著者
平子 友長
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.4-19,en19, 2004-04-01 (Released:2009-12-09)
参考文献数
19

This paper consists of the following four chapters:In the first chapter the author describes how money speculation goes beyond any governmental control and devastates the economy in many developing countries, referring to the financial crisis in Asian countries in 1997. In the second chapter he treats the political economy of global migration : how global capitalism mobilizes and destabilizes world population. In the third chapter he summarizes the ambiguous impact of globalization upon nation states in their role and status : denationalization or/and renationalization. The last chapter is dedicated to the actual problems : how we are to cope with negative consequences caused by global capitalism. Taking an important role of international law system for human rights into consideration, the author lays special emphasis on the legal concept of the right to life as the most fundamental human right which should be given priority to other fundamental human rights such as freedom of any sort.The whole constellation of wealth and poverty is, in principle, structurally determined by global capitalism. The fact that poverty, environmental destruction, epidemic diseases, chronic civil wars and high death rates and other dangers to human life are, on the whole, accumulated in developing countries should not be ascribed to the disability of the people living there because they are through structural violence forced to them. Ethics should widen its perspective and, in correspondence with globalization of sufferings caused by global capitalism, respond to the silenced voices of sufferers in any corner of the world.
著者
平子友長 [ほか] 編著
出版者
梓出版社
巻号頁・発行日
2016
著者
伊藤 徹 荻野 雄 昆野 伸幸 平子 友長 長妻 三佐雄 笠原 一人 平芳 幸浩 松隈 洋 西川 貴子 日比 嘉高 若林 雅哉 秋富 克哉 宮野 真生子
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日本語としての「主体性」の概念の成立と使用の歴史を、哲学、社会思想、文学、美術、演劇、建築など多様な分野において、追跡したものである。それによって、日本が近代化に伴って経験した人間理解の変化を、多様なアスペクトにおいて解明することができた。また海外の日本文化研究者との共同研究および出版事業を通じて、日本におけるテクノロジーの発展と文化との関係についての知見を国際的に発信することができた。
著者
平子 友長
出版者
一橋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究の成果は、カント最晩年における政治哲学を、非西洋諸大陸の先住民の先住権を否定する「無主の地」理論を装備した同時代の西洋国際法に対するラディカルな批判として解釈するものである。カントの世界市民法の概念は、非西洋世界に住む人々の先住権を基礎付け、西洋の植民地主義と対決するための論理を提供するものであった。
著者
平子 友長 赤間 道夫 浅川 雅巳 竹永 進 森下 宏美 窪 俊一 鳥居 伸好 内田 博 大谷 禎之介 伊藤 武 出雲 雅志 天野 光則 出雲 雅志 伊藤 武 内田 博 大谷 禎之介 小黒 正夫 神山 義治 窪 俊一 高畑 明尚 竹永 進 鳥居 伸好 森下 宏美 吉田 傑俊 ANNELIESE Griese ROLF Hecker JURGEN Herres NEUHAUS Manfred ROJAHN Jurgen RICHARD Sperl VASINA Ljudmila
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、マルクスの抜萃ノートを活用した世界で初めての本格的なマルクス研究である。これによって、(1)『資本論』第1巻成立過程において「草稿」と「抜萃ノート」がどのように利用されたのかが初めて詳細に解明された。(2)マルクスの農芸化学、地質学、鉱物学に関する抜萃ノートを検討し、それを同時代の自然科学史の中に位置づけた。(3)『資本論』第1版刊行直後から開始される古ゲルマン史研究者マウラーの抜萃ノートを検討し、それがマルクス最晩年の世界史把握の形成に決定的役割を果たしたことを文献的に証明した。本研究は、ドイツ語版マルクス・エンゲルス全集の編集に日本人研究者が参加するという意味でも、その国際的意義はきわめて大きい。