著者
王 青躍 栗原 幸大 桐生 浩希 坂本 和彦 三輪 誠 内山 巌雄
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 = Journal of aerosol research (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.120-126, 2008-06-20
被引用文献数
3

In this study, we focus on the investigation of the airborne behavior of respirable particulate matters containing Japanese cedar pollen allergen Cry j 1 exfoliated from the Ubisch bodies on the pollen surfaces and Cry j 2 comprised in the starch granules within the pollen. The airborne Japanese cedar pollens were counted, and at the same time, the Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected and determined in different particle sizes at the urban site (Cooperative Research Center of Saitama University) during daily sampling periods of the most severe pollination season of FY 2005 in Saitama, Japan.<BR>Morphological observation of Ubisch bodies exfoliated from pollen and ruptured pollens was performed with a scanning electron microscope. Moreover, the existing evidences of visualized Cry j 1 and Cry j 2 allergen particles below 1.1&mu;m were also sensitively found by an immunofluorescence technique with a fluorescence microscope. Simultaneously, the high concentrations of Cry j 1 and/or Cry j 2 were determined in the fine particle sizes below 1.1&mu;m. It was suggested that airborne respirable particulate matters containing Cry j 1 and Cry j 2 play a key role in the increasing incidence of asthma in the lower respiratory tract. Furthermore, although the release mechanisms of Cry j 1 and a Cry j 2 particles may be differed, the daily variation delays in the peaks of Cry j 1 (or Cry j 2) concentrations compared to the peaks of airborne pollen counts were observed since the fine particles were suspended in the atmosphere over a longer period of time after released. It is important to observe and determine the size distribution of airborne Japanese cedar pollen allergen particles in the long-term sampling research continually, and to elucidate the allergen particle release mechanisms. In the future, we should investigate the chemical, physical and biomedical combination effects on Japanese cedar pollen allergens, and have to consider proposing a new forecast informational system of the Japanese cedar pollen and their allergen particle variations.
著者
古谷 圭一 田中 勇武 竹本 和夫 坂本 和彦 江見 準 瀧島 任
出版者
東京理科大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

本研究の主眼は、1.吸入粒子の呼吸器内沈着挙動の理論的実験的研究、2.呼吸器内に取り込まれた吸入粒子の種類、部位、沈着量、溶解量の評価、3.吸入粒子のフェイトアナリシスと生体影響評価である。第1のテーマに関して、人体呼吸器を16部に区別、これへの吸入エアロゾル粒子吸着とクリアランスを計算できる簡易式を開発し、その有効性を確認した、(高橋幹)、肺胞領域での吸入空気と肺内残存粒子の混合沈着機構をシミュレートできる不均一伸縮場ガラスシェル肺胞モデルを作成し、その影響が0.1μm付近の粒子に大きいことを明かにした。(江見)、第2のテーマに関して、化学形態の異なるNi化合物粒子吸入膜露実験を行ない、クリアランス期をおいて各臓器でのNi滞留量を比較した。(田中)、吸入エアロゾルスペーサーの効果をエアロゾル粒子数、粒径分布を測定し、4μm以下の小粒子を吸入させるためには大スペーサーが効果的であると結論した。(瀧島)病理解剖例を用い、人肺組織、肺門リンパ腺中の金属元素分析を行い、呼吸器病変、生活歴との相関を調査した。(竹本)気道鋳型モデル、微細気管内挿管法、吸入実験、培養肺マクロファージ試験管内実験など新手法を用い、NiO,石炭フライアッシュ,放射性BaSO_4,放射性Fe(OH)_3等微粒子の沈着量,毒性,溶解性,除去作用を明かにした。(高橋テ)、第3のテーマに関して、硫化ニッケル石炭フライアッシュの各種培養液への溶解挙動を明らかにした。(古谷)、フラッシュ脱離・質量分析法を開発し、ラット肺中数ngのPHAの定量に成功した。(飯田)レーザー励起蛍光・ミセル動電クロマト法を開発し、fgのPHA定量を可能とした。(今坂)モデル肺液へのPHA溶解度を測定する装置を開発し、生体影響評価に役立つ結果を得た。(坂本)本研究は、10名の相互の協力により、共通試料の提供、専門知識、設備の利用により、きわめて新しい成果を得ることが出来た。
著者
酒井 秀夫 坂本 和彦 竹居 宏道
出版者
森林利用学会
雑誌
森林利用研究会誌 (ISSN:0912960X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.233-242, 1995-12-15

アーティキュレイト式ホイールトラクタの全木集材時の走行速度を分析した。空車登坂時は勾配の影響が大きく,勾配が急になるにつれて速度が低下し,6°〜13°では速度が6km/時前後であった。雨上がりに勾配11°の直線路ではスリップが大きくなっていた。最小旋回半径が小さいため曲線半径の影響は小さく,R=8mでも直線区間に対する速度の低下は1km/時ほどであった。積載量が4.6m^3以下の直線区間の実車降坂では,勾配が約-7°以下では2.6〜14km/時と大きくばらついていたが,-6°〜-13°になると,2.4〜4.6m^3の積載量では4〜7km/時であり,勾配に対して速度調節の影響があらわれていた。同じ積載量でも末口吊りの方が元口吊りよりも速度が低かった。実車走行では曲線半径の影響が大きく,勾配-11°前後において,直線区間では4.5〜7.4km/時であるが,R=30mでは3.5〜5.5km/時に,R=8mでは2.2〜3.6km/時に低下していた。勾配-5.5°,R=20mでも曲線半径の影響が見られた。以上の結果は,全木集材時の路線設計に資することができる。
著者
兼保 直樹 吉門 洋 水野 建樹 田中 敏之 坂本 和彦 王 青躍 早福 正孝
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.80-91, 1994

関東地方で初冬季に出現する広域・高濃度NO<SUB>2</SUB>現象の要因として, 数値実験的にはその寄与が指摘されていたNO<SUB>x</SUB>-炭化水素系光化学反応を, 野外観測によって捉えることを試みた。 NO<SUB>2</SUB>の高濃度 (>90ppb) が観測された1991年11月26, 27日および12月6, 7日に東京都都心部の高層ビル屋上および地上, 東京湾岸の東京都環境科学研究所, 関東平野内陸部の4地点および筑波山頂上において光化学反応に関与する物質の測定を行い, 各物質濃度の経時変化を検討した。<BR>東京都都心部でのperoxyacetylnitrate (PAN) 濃度は最高3.9~11.7ppbと高濃度を示し, 経時変化は [PO (=NO<SUB>2</SUB>+O<SUB>3</SUB>)-NO<SUB>2</SUB><SUP>Prime</SUP> (直接排出起源のNO<SUB>2</SUB>)] の経時変化と類似した挙動を示した。 高層ビル屋上で測定されたNO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>濃度は12月7日以外の3日間は日中に顕著な増加を示し, 特に12月6日に最高59μgm<SUP>-3</SUP>と非常な高濃度に達した。 アセトアルデヒド/CO比は12月6, 7日の日中に顕著な増加を示した。 これらの指標物質の挙動から, 高濃度NO<SUB>2</SUB>の出現時に光化学反応が生じていたことが明らかとなった。 また, 船舶による東京湾内での観測結果より, 東京湾上空ではPOはO<SUB>3</SUB>の形で存在する割合が大きいことが示唆された。 さらに, 関東平野内陸部での観測結果より, 冬季光化学大気汚染はNO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>の生成を通して高濃度SPM現象の一因となる場合があることが明らかとなった。
著者
王 青躍 栗原 幸大 桐生 浩希 坂本 和彦 三輪 誠 内山 巌雄
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.120-126, 2008-06-20 (Released:2008-06-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

In this study, we focus on the investigation of the airborne behavior of respirable particulate matters containing Japanese cedar pollen allergen Cry j 1 exfoliated from the Ubisch bodies on the pollen surfaces and Cry j 2 comprised in the starch granules within the pollen. The airborne Japanese cedar pollens were counted, and at the same time, the Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected and determined in different particle sizes at the urban site (Cooperative Research Center of Saitama University) during daily sampling periods of the most severe pollination season of FY 2005 in Saitama, Japan.Morphological observation of Ubisch bodies exfoliated from pollen and ruptured pollens was performed with a scanning electron microscope. Moreover, the existing evidences of visualized Cry j 1 and Cry j 2 allergen particles below 1.1μm were also sensitively found by an immunofluorescence technique with a fluorescence microscope. Simultaneously, the high concentrations of Cry j 1 and/or Cry j 2 were determined in the fine particle sizes below 1.1μm. It was suggested that airborne respirable particulate matters containing Cry j 1 and Cry j 2 play a key role in the increasing incidence of asthma in the lower respiratory tract. Furthermore, although the release mechanisms of Cry j 1 and a Cry j 2 particles may be differed, the daily variation delays in the peaks of Cry j 1 (or Cry j 2) concentrations compared to the peaks of airborne pollen counts were observed since the fine particles were suspended in the atmosphere over a longer period of time after released. It is important to observe and determine the size distribution of airborne Japanese cedar pollen allergen particles in the long-term sampling research continually, and to elucidate the allergen particle release mechanisms. In the future, we should investigate the chemical, physical and biomedical combination effects on Japanese cedar pollen allergens, and have to consider proposing a new forecast informational system of the Japanese cedar pollen and their allergen particle variations.
著者
坂本 和彦
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.141-143, 2015-03-10 (Released:2015-03-24)
参考文献数
5

ペルギーのミユーズ渓谷事件(1930),米国のピッツバーグ近郊のドノラ渓谷事件(1948)に続いて,1952年12月4日から10日にかけてイギリスのロンドンで硫黄酸化物と煤煙による大気汚染が発生した。これが有名なロンドンスモッグ(smog:smokeとfogの合成語)であり,石炭燃焼やディーゼル車から排出された硫酸ミストを含む黒色の粒子状物質(PM)とニ酸化硫黄(SO2)が薄い大気層に閉じ込められて発生した高濃度汚染である。我が国でも産業発展の過程において,同様な激甚大気汚染が発生している。本稿ではわが国のPM汚染の変遷を概観し,現時点における課題と解決に向けた取り組みを整理する。
著者
熊谷 貴美代 田子 博 飯島 明宏 小澤 邦壽 坂本 和彦
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.10-20, 2010-01-10 (Released:2010-07-29)
参考文献数
40
被引用文献数
5

関東平野の内陸に位置する群馬県前橋市および赤城山において,大気中粒子状物質を粒径別(<2.1μm,2.1-11 μm,> 11 μm)に捕集し,無機イオン成分,炭素成分分析を行った。炭素成分分析では,熱分離法と熱光学補正法の比較により補正を行った。微小粒子濃度の年平均値は,前橋で20.2~22.7 μg/m3,赤城で8.2~10.5 μg/m3であった。微小粒子濃度は春から夏にかけて高濃度となる季節変動を示した。微小粒子における無機イオン成分の96%は,NO3-,SO42-,NH4+であった。前橋も赤城も粒子濃度は同様の変動パターンを示した。前橋では春にNO3-が大きく増加するという特徴が見られた。しかしNO3-は赤城では低濃度であったことから,前橋におけるNH3ガスがNO3-粒子生成に影響していると示唆された。SO42-は夏に高濃度となる変動を示した。赤城でも前橋の8割程度のSO42-が観測され,SO42-粒子は広域的に存在することが分かった。マスクロージャーモデルを用いて,成分濃度から粒子質量濃度を推定した結果,実測値と同等の結果が得られた。モデル推定値から,粒子濃度の成分構成を季節毎に求めたところ,二次生成粒子と有機物が微小粒子の8割を占めると推定された。ECの寄与率は1割程度であった。春は,NO3-,SO42-粒子,夏秋はSO42-と有機物の寄与率が大きいことが分かった。
著者
井尻 裕二 深田 淳 坂本 和彦 内田 雅大 石黒 勝彦 梅木 博之 大西 有三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.694, pp.179-194, 2001
被引用文献数
4

岩盤中の割れ目をモデル化する際に, 原位置で観察したスケールとモデル化するスケールが大きく異なる場合には, 割れ目特性のスケール依存性に注意する必要がある. わが国のトンネルやダムで観察された割れ目データを収集して, 割れ目トレース長のスケール効果について検討した結果, 割れ目トレース長の頻度分布は場所や岩種に関係なく負のべき乗分布にしたがうことが示された. また, 花崗岩を対象として割れ目ネットワークモデルの水理特性について検討した結果, 割れ目ネットワークモデルの水理特性は割れ目の大きさを表すべき乗分布のべき乗数に依存し, べき乗数が小さいほどモデル内に大きな割れ目が多くなりモデルの透水性は高くモデル内の地下水移行時間は短くなることが示された.
著者
王 青躍 飯島 敦史 黒川 秀樹 関口 和彦 坂本 和彦 中島 大介
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集 第18回廃棄物学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.177, 2007 (Released:2007-11-23)

本研究では、炭化処理における昇温速度が、廃棄物の減量化および安定化に及ぼす影響を調査し、減量化評価を熱重量測定によって行い、安定化評価を腐敗性炭素量の指標である易分解性炭素量の測定によって行った。さらに、炭化生成物の燃料利用を考慮し、その燃焼特性を調査するため、着火温度による評価も行った。廃木材、鶏糞の高速昇温(90℃/min)による炭化処理は、最終温度が同じであれば低速昇温(10℃/min)と同程度の減量化、安定化の効果が得られることが確認でき、処理速度の向上が図れることが示唆された。さらに炭化物の燃料利用に関しても、有機分の多い廃棄物の高速昇温による処理は、より燃焼反応性の高い炭化物が得られる点で有利であることが示唆された。
著者
坂本 和彦 西田 峰勝 前田 義隆 岡 正朗 栗本 典昭 森田 克彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.2338-2343, 1999-09-25
被引用文献数
8 1

肝細胞癌切除後の肺門リンパ節転移巣を切除し,良好な経過を得た症例を経験したので報告する.症例は63歳男性.平成5年10月,肝S7の肝細胞癌に肝後区域切除を施行し,約2年後S8の残肝再発と右肺上葉の肺転移に対し肝部分切除と肺部分切除を施行した.平成8年8月の胸部CTにて約2cmの肺門リンパ節腫大を認め, 3カ月後には腫瘤は約3cmに増大した.肺門リンパ節転移と診断し,平成9年1月よりミトキサントロンによる化学療法を施行し経過観察した. 5月の胸部CTで腫瘤は約4cmと増大したが,画像上で新たな他病変はなく手術適応と考えた.血管造影で大血管への浸潤はなく, 6月25日右開胸下右肺上葉切除とリンパ節郭清を行い術後15日目に退院した.術後約1年経過した現在,外来にて厳重に経過観察をしているが血液検査および画像診断で再発の徴候はない.
著者
横田 久司 舟島 正直 田原 茂樹 佐野 藤治 坂本 和彦
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.190-204, 2003-05-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

自動車排出ガスによる大気汚染は, 幹線道路周辺などにおいて未だに深刻である。本研究では, 自動車排出ガスによる大気汚染を低減するため, アイドリング時の排出特性および停車中にエンジンを停止 (アイドリング・ストップ) した場合の排出ガスの低減効果について調査を行った。ガソリン車7台およびディーゼル車13台について, シャシーダイナモメータを用いて, 東京都実走行パターンおよびアイドリング・モードによる排出ガス測定を行った。その結果は, 以下の通りである。1. 排出ガスの排出率 (mg/s) および燃料消費率 (mL/s) を算出し, 実走行パターンとアイドリング・モード間での比較を行った。その結果, ガソリン車では, アイドリング時の燃料消費率は実走行時の47%に相当した。ディーゼル車では, アイドリング時のNOxは実走行時の30%, 同じく燃料消費率は28%に相当した。アイドリング時の排出率等は, 実走行時に比較して無視できないレベルにあることが確認された。2. エンジンが再始動するときに排出ガスの量は僅かに増加するが, 数秒から数分以上のエンジン停止により, ディーゼル車ではNOxおよび燃料消費量が低減し, ガソリン車では燃料消費量が低減することが確認された。三元触媒装着のガソリン車ではアイドリング時のNOx濃度は非常に低く, エンジン停止の効果は認められなかった。3. これらの結果を東京都内で使用されている小型貨物車の運行状況に適用したところ, アイドリング・モードによる排出ガス寄与率は, NOx3.5%, CO23.1%に達することが見積もられた。これから, 未把握の排出源として駐車中のアイドリングの実態調査が必要であることが示唆された。
著者
黄 錚 外岡 豊 王 青躍 坂本 和彦
出版者
環境科学会
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.348-361, 2009-09-30
参考文献数
30

都市大気汚染問題は古くて新しい課題である。多くの先進国の都市が経済発展の過程で二酸化硫黄等による厳しい大気汚染を経験してそれらの汚染物質排出量が顕著に削減されていったが,近年自動車による都市交通量の増加で窒素酸化物等による新しい都市大気汚染が問題になっている。一方,発展途上国は急速な都市化で短期間の間に先進国が今まで経験した様々な大気環境問題に対処しなければならなくなっている。発展途上国が経済発展をさせながら都市大気環境を同時に改善しうる可能性を見出すために,先進国の都市大気環境の汚染対策史からどのような汚染対策を学ぶべきかという立場から,本稿では環境クズネッツ曲線を用いて大気汚染物質である二酸化硫黄と二酸化窒素を中心に,2008年のオリンピック開催地の中国北京の大気汚染対策と戦略に注目し,オリンピック開催経験のある先進国の都市との比較を試みた。その結果,各都市では二酸化硫黄対策では環境クズネッツ曲線の変化が見られたが,二酸化窒素の場合,先進国では対策の取り遅れのため低減傾向が見られなかった。一方,後発的な都市である北京では,先進国で実施中の対策を早い段階で取り入れたことによると推定される削減効果が見られた。これらの結果は,環境クズネッツ曲線が当てはまるという確証は得られなかったが,それを前提とする解析では,発展途上国は先進国の経験から学び,先進国で現在実施中のより効果的な環境対策を積極的に実施することによって早い段階で環境改善の方向に向かうことができるという可能性を示唆していた。
著者
坂本 和彦 広田 祐二 根津 豊彦 坪田 美佐 君島 克憲 奥山 正喜
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.242-247, 1999-09-20 (Released:2009-08-14)
参考文献数
6

In order to investigate on particulate matter emission and generation by the traffic of heavy-duty vehicles on roads, total suspended particulate matter (TSP) were collected at the roadside along major local-road Urawa-Tokorosawa with high-volume air samplers during September 14∼16 and November 30∼December 5, 1992. Concentration of tire-dust in TSP was determined by a method based on the determination of thiophene derivatives generated by the pyrolysis of TSP. During the latter sampling period, ambient concentrations of tire-dust generated by the traffic of heavy-duty vehicles and passenger cars were 1.8∼5.9 and 2.7∼6.0 μgm-3, respectively. These results suggest that 3-methylthiophene be a suitable indicator of TSP emitted and generated from heavy-duty vehicles, because it is a specific pyrolyzate from tire-dust for trucks and buses. Concentration of elemental carbon (EC), most of which could be emitted by diesel-powered vehicles. Contributions of total tire-dust by heavy-duty vehicles and passenger cars to TSP and EC concentration were ca. 4 and ca. 20%, respectively.
著者
松本 利恵 米持 真一 丸山 由喜雄 小久保 明子 坂本 和彦
出版者
公益社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.135-143, 2006-05-10
被引用文献数
3

埼玉県南西部の産業廃棄物焼却施設が集中して存在していた地域において,1999年7月から2000年7月まで大気沈着物の観測を実施した。その結果,焼却施設群の中心部や風下の地点でnss-Cl^-沈着量が大きくなる傾向を示していた。調査地域に存在する大気汚染防止法の規制対象の廃棄物焼却施設について,経済産業省低煙源工場拡散モデルを用いて採取地点付近のばい煙の相対的な影響度を推計したところ,観測したnss-Cl^-沈着量と比例関係が得られた。この関係を用いて,大気汚染防止法の対象となる民間の産業廃棄物焼却施設,市町の一般廃棄物焼却施設,およびその他の要因に由来するnss-Cl^-沈着量の割合を推計した結果,地点により異なるが,調査した10地点の要因別寄与割合の平均はそれぞれ55%,38%,7%であった。
著者
坂本 和彦 新井 哲也
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.130-134, 1997-06-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
16

Particle formation by radiolysis was observed in the neutralizer of the differential mobility analyzer (DMA) in air or N2 under presence of O3 and/or SO2. The effects of SO2 concentration, relative humidity and O3 concentration on the particle formation in the neutralizer were investigated. This particle formation may cause artifacts in aerosol size-measuring using a DMA. The particle number concentration increased with increasing of SO2 concentration and relative humidity. In low humidity condition, remarkable increase of the number concentration was observed when 0.1 ppm of O3 was added to SO2 (0.2 ppm)/N2 (H2O < 15 ppm) mixture. The mechanisms of the particle formation in the neutralizer under presence of O3 were discussed.