著者
屋良 朝彦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.47, pp.276-285, 1996-05-01 (Released:2009-07-23)

Merleau-Ponty qualifiait la réversibilité de «vérité ultime». «La réversibilité» exprime la fonction ontologique d'alterner les deux termes <le voyant-le visible>, <le touchant-le touché>, tout en les faisant demeurer dans la même chair. Et plus il soulignait l'importance d' «une réversibilité toujours imminente et jamais réalisée en fait». Je ne parviens jamais à me toucher touchant. Il y a quelque chose qui déborde cette réversibilité. Le but de cette essai est rechercher le sens de l'imminence de la réversibilité. Est-ce la latence de l'Être ? ou la transcendance de l'Être ? ou la transcendance même au-delà de l'Être ? La possibilité de déchirer l'ontologie de la chair serait montrée, qui est «l'impensé» dans la dernière philosophie de Merleau-Ponty.
著者
屋良 朝彦
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.93-100, 2005
参考文献数
22

未知のリスクにいかに対応するべきか。HIVによる血液汚染事件では医療関係者、行政担当者、患者とその家族、および市民全体がこの問いに直面した。このような問いに対して、近年、欧州を中心に「予防原則」が注目されている。「予防原則」とは、科学技術の発展によって生じる環境破壊や医療・公衆衛生等の様々な問題に対処するために、欧州を中心に採用されつつあるものである。その主要な要素を四点挙げてみる。(1)科学的確実性の要請の緩和、(2)立証責任の転換、(3)ゼロリスク・スタンダードの断念、(4)民主的な意思決定手続きである。しかし、予防原則はその適用において曖昧な部分が多く、ケースバイケースでその内実を「解釈」し、明確にしていく必要がある。本発表では、予防原則を薬害エイズ事件に適用することによって、当時どのようなリスク対策が可能であったかを検討しつつ、予防原則の有効性を検証する。
著者
屋良 朝彦
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.41-51, 2009-10-01 (Released:2018-02-01)

Serious accidents can be caused by inadvertent action. In particular, there are various unexpected but hazardous risks connected with medical treatment. In fact, some medical treatments have resulted in grave consequences. One typical example of this is the HIV crisis that occurred in the Japanese blood supply system. The government, doctors, nurses, other healthcare professionals and especially patients and their families were confronted with difficult decision-making against uncertain risks. The question is how to deal with unexpected and uncertain risks. The "precautionary principle" was introduced to cope with such difficulties. However, the precautionary principle is considered to be imprecise and vague when we try to apply it to real-life cases. Decision-making models are required. Healthcare professionals must work in collaboration with other healthcare professionals in multidisciplinary care teams. They must discuss cases with each other and make cooperative decisions. In the past, the doctor has often been assumed to be the most appropriate person to make the decisions. This is not so widely accepted today. Therefore we need a new model for collaborative decision-making. The aim of this article is to provide multidisciplinary care teams with a practical model for collaborative decision-making against uncertain and unexpected risks. The focus is on the process of decision-making. A paradigm case -HIV case- is presented to show how to apply the model to real-life cases. The question of the case is what kind of decision-making is possible for doctors, nurses, other healthcare professionals and hemophiliacs and their families to avoid HIV infection when the cause of the AIDS is unknown.
著者
屋良 朝彦 金光 秀和 本田 康二郎 増渕 隆史 松本 大理 大北 全俊 藏田 伸雄 松浦 正浩
出版者
長野県看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は合意形成やコンフリクト・レゾリューションといった意思決定の方法論を応用倫理学の幾つかの領域(医療倫理、看護倫理、科学技術倫理、技術者倫理、ビジネスエシックス、コミュニケーション論)に適用し、その適用可能性を検証することである。具体的には、年に2回、3年間で6回の研究会を開き、上記各領域の専門家である研究分担者に研究成果を発表させ、上記課題の達成状況について討論した。研究成果を本年度中に「研究報告書 合意形成研究会の活動記録」(仮題)として発行する予定である。
著者
屋良 朝彦 金光 秀和 本田 康二郎 蔵田 伸雄 須長 一幸 永澤 悦伸 大小田 重夫 坂井 昭宏 長谷川 吉昌
出版者
長野県看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

(1)科学技術によってもたらされる不確実なリスクに対処するための意思決定モデルとして、「予防原則」を検討した。その際、予防原則にはどのようなレベルのリスクに対処するべきか明確な基準が欠けていることが明らかにされた。そのため、予防原則はリスクに関する合意形成モデルによって補完される必要があることが示された。(2)科学技術による不確実なリスクの本質を知るために、それをリスクコミュニケーションの観点から分析した。