著者
小泉 潤 泉 主馬 大家 利之
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.355-365, 2022-08-01 (Released:2022-07-12)
参考文献数
32

It has been suggested that inspiratory muscles fatigue impairing blood flow to the active limb muscle via respiratory muscle metaboreflex. The purpose of this study was to investigate the effects of inspiratory muscle fatigue on exercise performance and muscle tissue oxygenation in high-intensity exercise takes about 3.5~5min. Eleven healthy males subjects performed two conditions of constant-load exercise to exhaustion (TTE) on a cycle ergometer at 100% of maximal oxygen uptake. The two conditions—inspiratory muscle fatiguing (IMF) and non-fatiguing (PLA) —which had different intensity inspiratory resistance breathing (IRB) were performed before exercise. Muscle tissue oxygenations were measured by deoxyhemogrobin (HHb), oxygen saturation index (StO2) from right vastus lateralis during TTE. All data were analyzed from nine subjects whose inspiratory muscle were fatigued by IRB in IMF. Results: TTE was significantly shorter in IMF compare to PLA (244±31s vs. 268±38s, p<0.05). HHb was significantly higher and StO2 was significantly lower in IMF than in PLA (p<0.05). Conclusion: High-intensity exercise completed in 3.5~5 minutes, it was suggested that inspiratory muscle fatigue reduced the oxygen deriver to active limb muscle, resulting in decrease exercise performance. Improving function of inspiratory muscles, such as in inspiratory muscle training, may improve oxygenation of the active limb muscle and enhance exercise performance.
著者
小泉 潤二 春日 直樹 中川 敏 栗本 英世 石川 登 花渕 馨也 春日 直樹 中川 敏 栗本 英世 中川 理 石川 登 花渕 馨也 松川 恭子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、トランスナショナルな、つまり国家、国民、民族を超える現代世界の動態的現象を人類学的に把握し分析するために、「境界」に生まれるもの、つまり境界の生産性に着目した。中米、アフリカ、東南アジア、オセアニア、ヨーロッパなど各地で現地調査を実施して経験的資料を集め、国家や民族やモダニティなど多様な要因により複雑に構築される境界の理解を進めるとともに、その境界を越える人やモノの流れの現実を明らかにした。
著者
春日 直樹 小泉 潤二 中川 敏 栗本 英世 田辺 明生 石井 美保 森田 敦郎 中川 理
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は「社会的なもの」の構築過程をラディカルに再検討して、社会的なものと自然的なものとを同一水準で論じる方法を探求した。「社会」と「自然」が概念と実在としていかに一緒に構築されていくのかを問い、因襲的な二分法を超えるような諸関係と状況について、またそうした状況下でさまざまな存在がいかに生成するかについて、明らかにした。本研究は最終的に、人類学・科学技術研究・科学史・哲学が融合する次元を提供し、それによってあらたな実在の可能性と生成に寄与することを目指した。