用が調整効果を持つかどうかを検討した。60名の大学生を対象に小集団による得点の分配ゲームを行い,参加者は内集団との同一視(高vs.低)×外集団成員との相互作用の予期(ありvs.なし)の4条件のいずれかに割り当てられた。ゲーム内での内集団成員の外集団に対する不公正な分配により,すべての参加者に対して,集合的罪悪感を喚起させた。集団同一視の操作は,ゲーム内での分配における内集団成員の公正さの程度により行い,集団間の相互作用は,外集団への不公正な分配が行われたのちに外集団成員と共にゲームをするか否かを予期させることにより操作した。実験の結果,集団間の相互作用が予期される場合には,集団と同一視する集団成員において強い集合的罪悪感が生起し,相互作用が予期されない場合には,罪悪感が生起しない傾向が明らかにされた。</p>
著者
堀田 美保 塩﨑 麻里子 鈴木 光佑 加治 増夫
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-12, 2013-09

[Abstract] Each of the second year students in our department participated in a workshop or attended a lecture on human rights. A survey was conducted to the students to measure the changes in their views and images of human rights before and after attending the lecture or workshop. The results revealed that, compared to the students who participated lectures, those who participated in workshops became to have more positive images about human rights, and they become to feel more involved in human rights. However, the effectiveness of the workshops varied depending on the themes, examples, and exercises contained. These results suggested what elements are required for effective human rights education.著者専攻(堀田): 社会心理学, 著者専攻(塩崎): 家族心理学, 塩﨑, 麻里子, 著者専攻(鈴木):文化人類学・政治生態学, 著者専攻(加治):熱・エネルギー工学
著者
堀田 美保
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.83-96, 2002

This study was conducted to examine the relationships among (1) generation-gaps young people perceive between themselves and their parents' generation, (2) images of their parents' generation, and (3) story-telling by their parents about the past. A survey was conducted on 284 university students. The results showed that respondents experienced story-telling more from their mothers than from their fathers, and more about events in the respondents' childhood than about earlier events. Moreover, those who experienced story-telling from their mothers more frequently rated their parent's generation as having more vitality. A similar tendency was identified regarding the fathers' story-telling among female respondents. On hearing stories, respondents who felt pity tended to have images of toughness and those who felt envy and interest tended to have vitality images about their parents' generation. Finally, those who experienced story-telling from their mothers more frequently perceived smaller generation-gaps regarding some topics. In female respondents, more frequent story-telling from their fathers was related to smaller generationgaps. Possibilities for future research on story-telling from parents and parent-child and intergenerational relationships were discussed.
著者
堀田 美保 佐藤 望 西村 香奈絵 加治 増夫 ハタノ リリアン テルミ
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-11, 2012-07

著者専攻(堀田 美保): 社会心理, 著者専攻(佐藤, 望): 産業心理学・人間工学, 著者専攻(西村, 香奈絵): 理論言語学, 著者専攻(加治増夫): 熱・エネルギー工学, 著者専攻(ハタノ, リリアン テルミ): 在日外国人研究・多文化共生論
著者
堀田 美保 佐藤 望 西村 香奈絵 加治 増夫 ハタノ リリアン テルミ
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-11, 2012-07

著者専攻(堀田 美保): 社会心理, 著者専攻(佐藤, 望): 産業心理学・人間工学, 著者専攻(西村, 香奈絵): 理論言語学, 著者専攻(加治増夫): 熱・エネルギー工学, 著者専攻(ハタノ, リリアン テルミ): 在日外国人研究・多文化共生論[Abstract] Second year students in our department participated in a workshop on human rights. Upon completion of the workshop, a survey was conducted to measure attitude changes in participants' views and images of human rights. The results revealed that, on attending the workshop, students showed an improvement in their understanding of human rights. They learned that the term "human rights" is not just an abstract concept related to philosophical principles such as virtue and justice, and became aware that human rights affect and permeate their daily lives. Finally, students recognized the need to give more importance to the practice of human rights. Based on these results, possible directions for human rights education were discussed.