著者
平芳 幸浩
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.37-48, 2001

If it is true that Pop Art is the logical extension of Ready-Made, it is to the extent that Pop Art shows, symptomatically, the premise that creative act is no less the naming one as "this is art, " so that each speaker is virtually an artist. In the relation to this premise, how was vulgarity questioned in the critical discourse on Pop Art? The "cool" expression of Pop Art cannot free from the ambivalence of interpretation. Under such condition, three discursive circuits were set up around the vulgarity of Pop Art. First, the vulgarity was negatively interpreted as a peculiarity of degraded American society. Then, Pop Art was "naively" defined as the effective criticism of the society. And finally, the individual visions of Pop Artists were discovered behind their vulgarity. In either circuit, the criticisms avoided the problem that art was reduced to the only utterance, protecting the opposition of the artists against the society. By the same token, Ready-Made was interpreted as an pop icon of the contemporary society or its vicious symbol, and the "optical indifference" as the characteristic of Ready-Made was completely negated. Such distortion of the discourse is a symptomatic reaction to the reductive premise.
著者
平芳 幸浩
出版者
京都大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03897508)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.161-186, 1997-03-31
著者
平芳 幸浩
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.61-72, 2013-12-31 (Released:2017-05-22)

This essay deals with texts from 1928 until 1940 by Takiguchi Shuzo, a poet, art critic, and theoretical advocate of Japanese Surrealism. Through these texts, I would like to clarify how Takiguchi interpreted French Surrealism, and the extent to which these ideas were transplanted in Japan in the 1930s. His Surrealism was not a temporary form or style of art, but a system of thought with universal, eternal, and ultimate value. It was also an experiment to realize the liberation of the human spirit. In as much as it was ultimate, it could and must be perfectly applicable to any country. On the other hand, when Takiguchi faced this imperfect application and superficial understanding in Japanese Surrealism, he became aware of himself as Japanese, and developed his theory so as to connect Japanese originality in the absorption of Surrealism with the Japanese tradition of reverie. It has been often said that his nationalistic ideas, which connected avant-garde art to Japanese originality, were a reluctant "tactical retreat" intended to ensure the survival of the avant-garde. In this essay, I would like to propose a different viewpoint: that such his attempts reflected his internal requirements for the absorption of French Surrealism.
著者
伊藤 徹 青山 太郎 平芳 幸浩 呂 佳蓉 藤田 尚志 廖 勇超 若林 雅哉 張 文薫

テクノロジーの高度な発展は、その母体となった近代の枠組みを掘り崩し、従来の文化や社会のカテゴリーを無効にしつつある。膨大な情報をしかも瞬時に複製する情報技術が、近代文化の属性である「オリジナリティー」や「個性」を揺るがせていることは、その一例だ。近代化とアジアをテーマに持続的に研究会をもってきた日本と台湾の学際的研究グループによる本シンポジウムは、ACG(アニメ・漫画・ゲーム)、あるいは映画などを手がかりに、「発信地としての日本」という「神話」を始め、創作の原点としての「主体性」や「土着性」、作品の「真正性」について考え直すことに目的を置き、以下の報告を行ない、参加者による総合討論をもった。1.青山太郎(名古屋文理大学)「ドキュメンタリー映画における主体性の成立について:小森はるか+瀬尾夏美作品からの考察」 2.平芳幸浩(京都工芸繊維大学)「東山彰良における台湾と日本―文化の内在化と異化」 3.呂佳蓉(台湾大学)「ACG文化の力:若者言葉とその意味変化」 4. 藤田尚志(九州産業大学)「家族の時間―是枝裕和の最近作における分人主義的モチーフ」 5.廖勇超(台湾大学)「日本SFアニメ・漫画のなかの怪物性と暴力」6.若林雅哉「《自主規制》という商業戦略―アニメーションにおける《黒い》血液」 7.張文薫(台湾大学)「日本大衆文化における漢字の記号性」。国際シンポジウム「ネット文化のなかの台湾と日本――オリジナリティー再考」、会場:京都工芸繊維大学60周年記念会館、開催日:2017年7月23日
著者
平芳 幸浩
巻号頁・発行日
2014-07

京都工芸繊維大学広報誌KIT・NEWS,Vol.36, 2014.7,美術工芸資料館収蔵品紹介29,pp.13-14著作権保護期間中のため、文中のポスター1枚は掲載を見合わせております。悪しからずご了承ください。
著者
伊藤 徹 荻野 雄 昆野 伸幸 平子 友長 長妻 三佐雄 笠原 一人 平芳 幸浩 松隈 洋 西川 貴子 日比 嘉高 若林 雅哉 秋富 克哉 宮野 真生子
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日本語としての「主体性」の概念の成立と使用の歴史を、哲学、社会思想、文学、美術、演劇、建築など多様な分野において、追跡したものである。それによって、日本が近代化に伴って経験した人間理解の変化を、多様なアスペクトにおいて解明することができた。また海外の日本文化研究者との共同研究および出版事業を通じて、日本におけるテクノロジーの発展と文化との関係についての知見を国際的に発信することができた。
著者
平芳 幸浩
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2004-01-23

新制・課程博士