著者
森崎 玲大 小島 仁志 金澤 朋子 村田 浩一 小谷 幸司
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.597-602, 2020-03-30 (Released:2020-06-09)
参考文献数
17

This study targeted six exhibition zones with different characteristics at the Yokohama Zoo “Zoorasia ,” which grasped visitor satisfaction at each exhibition zone, clarified the relationship between visitor satisfaction and the purpose and attributes of visitors, identified the management and operation issues at each exhibition zone from a visitor satisfa ction perspective, and examined the factors that led to its occurrence. Ultimately, the aim of this study was to discuss a response policy in relati on to the management and operation policy of Zoorasia. The main results of this study are as follows:(1) Visitor attributes are classified into three types. (2) The degree of visitor satisfaction varies by exhibition zone and visitor type. (3) The factors affecting overall visitor satisfaction vary by exhibition zone and visitor type. (4) The management and operation issues (important improving items) vary by exhibition zone. With the above results, the response policy was discussed by relating issues in the management and operation of each exhibition zone with the current management and operation policy.
著者
小谷 幸
出版者
日本労働社会学会
雑誌
日本労働社会学会年報 (ISSN:09197990)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.147-178, 2001 (Released:2020-11-20)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Japanese society has been characterized as “company-orientated” society. But it begins to be reconsidered owing to confronting white-collar dismissals. As a result of the situation like this, Tokyo Managers' Union was established in 1993. The dismissed white-collar managers and workers join the union to solve their problems. This has a tendency to form the anti-company orientated character. This paper, which reports the research consisting of the interview with fifty one members of Tokyo Managers' Union, has two main purposes. One is to show Tokyo Managers' Union as a labor union and its activities. The other is to demonstrate the member's alteration of consciousness that affects the connection with “company-orientated” society. In the paper, “company-orientated” society means the society where companies have control over their employee's entire life. First, this paper reveals that the philosophy and action policy of Tokyo Managers' Union are opposed to the system of “company-orientated” society to suppress labor union and workers. The leaders of Tokyo Managers' Union not only place emphasis on fulfilling the demands of workers throughout the consultations, but also try to profit from supporting individual initiatives of them through the mutual cooperation among the members; therefore the union has anti-bureaucratic tendencies and emphasizes the independence of union members. Second, the paper also gives an account of the member's alteration of consciousness. Most of the people of Tokyo Managers' Union have had a sense of loss on labor problems, a need-disposition like financial compensation, and a sense of morality to set their company’s unreasoning act right as initial motivation. They have cultivated the anti-company orientated consciousness, which set a higher value of the responsibility of self-determination and the equivalent relation, through the union's problem-solving activities. Some members leave the union after settling their problem. The others who have strongly the consciousness still stay and support the activities of the union for a prolonged period. This alteration of consciousness can be evaluated as the valuable attempts to redefine “company-orientated” society. Also, it is the future subject for me to determine the position of this survey in theoretical labor union researches.
著者
森崎 玲大 小島 仁志 金澤 朋子 村田 浩一 小谷 幸司
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.597-602, 2020

<p>This study targeted six exhibition zones with different characteristics at the Yokohama Zoo "Zoorasia ," which grasped visitor satisfaction at each exhibition zone, clarified the relationship between visitor satisfaction and the purpose and attributes of visitors, identified the management and operation issues at each exhibition zone from a visitor satisfa ction perspective, and examined the factors that led to its occurrence. Ultimately, the aim of this study was to discuss a response policy in relati on to the management and operation policy of Zoorasia. The main results of this study are as follows:(1) Visitor attributes are classified into three types. (2) The degree of visitor satisfaction varies by exhibition zone and visitor type. (3) The factors affecting overall visitor satisfaction vary by exhibition zone and visitor type. (4) The management and operation issues (important improving items) vary by exhibition zone. With the above results, the response policy was discussed by relating issues in the management and operation of each exhibition zone with the current management and operation policy.</p>
著者
小島 仁志 福留 晴子 小谷 幸司 島田 正文
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.187-190, 2016 (Released:2017-01-30)
参考文献数
7

神奈川県立境川遊水地公園を対象に,河川水の流入するビオトープエリアの樹木生育分布とその維持管理に関する基礎的調査を行った。その結果,合計で728本のヤナギ類を中心とした種組成を把握し,また河川水の流入口(越流堤)などの管理を要する箇所の整理,また外来種(イタチハギ)や先駆樹種(ヌルデ)の生育分布特性について把握した。以上の樹木生育分布状況に対応した植物管理手法の実施計画案についても報告する。
著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1281-1284, 2011

標記の題目で,一昨年度・昨年度と廿世紀の二十〜五十年代に東京およびその周邊で従事した兩人物の比較文化研究を紹介・論述した.一方はドイツ観念論哲學を重んじる天台宗の僧侶として忠實に傅統解釋を祖述する立場で,他方は一介の粋人・求道者として自由に釋尊の五蘊正觀を奉じる立場から,共に印度・シナ・日本三國の佛教とゲーテの全生涯に及ぶ種々のテーマとの比較-但しゲーテ自身は歴史上の佛教には言及がなく,専ら兩者の精神内容の比較-を試みた.前者が「説一切有部」の無明-行と「初めにロゴスありき」のファウストの盲目意志,大乗佛教とゲーテを結ぶ萬有内在神論に着目しながら,ゲーテの相對的一元性はヘーゲル,シェリング,さらには空假中の天台の絶對一元論の前段階とする高昇至上的な形而上學を堅持する.他方,富永はゲーテの形態學的発生史の発想で梵本原典から「根本法華(甲斐蓮華展方・梵和對譯)」を取り出しながら,昭和十二年初夏より釋尊末語のvayadhamma samkharaを念稱,其のあって,戦後『正覺に就いて』でガヤー正覺の,『釋迦佛陀本紀』で最晩年のチャーパーラー正覺の心理過程を文學的に創作した.ゲーテ最晩年の一年半の不安と『ファウスト第二部』の行詰りを「ある神秘的な心理學的轉換」で打開,その経緯を『釋迦佛陀本紀余論』に記す.それこそ最高度の佛陀現象で,釋迦のayu-samkharo ossattho(永壽追求の我執が既喝した)がメフィストフェレスの「この馬鹿さは容易なもンぢゃない」に比定される下りで,この詩人ゲーテ最深の心境は,アリストテレス如き散文的徒輩なら「狂気の沙汰」と見做すだらうと,自らW.v.フムボルトに書き送った底のものである.
著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1176-1182, 2007-03-25

本學曾・2002年度(於・ソウル)で發表者は,"The Symbolism of Hokke-Proper:Morphological Studies on Saddharma Pundarika Sutra by a Private Scholar"と題して民間學者・富永半次郎の,『蓮華展方--原述作者の法華經』(梵和對譯,大野達之助・千谷七郎・風間敏夫他編1952)で完成を見た「根本法華」Hokke-Properの成立事情,その源流,即ちCh.ウパニシャッド・ラーマーヤナ・數論哲學・僧伽分裂史・阿育王碑文と,一貫したドラマとしての文脈を紹介略説した.それは西紀前一世紀頃の無名の一比丘の作と目され,現行廿八品中,序・方便・見寳塔・(勸持)・涌出・壽量・囑累の諸品(それらも全部は採用されず)を除いて他は後世の添加挿入として削除され,その發想源にゲーテ流の形態學が適用される.今回は,この發表に先立つ二ヶ月前に為した口頭發表(國際法華經學會,於マールブルク大2002年5月)の原稿に加筆,訂正したものである.霊鷲山の説法の座で無量義處三昧から釋迦は立ち,佛智の深甚無量,方便を説くと舎利弗がその所以を三請する.「佛陀とは何か」の疑問が一會から起きるや,突如一會の眞中から高さ〈五〉百由旬の塔が涌出,「正法巻舒」(←阿育王法勅)+〈白蓮華〉(←ウパニシャッド)の合成語が善哉と讚へられるシャブダ(權威ある言)として發せられる.その中を見たいとの恵光菩薩の懇願で,十方分身が還集一處する.釋迦が中空に上り,右手もて二片(對立概念)を撤去して入塔,涅槃佛(多寳如來)と半座を分つ.佛威徳を以て一會が中空に上げられると,釋迦が自分の涅槃後に「誰が正法を付囑し得るか」との問に一會の代表と他方來の菩薩が名乘をあげる.「止善男子」の一喝と共に,地皆震裂,大地から六萬ボディサットヴァ(=〈覺〉の本質,六萬←六十タントラの千倍,サーンキヤ哲學とサガラ王神話の六萬王子の換骨奪胎)が涌出,透明のアーカーシャに包まれ一會は〈五〉十中劫一少時,黙念.壽量品の〈五〉百塵鮎劫と共に〈五〉は五蘊--その軸が〈行〉蘊--の象徴.rddhyabhisamskara(サンスカーラの完成)が鍵語.因みに副題の〈生中心〉とは〈ロゴス中心〉(意識・概念偏重)の反對で,有機的全一の在り方を表すL.クラーゲスの用語.(富永師は,天台學會の招聘により奇しくも本・大正大學の講堂(昭和12年10月14日)で「私の観たる法華經」を講演された.『一』誌・特輯 第七號 法華精要富永先生の會 昭和13年2月20日)
著者
小谷 幸
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

1990 年代以降のグローバリゼーションの急速な進展,そして特に2008年のリーマンショック以降,労働法や社会保障制度及び労働組合の保護や規制から排除された「不安定な仕事」(precarious work)が世界的に急増し,格差の拡大,貧困層の増大を招いている。こうした状況に対し,米国では当事者組織であるワーカーセンターや労働組合,労働NGO,大学が連携組織(コアリッション)を構築し,市・州単位での最低賃金引き上げキャンペーンを成功させている。しかしながら,日本ではこうした連携組織は存在していない。そこで本研究の目的を,既存の労使関係システムから排除されたprecarious workに従事する労働者の直接的な処遇改善を目指す連携組織の,日本における構築可能性を検証することとした。調書に記載した研究計画に基づき,初年度である平成29年度は,①米国における連携組織の実態調査,②米国の参加型労働教育手法収集に基づく教育プログラムの整備,③日本における参加型教育プログラムの実践・評価,を実施した。①では,2013年度日本大学海外派遣研究員(長期)制度の支援を受けた研究活動を基盤とし,米国カリフォルニア州サンフランシスコ市,オークランド市における最低賃金引上げ運動に連携組織が果たした役割に関するフィールドリサーチを継続している。また,研究協力者の支援によりロサンゼルス市においてもフィールドリサーチを実施し,成果は研究会で発表した。②③では,米国の女性アクティビスト向けサマースクール(Summer Institute on Union Women)に参加し収集したプログラムに基づき,大阪で参加型労働教育ワークショップを実践した。
著者
小島 仁志 佐藤 綾香 金澤 朋子 小谷 幸司 島田 正文
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.719-722, 2017
被引用文献数
1

<p>The objective of this study was to evaluate observer's impressions of roost containing behavior and to assess the effectiveness of awareness efforts regarding the conservation of the barn swallow (<i>Hirundo rustica</i>), which is endangered in Japan. In Kanagawa Prefecture retarding park, a group of observers habitually meets to observe the roost containing of the barn swallow, and a questionnaire was administered to 97 participants recruited from this group. Analysis using the semantic differential method revealed the impressions of swallow roost containing to be as follows: 1) There was a high tendency to have a positive impression with or without observation experience. 2) There was a tendency to feel the beauty, a sense of oneness with nature and the life force. The questionnaire description had many comments that awareness regarding swallow conservation has improved, and that observation of the roost containing educates the public about the environment. Observation of the visual scene created by the roost containing the swallows was found to contribute to improving awareness regarding the conservation of swallows in Kanagawa Prefecture.</p>
著者
金澤 朋子 鳥谷 明子 小島 仁志 小谷 幸司 安藤 正人 村田 浩一
出版者
一般社団法人環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.103-106, 2016

<p><tt>本研究では,動物園の役割のひとつである「環境教育」に着眼し,その効果を高める上で重要なツールである解説板の設置位置と来園者行動との関係性を検討した。横浜市立金沢動物園のインドゾウ展示場を対象に,解説板の設置位置を</tt>3 <tt>パターンに分け,展示場前の観覧通路を</tt>7 <tt>区分した上で来園者行動の観察および来園者に直接解説板への関心の有無を確認し,解説板に対する関心度合の把握を行った。その結果,来園者の解説板に対する関心は高いことに加え,解説板を展示場の両端に設置した場合と中央に設置した場合とでは来園者行動が異なることなど,動物園における「環境教育」の機会がより広がる有用な知見が得られた。</tt></p>
著者
小谷 幸司 森崎 玲大 金澤 朋子 小島 仁志 島田 正文
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.479-482, 2017
被引用文献数
1

<p>We aimed to examine the management method regarding the facilities of Yokohama Zoo based on visitor satisfaction. We employed a questionnaire survey to examine visitor satisfaction in the "African Savannah" area of Yokohama Zoo; the satisfaction trends for weekdays and holidays were analyzed separately. Results show that the majority of visitors comprised middle- to old-aged women on weekdays and families on holidays. Further, visitor satisfaction was generally high, especially in terms of "cleanliness." We also found that visitor satisfaction on weekdays was primarily affected by "variety of animals" and "direction of space," besides some factors excluded from the survey for holidays, such as the "learning effect," "ease of walking on walkways," and "maintenance of landscape plants." The factors affecting visitor satisfaction on holidays also included "va riety of animals" and "direction of space," in addition to some factors excluded from the survey for weekends - "feeling of cleanliness," "descriptions on explanatory signboards," and "maintenance of rest facilities." Based on the above results, we reviewed the management method of the zoo to improve visitor satisfaction and, by extension, to increase the number of visitors.</p>
著者
加藤 愛 小谷 幸敏
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.303-307, 2016 (Released:2017-09-27)
参考文献数
10
著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1176-1182, 2007-03-25

本學曾・2002年度(於・ソウル)で發表者は,"The Symbolism of Hokke-Proper:Morphological Studies on Saddharma Pundarika Sutra by a Private Scholar"と題して民間學者・富永半次郎の,『蓮華展方--原述作者の法華經』(梵和對譯,大野達之助・千谷七郎・風間敏夫他編1952)で完成を見た「根本法華」Hokke-Properの成立事情,その源流,即ちCh.ウパニシャッド・ラーマーヤナ・數論哲學・僧伽分裂史・阿育王碑文と,一貫したドラマとしての文脈を紹介略説した.それは西紀前一世紀頃の無名の一比丘の作と目され,現行廿八品中,序・方便・見寳塔・(勸持)・涌出・壽量・囑累の諸品(それらも全部は採用されず)を除いて他は後世の添加挿入として削除され,その發想源にゲーテ流の形態學が適用される.今回は,この發表に先立つ二ヶ月前に為した口頭發表(國際法華經學會,於マールブルク大2002年5月)の原稿に加筆,訂正したものである.霊鷲山の説法の座で無量義處三昧から釋迦は立ち,佛智の深甚無量,方便を説くと舎利弗がその所以を三請する.「佛陀とは何か」の疑問が一會から起きるや,突如一會の眞中から高さ〈五〉百由旬の塔が涌出,「正法巻舒」(←阿育王法勅)+〈白蓮華〉(←ウパニシャッド)の合成語が善哉と讚へられるシャブダ(權威ある言)として發せられる.その中を見たいとの恵光菩薩の懇願で,十方分身が還集一處する.釋迦が中空に上り,右手もて二片(對立概念)を撤去して入塔,涅槃佛(多寳如來)と半座を分つ.佛威徳を以て一會が中空に上げられると,釋迦が自分の涅槃後に「誰が正法を付囑し得るか」との問に一會の代表と他方來の菩薩が名乘をあげる.「止善男子」の一喝と共に,地皆震裂,大地から六萬ボディサットヴァ(=〈覺〉の本質,六萬←六十タントラの千倍,サーンキヤ哲學とサガラ王神話の六萬王子の換骨奪胎)が涌出,透明のアーカーシャに包まれ一會は〈五〉十中劫一少時,黙念.壽量品の〈五〉百塵鮎劫と共に〈五〉は五蘊--その軸が〈行〉蘊--の象徴.rddhyabhisamskara(サンスカーラの完成)が鍵語.因みに副題の〈生中心〉とは〈ロゴス中心〉(意識・概念偏重)の反對で,有機的全一の在り方を表すL.クラーゲスの用語.(富永師は,天台學會の招聘により奇しくも本・大正大學の講堂(昭和12年10月14日)で「私の観たる法華經」を講演された.『一』誌・特輯 第七號 法華精要富永先生の會 昭和13年2月20日)
著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1293-1299, 2009-03-25

本稿は昭和前半期における二人の人物による佛教とゲーテの,二重義の比較文化研究である.B.ペッツオルト教授(元一高)・元天台宗大僧都(1873-1949)にとつてヨハネの福音書に影響されたゲーテにはキリストは「宇宙の眞理の總括」であつた.一方,粹人求道の民間學者・富永半次郎(1883-1965)は宇宙の中の人間の在り方と日本人としての在り方との調和を目指して古今東西の典據を模索する.その途上で『法華經』の<一>に遭遇するも,羅什譯に慊らず梵文原典からゲーテ形態・發生學の方法でそれの原型を摘出したのが自稱「根本法華」である.同教授はゲーテの<原現象>を眞言のマンダラに,<兩極性>・<高昇>は,『大乗起信論』にそれぞれ親縁であるとし,華嚴・天台の眞如・無明の不二一元形而上學の前段階であるとする.自著『ゲーテと大乗佛教』の中の『ファウスト』書齋の場での主人公による『ヨハネ傳』冒頭の<Logos>の譯語<行爲>を,教授は<無明-行>と對比する.教授が板書した「天上の序言」の「人間は努力する限り迷ふ」と,人間理性の濫用へのメフィストの椰揄を早くから好んで引用した富永は其の「自我錯覺のサンカーラが正に五執蘊の正體」とする一方,サンカーラの圓熟・徹底・正観こそがrddhyabhisamskara(「サンスカーラの完成」・法華涌出品;cf.羅什譯<神通力>)であり,更に釋尊末語のvaya-dhamma samkhra(譯ナシcf.傳統解:<諸行無常>)である,として後者を多年無言念稱により實習し,四十五年を距てるガヤー正覺とチャーパーラー正覺のそれぞれの心理過程を文學化した.富永老師による,今日まで問題にされて來なかったゲーテ最晩年の不安・『ファウスト』創作頓挫と打開・成功の經緯(『釋迦佛陀本紀余論』)の紹介解説は次回に讓る.