著者
岡田 唯男
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1623-1630, 2012-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
51

学会や専門医の考える理想のアレルギー疾患の診療は,一般的に存在するエビデンス-診療ギャップにより,十分患者に届いていない可能性がある.その理由としてエビデンス・パイプラインにあいた穴としての7つのAが存在し,その穴を塞ぐために様々な工夫と資源投入が必要であり,ジェネラリストとの協働や,ガイドラインの周知度,利用簡便性の向上などへの工夫なくして,その実現は不可能である.
著者
髙橋 亮太 岡田 唯男 上松 東宏
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.213-219, 2019-12-20 (Released:2019-12-27)
参考文献数
37
被引用文献数
3 3

1980年代頃から「複数の慢性疾患をもつこと」は「multimorbidity(多疾患罹患)」と呼ばれ,近年のプライマリケア研究において重大なテーマとなっている.高齢化と共にmultimorbidity患者は増加し,性別,社会経済的地位の低さ,精神疾患合併との相関が示されている.また,死亡率上昇,QOL (quality of life)低下等の健康アウトカムへの負の影響が示唆され,受診回数増加,ポリファーマシー等の患者負担増加や,救急受診,予定外入院,医療費上昇等の医療資源利用への影響がわかってきている.一方で介入方法はエビデンスによる十分な裏付けがない.本総説は国内外の質の高い研究論文を中心にmultimorbidity研究の現状を俯瞰し,研究上の課題を指摘すると共に,それらを踏まえ,臨床現場におけるmultimorbidity患者へのアプローチ方法の提案を行う.
著者
河田 祥吾 岡田 唯男 高橋 亮太 鵜飼 万実子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.116-127, 2021-09-20 (Released:2021-09-22)
参考文献数
42
被引用文献数
2

メンタルヘルスをプライマリ・ケアへ統合することは,適切なケア,アウトカム改善,資源の適正利用などへ貢献し,世界的な潮流である.諸外国においては,プライマリ・ケアでのメンタルヘルス教育の開発がされてきたが,日本において家庭医への体系的な教育は十分でない.本稿では,家庭医養成で求められるメンタルヘルスのcompetencyを明らかとすることを目的にscoping reviewを行い,諸外国の教育カリキュラムなどをthematic analysisを用いて分析した.抽出されたcompetencyは,「プライマリ・ケアの一般的能力」「プライマリ・ケアにおけるメンタルヘルスの一般的能力」「プライマリ・ケアにおけるメンタルヘルスの特異的能力」に大別される包括的なものであった.本稿のデータを基に,日本の現状を踏まえたcompetency list作成やモデルカリキュラムの策定などが求められる.
著者
岡田 唯男
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.509-514, 2021-12-25 (Released:2022-04-01)
参考文献数
23

HANDS-FDF (Home and Away Nine DayS - Faculty Development Fellowship) は, プライマリ・ケア領域の医師を対象としたおそらく日本で初のHome/Away形式の継続型faculty development (FD) コースである. 米国でFDを正式に学んだ医師が先行事例を踏まえて開発, 試験運用を経て周到に準備されたコースであり, 様々な独自の特徴を有していること, 計146名の修了生の活躍, 15年以上の歴史があることなどから, その開発の経緯も含めて参考にするべき点が多いと考えられる.
著者
吉澤 瑛子 岡田 唯男 小原 まみ子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.209-213, 2015 (Released:2015-09-28)
参考文献数
24

目的 : 日本の透析患者は増加傾向だが, CKD診療からみた必要専門医は概算1万2千人にも関わらず実際は4~7千人しかいない. 透析の質の維持向上に工夫をしながら, 透析非専門医が行う当施設の透析医療の現状と, 透析の質について検証した.方法 : 当施設で2011年に血液透析を行った全患者を対象とし, 後方視的診療録レビューを行い, カルテ上の記載から情報収集. 日本透析医学会ガイドラインの管理目標の達成率を算出した結果 : 目標達成率は, Kt/Vdpは80.0%, ヘモグロビン69.9%, 血清アルブミン63.6%, 血清補正カルシウム85.4%, 血清リン78.3%, インタクトPTH 56.8%だった.結論 : 今回の検証において, 当施設が行う透析でも質は確保されていた. 他の分野同様, 安定した患者を家庭医などジェネラリストが受け入れることで, 専門医は, より専門性の高い患者の治療に専念できる可能性がある.
著者
清井 起鵬 岡田 唯男
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.33-35, 2014 (Released:2014-03-28)

様々な理由で正規の期間の家庭医療学専門研修を受ける事のできない医師が, 短期間でも専門研修を受けることは, 家庭医療を広める意味において有意義であると考えられる. 今回著者 (清井) は, 亀田ファミリークリニック館山で短期間の専門研修を受けた. 研修までに至った経緯・研修生活について報告する. また, 全国の研修施設に対して, 短期間の家庭医療学研修に関するアンケートを行ない, 54プログラムより短期研修受け入れ可能との回答を得たので, その概要を報告すると同時に, 許可の得られた施設名を共有する.
著者
家 研也 岡田 唯男
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.157-161, 2012 (Released:2012-10-05)
参考文献数
9

要 旨 帯下異常の主因となる感染性の膣炎のうち, 最多の細菌性膣症の有病率は10∼40%1) , カンジダ外陰膣炎の生涯罹患率は75%2) と高頻度であるが, 帯下異常を主訴にプライマリケア医を受診する頻度は少なく3) , 患者・医療者双方に心理的障壁がある. 一方で, 帯下異常の主因を占める感染性の膣炎は診断・治療に関するエビデンスが集積されており, 膣鏡がなくとも膣【扁】平上皮を含む膣分泌物が採取できれば可能なアプローチも存在する. 本稿では疫学データや国内外の診療ガイドラインをレビューし膣鏡や経膣エコーのない施設でも実現可能な「帯下異常」へのアプローチを紹介する. なお妊娠中の治療および, 不正性器出血については紙面の都合上割愛しており, 詳細は成書をご参照頂きたい.