著者
日比 嘉高
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.44-56, 2013-01-10 (Released:2018-01-31)

この論文では、戦前の外地における日本語のリテラシーを、第二次大戦前に外地へ出店した書店の分析をつうじて考察する。具体的には、外地書店の同業者組織である外地の書籍雑誌商組合の歴史、そして外地書店が生まれ育つ際の典型的道筋の素描という二つの課題から外地書店の歴史に迫った。地域を横断して俯瞰的に展開を描出すると同時に、文化的な〈接触領域〉として、外地書店という空間を考えた。
著者
日比 嘉高
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.51-61, 2016-11-10 (Released:2021-12-08)

この論考では、個人の内面や来歴と、本と読書記録との交差をめぐる文学的想像力を検討する。その想像力には、図書館という装置が深く関わっている。図書館は、私たちが本および他者と取り結ぶ関係を深く規定している。さらに図書館という装置には、個人の履歴や性向を把捉し、読書を教育の一つの回路としようとする監視と規律訓練の権力も介入する。言及した作家は村上春樹、夏目漱石、恩田陸、法月綸太郎、有川浩、小川洋子などである。
著者
日比 嘉高
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.227-238, 2015-12
著者
日比 嘉高 HIBI Yoshitaka
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.186-189, 2020-03-26

あいちトリエンナーレ2019は、愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、四間道・円頓寺、豊田市美術館・豊田市駅周辺において、2019年8月1日から10月14日まで開催された。
著者
日比 嘉高 Hibi Yoshitaka
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
Juncture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.3, pp.32-46, 2012-03

In this paper, I examine how contemporary transnational writers in Japan bring about their appearance (H. Arendt) in the public sphere of literature. An illusion that links nation, national language and national literature still seems to be dominant in the public sphere where people discuss and maintain "Japanese Literature". I consider here how transnational writers and their works in contemporary Japan manifest themselves with foreign styles and provide alternative discourses. Contemporary transnational authors are not only participants in the politics of recognition (C. Taylor) themselves, but their narratives also join in the space of dispute with the power of literature. I consider the power of literature a power to bridge public spheres, intimate spheres and private spaces, and to partage (J. L. Nancy) cultural distribution and placement of recognition. Cultural translation provided by transnational writers and their works stands between these phases of bridging and partaging. In the case of transnational authors of contemporary Japan, contact between heterogeneous cultures not only thematizes encounters between different cultures but also forms motifs about the meeting and comingling of the Japanese language with other languages. This reveals that the representation of cultural translation is a critically important subject in the transnational literature of contemporary Japan. In this paper, I will discuss this concretely by analyzing the short novel by Shirin Nezamaffi, "Salam." "Salam" is the story of a female university student working part-time as an interpreter for an Afghani girl applying for refugee status in Japan. My reading of the novel will focus on the following two points: on the one hand, representing failures of translation reveals the difficulty of bringing over words from different cultural backdrops and experiences; on the other hand, it depicts the difficulty of transference to public spheres via narrative. By representing a translator who deepens her understanding of her native country, Iran, and its neighbor, Afghanistan, by encountering them in through interpretation, the novel opens the door for better recognition of each of the two nation's cultures in the public literary sphere of contemporary Japan.
著者
日比 嘉高 Hibi Yoshitaka
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.58-67, 2016-03-28

This paper provides a brief history of Japanese bookstores in Karafuto (Sakhalin) from the occupation of Sakhalin by Japanese army in 1905 to the end of the WWII in 1945. In the Russo-Japan War, the Japanese army occupied Sakhalin Island and the Japanese Empire obtained the southern half of the island after the Treaty of Portsmouth. Japanese settlers in Karafuto grew in number and began to build towns. The first bookstore, “Saito Branch,” which is found in a list of bookstores of 1907, was built in Korsakov (named Odomari in Japanese). It is assumed that Japanese-managed bookstores grew gradually in number, but there is no comprehensive list of them in the 1920s. A selective list published in 1928 reports nine shops existed in Karafuto: three in Toyohara, three in Odomari, two in Maoka, and one in Tomarioru. The Bookseller Association of Karafuto (樺太書籍商組合) was organized in 1926 after the establishment of a National organization of bookseller associations (全国書籍商組合聯合会) in 1920. There were 88 members of the Bookseller Association of Karafuto in 1930 and 97 in 1942. The increase in the number of bookstores is related not only to the population of Japanese living in Karafuto but also the development of its educational system. Before 1945, there used to be three junior high schools, four girls’ high schools, and their respective libraries in Karafuto. Educational associations of Odomari (大泊町教育会) and of Karafuto (樺太教育会) also had their own public libraries.
著者
日比 嘉高 HIBI Yoshitaka
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.181-202, 2015-03-31

In this paper I discuss how literary studies could contribute to a legal argument concerning the artistic quality of literary works. To this end, I will revisit points of discussions in a series of legal trials regarding invasions of privacy found in literary texts, namely MISHIMA Yukio's "After the Banquet," TAKAHASHI Osamu's "Namonaki Michi wo (Down a Nameless Road)", and YÛ Miri's "Ishi ni Oyogu Sakana (A Fish Swimming in Stone)." The problems surrounding artistic quality - how to judge it, and whether or not to take it into account at all - have continued to trouble lawyers since it first became a crucial point in the judgment of "After the Banquet" in 1960. I suggest that 'artistic quality' refers to the possibilities of art. In particular, I argue that it can function to provide a comprehensive framework for understanding humanness in the public sphere.
著者
伊藤 徹 荻野 雄 昆野 伸幸 平子 友長 長妻 三佐雄 笠原 一人 平芳 幸浩 松隈 洋 西川 貴子 日比 嘉高 若林 雅哉 秋富 克哉 宮野 真生子
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日本語としての「主体性」の概念の成立と使用の歴史を、哲学、社会思想、文学、美術、演劇、建築など多様な分野において、追跡したものである。それによって、日本が近代化に伴って経験した人間理解の変化を、多様なアスペクトにおいて解明することができた。また海外の日本文化研究者との共同研究および出版事業を通じて、日本におけるテクノロジーの発展と文化との関係についての知見を国際的に発信することができた。
著者
齋藤 一 荒木 正純 吉原 ゆかり イアン カラザース 加藤 行夫 浜名 恵美 清水 知子 南 隆太 日比 嘉高 土屋 忍 佐野 正人 鶴田 学 高森 暁子 中根 隆行 波潟 剛 南 富鎭 齋藤 一 大熊 榮 荒木 正純 吉田 直希
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

国内外の英語文学研究者(日本、韓国、中国、台湾、マレーシア、インド、トルコ、フィリピン、シンガポール)と日本文学研究者が、研究課題について、英語論集(2007年、マレーシア)と日本語論集(2008年、日本)を出版し、国際会議(2008年、台湾)を行うことで、共同作業による英語文学研究を推進する知的基盤を確立することができた。
著者
五十殿 利治 井上 理恵 渡辺 裕 上村 清雄 木下 直之 古川 隆久 京谷 啓徳 大林 のり子 阿部 由香子 日比 嘉高 寺門 臨太郎 川崎 賢子 菊池 裕子 江 みなみ
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

芸術の受容者の鑑賞行動に関する史的な研究については、たとえば近代文学史におけるアンケートに基づく読者調査のような基礎的な資料を欠くところから、研究対象にどのようにアプローチするのか、学術的な方法論が問題である。これに関連して研究対象である受容者の様態を検証することも重要である。本研究においては、共同研究により、従来に顧みられなかったカメラ雑誌の月評など、資料の発掘を含めてその方法論が多様であることが明らかとなり、むしろ研究として今後十分な展開の可能性があることが明らかになった。