著者
奥山 正樹
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-10, 2023 (Released:2023-03-07)
参考文献数
18

Transitions of designation categories of the Wildlife Protection Areas and the extent of these designated areas were analyzed using government guidelines and wildlife statistics. A remarkable decrease was observed in the designated area for the “forest habitat type”, which occupies the largest proportion. For all other categories except the “habitat corridor type”, there was an increase in the designated area. As the number of hunters decreases and the damage caused by wildlife becomes serious, the significance of hunting-prohibited areas is declining. Therefore, “forest habitat type”, “large-scale habitat type” and “habitat corridor type” should be designated with a clear intention to secure the original habitat for wildlife, which is supported by science-based management. The categories such as “endangered species habitat type” and “large migration areas type”, whose designation as Special Protection Areas is imperative, are expected to function as true nature conservation areas by effective planning and design of the Special Protection Areas and surrounding buffer zones.
著者
奥山 正樹
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-202, 2004-03-20 (Released:2008-11-10)
参考文献数
47
被引用文献数
1 6

Within Japan, the Japanese Quail Coturnix japonica is bird species familiar to many people. It was first designated as a game species in 1918, and has been captive-bred and released into the wild since the early 1970s. An examination of the annual numbers of quails hunted, based on Wildlife Statistics data and other literature sources, indicates that the population level of Japanese Quail started to decline in the 1930s, and has subsequently shown a dramatic decrease. Japanese Quail is thought to have no harmful effects on agriculture, and has retained its status as a game species solely owing to its value as a hunting target. In 1998 the Japanese Quail was listed as DD (Data Deficient) on the Japanese Red List, and its designation as a game species should therefore be reconsidered as soon as possible. For the Japanese Quail population to recover from its from endangered status a combination of stricter hunting regulations and the active restoration of suitable habitat is urgently required.
著者
奥山 正 オクヤマ タダシ Okuyama Tadashi
出版者
山形県立産業技術短期大学校
雑誌
山形県立産業技術短期大学校紀要 = Research report of Yamagata College of Industry & Technology
巻号頁・発行日
no.13, pp.7-10, 2007-09-01

要旨 : 『JPCA Show ビンゴロボット競技会』は、毎年6月頃に東京ビックサイトで開催されている。このロボット競技会は、東北ポリテクニックビジョンにおけるビンゴロボット競技会のルールを採用している。山形校からは毎年東北ポリテクニックビジョンのロボット競技会に参加しており、同じルールである『JPCA Show ビンゴロボット競技会』への参加も容易なため、昨年の競技会から参加している。今年が2回目の参加であるが、参加した2台のロボットがそれぞれ準優勝・4位という結果を得ることができた。そこで本稿では、参加したこの競技会の様子の報告と準優勝できた要因の考察および今後の課題について述べる。 キーワード : JPCA Show, 東北ポリテクニックビジョン, ビンゴロボット競技会
著者
奥山 正明 烏谷 竜哉 竹内 潤子 井上 博雄
出版者
日本組織適合性学会
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-24, 2004 (Released:2017-03-30)
参考文献数
22

愛媛県に住む228組680人のHLA家系調査により, HLA-A, -B, -DRB1, -DQB1の4座位の抗原, アリル頻度を分析した. 血清学的検査法によりA座の8抗原, B座の23抗原を, 遺伝子検査法によりDRB1座の26アリル, DQB1座の13アリルを特定し, 合計757例の4座位のハプロタイプを得た. B-DRB1の2座位間においてB13-DRB1*1202, B37-DRB1*1001, B44-DRB1*1302, B46-DRB1*0803, B51-DRB1*1403, B52-DRB1*1502, B59-DRB1*0405, B62-DRB1*1406, B7-DRB1*0101などは強い相関を示した. DRB1-DQB1の2座位間はほぼ1対1の対応であったが, DRB1*0802, *1201, *1401は2つの異なるDQB1アリルと強い相関を示した. 稀なアリルとされるDRB1*0809は3家系から検出され, そのハプロタイプはA24-B60-DRB1*0809-DQB1*0402が2例, A24-B-54-DRB1*0809-DQB1*0402が1例であった. 1例検出されたDRB1*1402のハプロタイプは, A26-B62-DRB1*1402-DQB1*0301であった. HLA-A-B-DRB1-DQB1のハプロタイプで頻度2%以上を示した6タイプは, A24-B52-DRB1*1502-DQB1*0601(7.7%), A24-B7-DRBl*0101-DQB1*0501(3.3%), A24-B54-DRB1*0405-DQB1*0401(3.2%), A2-B46-DRB1*0803-DQB1*0601(3.0%), A33-B44-DRB1*1302-DQB1*0604/09(2.6%), A2-B61-DRB1*0901-DQB1*0303(2.5%)であった. 愛媛でのHLA頻度を関東地方都市部と比較すると, A33, B44, B48, DRB1*0803, DRB1*1405, DRB1*1501, DQB1*0601, DQB1*0602などに地域差があることが示された.
著者
武田 昂樹 中川 朋 山田 晃正 小西 健 奥山 正樹 西嶌 準一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1314-1319, 2015 (Released:2015-12-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

症例は40歳台,男性.201X年2月,1週間来の腹痛と嘔吐の増悪を主訴に当院を受診.来院時,腹部全体の圧痛・反跳痛を認めた.腹部X線画像で上行結腸周囲に多数の点状石灰化像を認めた.小腸niveau像を認めたが,free airは認めなかった.腹部造影CT検査では,右結腸静脈の石灰化に加え,上行結腸の腸管壁の造影不良と壁肥厚を認めたため,腸管壊死と診断して,緊急開腹手術を行った.開腹時所見では,上行結腸から横行結腸の中央部に腸管壊死を認め,結腸部分切除を行った.病理検査では,粘膜面の潰瘍形成,静脈血管壁の石灰化と上行結腸粘膜下層の広範な線維化領域を認め,特発性腸間膜静脈硬化症による虚血性大腸炎と診断した.術後経過は良好で,術後16病日に退院となった.本症例は10年以上の漢方薬(梔子柏皮湯®)の服用歴があり,病因との関連性が示唆された.現在,漢方薬内服を中止して経過観察中である.
著者
奥山 正 オクヤマ タダシ Okuyama Tadashi
出版者
山形県立産業技術短期大学校
雑誌
山形県立産業技術短期大学校紀要 = Research report of Yamagata College of Industry & Technology (ISSN:2185470X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.43-46, 2012-10-31

要旨:ビンゴロボット競技会は,毎年2月に開催されている東北ポリテクニックビジョンの中で,『学生のものづくりへの製作意欲の喚起・技術力の向上』を目的として行われている.昨年度まで10回の大会が開催されているが,その中で大きなルール変更が行われてこなかった.そのため,今年度大きくはないが新ルールを加えて開催されることとなった.この新ルールは,確保側から格納側へ直接移動(ショートカット)することを防ぐ目的で,片側に障害物を2個配置し,全体で4個の障害物を配置する.これに伴い,ロボットの大きさ・プログラムに,これまで以上に制約が生じてきた.本稿では,これまでの大会の参加の状況と新ルールになったことによる,ロボット製作の方向性について述べる. キーワード:ビンゴロボット競技会,東北ポリテクニックビジョン
著者
坂本 和彦 広田 祐二 根津 豊彦 坪田 美佐 君島 克憲 奥山 正喜
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.242-247, 1999-09-20 (Released:2009-08-14)
参考文献数
6

In order to investigate on particulate matter emission and generation by the traffic of heavy-duty vehicles on roads, total suspended particulate matter (TSP) were collected at the roadside along major local-road Urawa-Tokorosawa with high-volume air samplers during September 14∼16 and November 30∼December 5, 1992. Concentration of tire-dust in TSP was determined by a method based on the determination of thiophene derivatives generated by the pyrolysis of TSP. During the latter sampling period, ambient concentrations of tire-dust generated by the traffic of heavy-duty vehicles and passenger cars were 1.8∼5.9 and 2.7∼6.0 μgm-3, respectively. These results suggest that 3-methylthiophene be a suitable indicator of TSP emitted and generated from heavy-duty vehicles, because it is a specific pyrolyzate from tire-dust for trucks and buses. Concentration of elemental carbon (EC), most of which could be emitted by diesel-powered vehicles. Contributions of total tire-dust by heavy-duty vehicles and passenger cars to TSP and EC concentration were ca. 4 and ca. 20%, respectively.
著者
栗田 明良 天明 佳臣 中野 いく子 奥山 正司 鈴木 春子 宮田 和明
出版者
(財)労働科学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

本調査研究は、ホームヘルパーや訪問看護婦等の労働・生活時間構造の分析を通じて在宅での24時間介護の展開条件にアプローチし、以てホームヘルパー等の「適正な活動条件」の整備と「適切な人材」の確保に資することを目的として取り組み始めたものである。しかし、介護保険法の2000年4月実施に向けた「事業費補助方式」への移行に伴って「24時間対応(巡回型)ホームヘルプ」という概念それ自体が法制上から消え、本調査研究の遂行にあたっても大幅な手直しを迫れらることになった。「24時間対応型」在宅介護サービスに対するニーズとサービス提供の現状を俯瞰するために在宅介護支援センターの活動実態を把握し、その上でホームヘルパーや訪問看護婦(士)の生活時間調査を実施するという迂回的な方法を採用せざるを得なくなったのであるが、結果的には、介護保険制度の導入直前における在宅看・介護労働従事者の生活時間構造を通して、24時間対応の展開条件を探ろうとした本調査研究の狙いは曲がりなりにも達成し得たものと考えている。ちなみに、「24時間対応型」在宅介護サービスの展開条件をめぐる主な論点を列挙しておくと下記のとおりである。(1)夜間巡回介護サービスのニーズをめぐって、料金設定を含む利用諸条件の見直しを試みること。(2)就業形態の多様化をめぐって、いわゆる「多重勤務」や「直行直帰」と「空き時間」問題等の実態を把握し、的確な雇用管理体制を確立すること。(3)昼間業務と夜間(巡回)業務の連続勤務を回避すべく要員の確保と適正な配置等を図ること。(4)持続可能なサービス提供のあり方について全面的に再検討を加えてみること。