著者
桑山 恵真 工藤 恵理子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.109-118, 2010

People are unaware of the psychological processes that attenuate negative feelings, thus resulting in affective forecasting errors. Since people are unaware that these processes work more efficiently during intense negative feelings, they may expect intense negative feelings to last longer than mild ones. This study aimed to elucidate these affective forecasting errors and demonstrate that they occur in the absence of an external need for affect regulation. Additionally, people's predictions of the emotional states of others in the same situation were investigated. Those who only imagined receiving feedback (forecasters) predicted their affective states would be more negative five minutes after very negative feedback than after mildly negative feedback. However, the affective states of those who actually received very negative and mildly negative feedback (experiencers) differed less than those of forecasters and were less negative than the forecasters' predictions. Furthermore, predictions of an average student's feelings indicated that experiencers predicted that an average student's negative affective state would last longer than their own.
著者
工藤 恵理子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-21, 2003 (Released:2004-02-17)
参考文献数
20

血液型性格関連説を信じている程度が,対人認知過程において選択的確証情報の使用と確証的判断に異なった影響を及ぼす事を検討した。2つの実験において実験参加者は,刺激人物の記述を与えられ,その人物が仮定された血液型かどうか判断を求められた。両実験において,血液型性格関連説を信じる程度に関わらず,実験参加者は確証的情報をその他の情報に比べてより重要であると評定していた。一方,刺激人物の血液型の判断においては,血液型性格関連説を信じる程度により違いが見られた。血液型性格関連説を強く信じる者はそうでない者に比べ,より確証的な判断をする傾向が見られた。これらの結果は,血液型性格関連説を信じる程度が対人認知の過程の中の異なった段階で異なった形で働くという予測を支持するものであった。実験2では,血液型性格関連説についての知識が選択的確証情報の使用にどう影響するかをも検討した。
著者
工藤 恵理子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.63-77, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

本研究は人々が自分の好みや判断が他者に見透かされる程度を過大視する傾向(透明性の錯覚)が未知の他者が相手の場合よりも,友人が相手の時により顕著になることを示した。研究1では,被験者間デザインを用いて友人間と未知者間の透明性の錯覚の程度を比較した。友人間での方が錯覚量が大きいことが示された。研究2では,社会的規範により友人間での透明性の錯覚が増大しているという代替説明を検討した。友人間の透明性の錯覚は,実験参加者が正確な推測に動機づけられている場合でも低減せず,社会的規範の代替説明は棄却された。他者の選好や判断を見透かすことのできる程度に関する錯覚についても検討がされ,友人間での方がこの錯覚も大きくなることが示されたが,未知の他者の選好や判断を見透かすことのできる程度についての錯覚は正確な予測が動機づけられた場合増大した。これらの錯覚をもたらすメカニズムについて考察がなされた。
著者
奥川 裕 工藤 恵理子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.202-210, 2011

In this study, we investigated the effect of experiencing a delay while viewing a webpage on the viewers' attitudes toward the information provided on the webpage. In the world of the Internet, not all viewers of a webpage are highly motivated to seek information. Many are less motivated and are thus susceptible to peripheral cues such as experienced delays while they view a webpage. Participants were requested to view a fictitious webpage about oral contraceptives (OC) and to rate their attitudes regarding the use of OC. Half the participants experienced a time lag while viewing the webpage, whereas the other half viewed the webpage without the time lag. Results indicated that although the delay did not influence the participants' attitudes toward the use of OC, participants' perception of the delay negatively affected the participants'attitudes toward the use of OC. Moreover, a mediation analysis revealed that the effect of the perception of the fluency on participants' attitudes was mediated by the perceived benefits of OC. A possible underlying mechanism, experienced fluency of information processing, was discussed.
著者
沼崎 誠 工藤 恵理子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.36-51, 2003 (Released:2004-02-17)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

自己呈示が呈示者の能力の推定に及ぼす効果を検討した。先行研究のレビューから実験室実験とシナリオ実験の結果が異なり,この方法的問題と文化的説明が混交している可能性が示唆された。この問題を明らかにするために,日本人女子大学生を実験参加者として,実験室実験とシナリオ実験をおこなった。実験1では,実験室実験をおこなった。実験協力者は,課題の遂行前に,自分の能力に関して自己高揚的主張をおこなうか,自己卑下的主張をおこなうか,主張をしないかのいずれかの呈示をおこなった。実験協力者の遂行は高い遂行か低い遂行に操作された。自己高揚的呈示は自己卑下的呈示に比べ,実験協力者の能力を高く推定させていた。この結果は,欧米人を実験参加者としておこなわれた実験室実験での知見と整合しており,東洋人を実験参加者としておこなわれたシナリオ実験での知見と整合していなかった。実験2では,実験1の手続きを説明したシナリオを読ませ,呈示者の能力を推定させた。実験2では,呈示スタイルは能力推定に対して影響を与えなかった。これらの結果は,能力推定に対する自己呈示の効果に関して,実験室実験から得られる結果とシナリオ実験から得られる結果が異なることを示している。
著者
奥川 裕 / 工藤 恵理子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-03-10

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.
著者
工藤 恵理子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.255-266, 2016-09

人々は課題の完了時の予測をするとき過度に楽観的であり、この傾向を計画錯誤と呼ぶ。これまでの研究はこの傾向をなくすことが困難であることを示してきた。本研究では、計画錯誤についての知識を与えることで予測が修正されるかどうか、予測時の焦点化の効果、修正における自分と他者に対する予測の違いを検討した。76名の女子大学生が実験に参加した。参加者は計画錯誤についての講義を受ける直前と直後に課題の完了時についての予測を行った。このとき、同じクラスの中からランダムに選ばれた1名の他者が同じ課題の完了時についてどのように予測するかも推測して回答した。講義の前後での予測の変化を分析したところ、講義の後で参加者は自信の予測を修正していたが、他者の修正はもっと大きな巾で行われると予測していた。人々は自身が計画錯誤に陥ることは理解してるが、他者ほどではないと捉えていると考えられる。
著者
工藤 恵理子
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山學院女子短期大學紀要 (ISSN:03856801)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.125_a-113_a, 2001-12

A study was conducted to investigate the effect of effortful reasoning on self-serving bias for success and failure. It was hypothesized that when effortful reasoning takes place before attribution, self-serving bias would be exaggerated. Fifty-eight female college students received either success or failure feedback on social sensitivity test. After reading feedback, participants in the effortful reasoning condition were asked to write down as many reasons as they thought responsible for the outcome, Participants in the no reasoning condition did not receive such instruction. Effortful reasoning led attributions into more self-serving manner. In the success condition, internal attribution was significantly greater than external attribution although they did not differ in the failure condition. The result supported the hypothesis. Implications for cultural psychological view of Japanese self-criticism were discussed.
著者
工藤 恵理子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.195-208, 2004

Kruger (1999) has shown that the above-average effect occurs because people cannot take into account of other peoples' abilities, and instead they rely on their own abilities when they evaluate themselves relative to others. Kruger also has shown that the below-average effect appears when the absolute level of 9 person's abilities is low. Two studies were conducted to examine whether the same mechanism can apply to : (1) trait judgments ; (2) negative traits ; and (3) Japanese participants. The results revealed that the occurrence of above or below average effects were basically dependent on the relative ease or difficulty of possessing (or not possessing) each trait. In addition, various types of measurements were employed and compared in these studies. Results of correlations with self-esteem revealed that : (1) comparing oneself with the average person, and comparing the average person with oneself taps into different constructs when direct comparisons were made ; and (2) asking about oneself or the average person first, made substantial differences in the results when indirect comparisons were made.
著者
奥川 裕 工藤 恵理子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-09

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.先行研究では、人は自分の内的状態を他者が見透かす程度を過大視する傾向があることが示されてきている。たとえば、嘘をついたときに、嘘をついた人は他者にその嘘を見抜かれる程度を過大視する傾向がある(e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)。本研究では、嘘がばれる可能性を過大視する傾向に、制御焦点が与える効果を検討した。制御焦点理論(e.g., Higgins, 1998)によると、防衛焦点にある人は失敗を避けるよう動機づけられる。促進焦点よりも防衛焦点の状態にある人において、嘘をついた人が嘘を見抜かれる可能性を過大視する傾向が大きいと予測し、実験を行った。実験では、参加者は行為者役(嘘をつく役)か観察者役にランダムに割り当てられた。嘘をつく役は観察者役が嘘を見抜く可能性を過大視し、この傾向は防衛焦点にある参加者においてより大きかった。
著者
奥川 裕 工藤 恵理子 クドウ エリコ 奥川 裕 オクガワ ユウ OKUGAWA Yu
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-09

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.先行研究では、人は自分の内的状態を他者が見透かす程度を過大視する傾向があることが示されてきている。たとえば、嘘をついたときに、嘘をついた人は他者にその嘘を見抜かれる程度を過大視する傾向がある(e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)。本研究では、嘘がばれる可能性を過大視する傾向に、制御焦点が与える効果を検討した。制御焦点理論(e.g., Higgins, 1998)によると、防衛焦点にある人は失敗を避けるよう動機づけられる。促進焦点よりも防衛焦点の状態にある人において、嘘をついた人が嘘を見抜かれる可能性を過大視する傾向が大きいと予測し、実験を行った。実験では、参加者は行為者役(嘘をつく役)か観察者役にランダムに割り当てられた。嘘をつく役は観察者役が嘘を見抜く可能性を過大視し、この傾向は防衛焦点にある参加者においてより大きかった。