著者
小西 健太 村田 忠彦 名取 良太
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.203-210, 2010-04-15
参考文献数
16
被引用文献数
3

本論文では,投票率上昇と投票所数削減のための投票シミュレーションを提案する.まず,有権者の投票と棄権の2つの効用関数を設定する.次に,区域ごとに,それらの効用関数を組み合わせる投票係数を調整する.実際の投票率を用いた調整プロセスにより,各区域の実投票率と予測投票率の差を最小化する.さらに推定された投票係数を用いて,2目的遺伝アルゴリズム(NSGA-II)による投票率最大化と投票所数最小化を行う.これにより,投票所数を維持したまま,投票率が上昇する投票区割りの最適化や,投票率を維持した投票所数の最小化を行うことが可能となる.
著者
修 震 留 滄海 北川 能 塚越 秀行 小西 健一郎
出版者
The Japan Fluid Power System Society
雑誌
日本フルードパワーシステム学会論文集 (ISSN:18803121)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.36-42, 2010-03-15
参考文献数
11

This study focuses on an at-home wrist rehabilitation system aimed at achieving a situation where a home-stay patient can receive rehabilitation from a therapist in a clinic. In a former report, a pneumatic driven at-home wrist rehabilitation system, which could be used for passive exercise, was developed. Using the same system that was developed, this paper discusses the realization of rehabilitation by active exercise based on the wrist characteristics obtained in passive exercise. Firstly, game-based active-resistive exercise is proposed. Then game-based active assistive exercise using the wrist characteristics obtained in passive exercise to set up the assist torque is proposed. From the experimental results in the clinic, the validity of rehabilitation by active exercises developed in this paper is verified. From the above, it is clarified that both passive and active exercise could be carried on by the at-home wrist rehabilitation system developed in this research.
著者
修 震 留 滄海 北川 能 塚越 秀行 小西 健一郎
出版者
The Japan Fluid Power System Society
雑誌
日本フルードパワーシステム学会論文集 (ISSN:18803121)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.14-19, 2010-01-15
参考文献数
11
被引用文献数
1

This study focuses on the at-home wrist rehabilitation system aiming to achieve the situation where home-stay patients can accept rehabilitation from therapist in clinic. As the first stage, this paper discusses the development of the wrist rehabilitation by remote passive exercise for stroke patients. Firstly, based on the dynamic model of passive exercise, rehabilitation by remote passive exercise is proposed. Secondly, pneumatic pseudo-therapist which can realize the therapist's rehabilitation actions and pneumatic pseudo-patient which can realize the patient's resistance are designed and fabricated. Finally, based on the experimental result in clinic, the validity of the rehabilitation system developed in this paper is verified.
著者
小西 健太郎 シュエ ジュウシュエン 池田 心
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会 第49回GI研究発表会, 2023-3
巻号頁・発行日
2023-03-17

不完全情報ゲームにおいて,人間プレイヤがナッシュ均衡戦略を計算することは現実的に難しいため,予測される相手の情報や行動に対してアドバンテージを得られる行動を選択する「読み」を用いて意思決定を行う場合がある.人間プレイヤ同士が読みの思考に基づいて意思決定を行う場合や,相手が読んでくることを考慮して意思決定を行う「読み合い」は,一部のゲームでは主流な意思決定方法の1つであり,この特有の駆け引きはゲームを楽しむ上で重要な要素の1つといえる.本研究では,ポケモンバトルを簡略化したゲーム上で,人間のような読み合いを演出するAIプレイヤを提案した.読み合い演出の前提として,人間が自然に感じやすい着手戦略である,δ-ナッシュ均衡戦略というノイズを加えた利得行列を用いる手法の有効性を示した.また,δ-ナッシュ均衡戦略に人間プレイヤのような癖や傾向をバイアスとして付与し,多様な着手戦略が得られることを確認した.さらに,人間の読みを模倣した着手として,相手モデリングによって次の行動を予測し,搾取戦略を生成する手法についてアプローチを示した.
著者
池 睦美 中村 勝 小西 健一 津畑 豊 五十嵐 宏三 齋藤 徳子 森岡 哲夫 島田 久基
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.561-570, 2021 (Released:2021-11-28)
参考文献数
19

【背景】透析患者において睡眠障害の訴えの頻度は高いものの,その実態については十分に解明されていない.【目的・方法】透析患者の睡眠評価のため,維持血液透析患者41名に自記式ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)による主観的評価とアクチグラフによる客観的評価を行った.【結果】PSQIでは,睡眠薬群では全例,睡眠薬なし群でも40%が睡眠障害ありと判定された.アクチグラフでは,入眠障害・中途覚醒の指標が不良で,総睡眠時間が短縮していた.睡眠薬なし群は,睡眠薬群より中途覚醒が多く,これは日中の覚醒困難の訴えと関連していた.【考察】健常人の報告例と比較し,主観では中途覚醒が頻回で,客観には入眠障害を示し中途覚醒も頻回であった.【結論】透析患者の睡眠は不良であり,睡眠薬の服用は中途覚醒に一部奏効しているが,入眠障害は残っている.睡眠薬なし群では入眠障害の訴えが表れにくく,日中覚醒困難を伴う中途覚醒とともに問題となる.
著者
武田 昂樹 中川 朋 山田 晃正 小西 健 奥山 正樹 西嶌 準一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1314-1319, 2015 (Released:2015-12-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

症例は40歳台,男性.201X年2月,1週間来の腹痛と嘔吐の増悪を主訴に当院を受診.来院時,腹部全体の圧痛・反跳痛を認めた.腹部X線画像で上行結腸周囲に多数の点状石灰化像を認めた.小腸niveau像を認めたが,free airは認めなかった.腹部造影CT検査では,右結腸静脈の石灰化に加え,上行結腸の腸管壁の造影不良と壁肥厚を認めたため,腸管壊死と診断して,緊急開腹手術を行った.開腹時所見では,上行結腸から横行結腸の中央部に腸管壊死を認め,結腸部分切除を行った.病理検査では,粘膜面の潰瘍形成,静脈血管壁の石灰化と上行結腸粘膜下層の広範な線維化領域を認め,特発性腸間膜静脈硬化症による虚血性大腸炎と診断した.術後経過は良好で,術後16病日に退院となった.本症例は10年以上の漢方薬(梔子柏皮湯®)の服用歴があり,病因との関連性が示唆された.現在,漢方薬内服を中止して経過観察中である.
著者
小西 健三 瀧 和男 木村 宏一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.797-807, 1995-04-15

本論文では、新たなシミュレーテッド・アニーリング(SA)法の並行(コンカレント)アルゴリズムとして「温度並列SA法」を提案し、その評価を行う。温度並列SA法は、温度スケジュールの白動化、時間一様性(任意の時点での終了、あるし)は継続による解の改善が可能)、並列処理との高い親和性、という優れた性質を持つものである。本アルゴリズムは開発以来応用が先行しており、逐次SA法と比較した場合の最適化能力、実行時問の優劣については明らかでなかった。そこで本論文では、まず温度並列SAアルゴリズムについて報告し、次に逐次SA法との比較評価を実験的に行った。最適化能力における温度並列SA法と逐次SA法の比較では、同じアニーリングステップ数での比較に加えて、同じCPU時間を与えた場合の比較においても、温度並列SA法の方が優れていることが判明した。つまり、1台のCPUで同じ計算時間をかける場合でも、逐次SA法より温度並列SA法の方が良質の解が得られることを示しており、温度並列SA法のアルゴリズム自体の優位性を確認した。また、処理時問の短縮という観点からは、温度並列SA法は温度数まで並列処理が可能であり、また、従来の並列SA法とは異なり、並列実行しても最適化能力が劣化しないことも確認した。
著者
竹田 史章 大松 繁 井上 卓 尾波 宰三 小西 健一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.249-258, 1992-04-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In conventional bill money recognition machines, we develop the recognition algorithm according to the transaction speed and diffierence of various specifications. However, development of the algorithm for the recognition has been based on the trial and error method. Many researchers have reported that neural networks are suitable for pattern recognition because of the ability of selforganization, parallel processing, and generalization. In this paper, we present a new bill money recognition method with neural network and show the effectiveness of the present algorithm compared with the conventional method by discrimination functions. Furthermore, we transform bill money data by FFT into frequency domain to reduce influence of the noise due to conveyed fluctuation. Then we adopt these Fourier coefficients or its amplitudes as input of the neural network. We show that the ability of recognition can be evaluated in detail by introducing a new measure of reliability.
著者
佐渡 耕一郎 亀尾 浩司 小西 健二 結城 智也 辻 喜弘
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.127-132, 1992-04-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
20
被引用文献数
8 7

Three nannofossil datum planes of the Early Pleistocen e are identified in the cores from subsurface at Irabu Island, South Ryukyus. The result allows for the first time to date the initial sedimentation of the reef-related Riukiu Limestone there. It represents the age (1.2M a) turning from siliciclastics to shallow-water carbonate regime. Implication of this transition time is discussed briefly in relation with both local neotectonis m resulting in the birth of a backarc basin (Okinawa Trough) and regional to global reor ganization of paleoceanographic environments.
著者
田川 聖治 小西 健太 井上 克已
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.892-900, 2004-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
41

From the viewpoint of the Affordance Theory advocated by J. J. Gibson, an ecological approach for realizing artificial skills is presented in contrast to the conventional paradigm of behavior-based robots known as “sense, think and act”.A perception-driven robot demonstrates the usefulness of the ecological approach through the assembly task of mating several parts on a plane. Instead of action-rules based on sensory information, the proposed robot employs a kind of oscillator, Action Pattern Generator (APG), for taking active action before perception. The limitations of the simple robot, the actions of which are dominated by APG, are also discussed. Then, in order to compensate APG for lack of the rationality in choosing actions, two types of memories, namely Working Memory (WM) and Episodic Memory (EM), are introduced into the robot's brain. Consequently, the perception-driven robot has the abilities to distinguish the shapes of various parts, mount them in right places, and stop its motion automatically.
著者
小西 健二
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.700, pp.7-17, 1954-01-25
被引用文献数
6 5

The Shimozaisho alternation of limestones and clayslates is an unusual sedimentary mass located within the Hida gneiss terrain., The alternation is covered by later sediments and lavas; however, its relation to the Hida gneiss is indeterminable., Although the alternation of limestones and clayslates is both thermally and dynamically metamorphosed, some poorly preserved fossil corals and fusulines have been found in the Shimozaisho limestone, a member of the alternation., These fossils suggest Moscovian for the age of the limestone., The find of the Moscovian Fusulina Zone is a new discovery in the strata of the Hida Plateau., Because the Jurasso-Cretaceous Tetori group which overlies the Shimozaisho alternation is not metamorphosed, the alternation is thought to have been metamorphosed sometime between the late Paleozoic and early Mesozoic.,
著者
金子 克美 加納 博文 東郷 秀雄 小西 健久 大場 友則 田中 秀樹 石井 千明
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2003

単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、単層カーボンナノホーン(SWCNH)、ナノ細孔性配位高分子(MOF)の壁の柔らかさの特徴とそれら物質のナノ構造へのクリーンエネルギー貯蔵について研究した。上記物質以外のナノ細孔性カーボンも含めて超臨界水素吸着性を総合すると、室温での吸着量は1wt.%以下であるが、77K程度になると10wt.%程度のナノ構造炭素があること、吸着水素の密度は20Kでの液体水素密度に近いものもあることを明らかにした。硝酸と硫酸の混酸処理によりSWCNTのバンドル構造を制御すると0.7nm以下のウルトラミクロ孔が増え、水素吸着量がほぼ2倍にまで増加することを見出した。SWCNTについてはアルコールを吸着すると、チューブの同心方向の振動(RBM)が大きな影響をうけラマンバンドが高波数側にずれること、分子吸着がその振動に与える圧力効果は約1万気圧相当であることを発見した。モデルケースとして窒素分子の場合にナノスケールの曲率の符号が単分子層吸着構造にどのような影響を与えるかを検討し、曲率が負である内側チューブ表面上の窒素単分子層は、曲率が正である外側チューブ上の単分子層よりも長距離秩序性が優れていることを明らかにした。SWCNHのナノ細孔が電荷貯蔵能力に優れており、構造制御の仕方によってはスパーキャパシターとして有望であることが分かった。また、水素と重水素は古典的には同じ大きさであるが、分子量が小さいために低温では量子的振る舞いにより、重い重水素のほうが小さくなる。このために、40K程度では重水素の吸着量が5倍程度大きくなるMOFを見出し、その理論的根拠も示した。MOFについて2段階ゲート吸着を示す化合物を発見した。
著者
椿原 啓 橋本 秀之 小西 健一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.886-888, 1998-11-25
被引用文献数
1

低濃度NMP溶液からキャスト製膜したポリアニリン膜を硫酸水溶液に浸漬し, ドープしてその導電率を求めた.硫酸水溶液の濃度の増加に伴い導電率は単調に増大し, pH=0.8以上で飽和に達した.重量変化, X線回折スペクトルによる構造変化から硫酸濃度がpH=2を超えると分子鎖間が拡大し硫酸イオンが導入され新たな結晶化が進み導電率が大きく増加することがわかった.
著者
小西 健太 村田 忠彦 名取 良太
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.203-210, 2010-04-15 (Released:2010-07-02)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

本論文では,投票率上昇と投票所数削減のための投票シミュレーションを提案する.まず,有権者の投票と棄権の2つの効用関数を設定する.次に,区域ごとに,それらの効用関数を組み合わせる投票係数を調整する.実際の投票率を用いた調整プロセスにより,各区域の実投票率と予測投票率の差を最小化する.さらに推定された投票係数を用いて,2目的遺伝アルゴリズム(NSGA-II)による投票率最大化と投票所数最小化を行う.これにより,投票所数を維持したまま,投票率が上昇する投票区割りの最適化や,投票率を維持した投票所数の最小化を行うことが可能となる.