著者
数馬 広二
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

この研究は、江戸時代を通して、関東(上野国(群馬県)、武蔵国(東京)、常陸国(茨城県)、安房国、下総国、上総国(ともに千葉県))の農村において剣術流派がどのように存在し、継承されたかを調査することで、農民の身体観を明らかにしようとする試みである。特に剣道場の場所(上野国群馬郡金古村・小野派一刀流中澤清忠、上野国・馬庭念流の江戸道場)、門弟の援助(馬庭念流20世樋口定廣の例)、流派による奉納額(中沢清忠、樋口定廣の奉納額)を調査した。また、下野国の剣術流派の分布をみた。また武蔵国八王子犬目村の八王子千人同心家、斎藤家が所蔵した文書を整理し、2013年までに、4,600のリストを作成した。
著者
数馬 広二
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的な研究」である。17世紀初頭に関東(上野国(こうづけ)・下総国(しもうさ)・上総国(かずさ)・安房国(あわ)・常陸国(ひたち)・相模国(さがみ)・下野国(しもつけ)・武蔵国(むさし))に存在した剣術流派は、江戸時代、帰農した中世武士によって農村で武芸が伝承された、と考えられている。この仮説において、(1)馬庭念流(まにわねんりゅう)(群馬県)(2)新当流(しんとうりゅう)(茨城県)(3)新影流(しんかげりゅう)(群馬県)(4)外他流(とだりゅう)(千葉県)をとりあげ、分布と内容を明らかにすることを目的とし、以下の点が判明した。1.上野国で馬庭念流を中興した友松氏宗(ともまつうじむね) (偽庵(ぎあん))は彦根藩で「未来記念流」を指導した。友松の弟子、永居新五左衞門が、柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)と未来記念流(みらいきねんりゅう)の2流を併せた「江武知明流正法兵法」を創始しているので、友松が念流(ねんりゅう)を彦根藩と上州農村へそれぞれ伝えた。技法においても「犬之巻」「象之巻」「虎之巻」などの内容が両者で共通する。2.下総国、常陸国に興った新当流、神道流は16世紀に関東の上野国農村にも普及していた。今回調査した新当流文書は岐阜県大垣市立図書館・桜井家文書、山口県防府市毛利博物館蔵文書であった。3.常陸国の新当流の真壁氏幹(まかべうじも)と(暗夜軒(あんやけん)・1550-1622)は真壁(まかべ)城の城主であったとともに鹿島神宮(かしまじんぐう)の「鹿島大使」役を務めた。このことから関東農村のみならず関西方面へも鹿島信仰を弘めることも視野に入れ、新当流を普及したことが考えられる。4.上総国安房国に普及した外他流は、伊藤一刀斎が(いとういっとうさい)、1580年(天正8)頃、外他(とだ)一刀斎景久(かげひさ)と名乗り、南総里見家家臣の宇部壱岐守弘政(うべいきかみひろまさ)、石田新兵衛(いしだしんべえ)、御子神助四郎(みこがみすけしろう)、古藤田勘解由(ことうだかげゆ)などへ指南した。その内容を文書にみると、「五点」「殺人刀(せつにんとう)、活人剣(かつにんけん)」「卍(まんじ)」など、一刀流との共通術語が確認される。また、神前儀式や神饌などが記されていた点できわめて中世的な兵法を表していた。また武器絵図には、里見家の水軍が水上戦で用いた武器(熊手、長刀、突く棒、さす又など)も描かれている。5.近江国堅田(おうみかただ)(滋賀県大津市堅田)は、外他流を創始した伊藤一刀齋の出身地という説がある。その堅田で居初(いそめ)家は1100年続く琵琶湖船頭頭の家。ここで外他流の祖流、冨田流文書(寛永年間)が所蔵されており、堅田水軍と伊藤一刀斎そして関東の里見(さとみ)水軍への伝播へ結びつく可能性もでてきた。6.幕末期上総国・下総国・安房国など現在の千葉県農村で普及した不二心流(ふじしんりゅう)開祖・中村一心斎(なかむらいっしんさい)(中村八平)の江戸における動向を伺うことができた。すなわち、関東における農村と江戸の剣術流派をつなげたのは江戸で活動していた剣術家たちであった。7.江戸幕末期、関東農村にもひろがった、「しない打ち込み試合稽古法」導入の理由の一つとして、外国船の着船によることが、弘前(ひろさき)藩文書(文久2年「御自筆の写」)に読み取ることができた。
著者
数馬 広二
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.27-38, 1992-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
51
被引用文献数
2

The Taihei-Shinkyo-Ryu (Kenjyutsu School) was founded by Wakana Shinkyosai, a masterless Samurai (Ronin), in 1778. This study aimed at explaining the situation behind Taihei-Shinkyo-Ryu, one of the Military Arts schools, among Hachioji-Sennin-Doshin.Results are summarized as follows:1. At the beginning of the. Edo Period, a group of Ronin (who were the last Takeda followers from the Kai District), were deployed at the crucial points in Hachioji for the defense of the Edo Castle by the Tokugawas. They were composed of three classes (Senninkashira, Kumikashira and Hiradoshin), and had to practice military arts.2. After the Kansei Era, the Tokugawas encouraged Sennin-Doshin to practice martial arts, and at that time Wakana Shinkyosai taught his philosophy to Hachioji-Sennin-Doshin.In case of Hachioji-Sennin-Doshin, the number of students was as follows: (for example, in case of Wakana Seishinsai >Shinkyosai's son< ) Senninkashira had 16, Kumikashira 11 and Hiradoshin 36.In this way, members from all classes practiced Taihei-Shinkyo-Ryu.3. The best student of this school was Shiono Tekisai, from Kumikashira. He spread the school philosophy to all classes of Sennin-Doshin. For example, during every winter, he practiced martial arts early in the morning with his students for about 50 days. The Dojo (practicing hall) was in the open air. It was so cold that they got their hands chapped, but they devoted themselves to practicing. Then, his Dojo came to be supported by Senninkashira. And some of students were selected to demonstrate Kenjyutsu in front of the Tokugawa Shogun and were given awards.4. The philosophy was derived from Confucianism. The parents of students needed it for the education of their children. They wanted their children to become the students (Nyumon) at the age of 16.5. Many Hiradoshin who lived in the village were farmers. So they harbored ill feeling toward Samurai who lived near the Edo Castle. But on the other hand, they had a dream to be promoted to higher classes.6. Specially, in the Tama District, there ware a lot of Ronin who came from the Kai District. They continued to practice Kenjyutsu as the followers of the Takeda Clan, despite the fact that the practice of Kenjyutsu had been prohibited in the village. They were thought to be Samurai who had practiced Kenjyutsu.7. And Hachioji-Sennin-Doshin wanted to be recognized as Samurai, so Shiono Tekisai set up his school with the Hachioji-Sennin-Doshin and became the chief mentor in many areas around Hachioji.
著者
数馬 広二 KAZUMA Koji
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

江戸時代上野国に存在した剣術流派の中で強い継承力(約600年)をもった馬庭念流(まにわねんりゅう)を中心に、上野国(新田郡・群馬郡・多胡郡・甘楽郡・緑埜郡の武蔵国国境地域、)武蔵国(比企郡・秩父郡)の調査を通し、苗字や刀を持った農民が、学んだ剣術流派継承の実態(門人階層、経営状況、修行内容)を明らかにすることを目的とした。(1)新田郡において1770年〜1781年まで、39村で門人が確認され、免許を受けた新田岩松家由緒・田部井源兵衛(たべいげんべえ)が道場を開き、妻沼聖天宮など3神社に額を奉納(1854年)していた。門人は利根川沿岸の河岸問屋、日光例幣使街道沿いの商人、名主などであった。(2)多胡郡において1685年〜1835年までの門人所在村(入門者数)は、36村で、通算入門者数は馬庭村(289名)、吉井町・宿(79名)多比良村(68名)などが多かった。また馬庭村・松本家は、江戸時代初期、門人を指導していたことがあった。(僧偽庵よりの書状)(3)上野国甘楽郡・緑埜郡の武蔵国との国境域で1685〜1864年までの門人所在村は12村で、入門者合計で多い村から挙げれば、鬼石村(28名)、神原村(19名)、三波川村(18名)保美村(16名)などが多かった。(4)門人は、名主家、中世武士の系譜をもつ名主家や河岸業で成功した商人などがあり、彼らは馬庭念流が行った奉納額活動などの事業をバックアップするだけの経済的力量を持っていた。(5)上野国には、天真甲源一刀流、真之真石川流、小野派一刀流なども存在した。これらの調査は今後の課題とする。
著者
数馬 広二 KAZUMA Koji
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、江戸幕末期、関東農村で農民の身体文化の一部と位置づけられる剣術の普及とその意義を明らかにすることを目的とする。とくに、上野国(馬庭念流)・下野国(神道無念流)農村における武術流派運営の実態を調査した。(1)上野国甘楽郡の馬庭念流門人調査上野国甘楽郡内の馬庭念流門人は78村域。門人は七日市藩士(前田家)、小幡藩士(織田家 松平家)、「関守」「僧」「医師」「農民」などであった。とくに「砥石」「蒟蒻」信州米、上州絹の商取引で栄えた宿場町(下仁田町・一宮町・富岡町)に門人が多く確認された。また門人であった関守・神戸家、市川家は信濃国佐久郡への新田開発や藩への献金も行っており、馬庭念流が信濃国への門人を拡大する上で大きな役割を果たしたと考えられる。また馬庭念流が伊勢神宮へ姓名額を奉納した件では、18世樋口十郎右衛門定伊が七日市藩士として中山道の交通上の特権に恵まれ、滞りなく行われたことがわかった。このことは近世剣術流派の一事業である奉額活動が藩によって支えられた事実を示す初めての研究であった。(2)下野国太平山神社の奉納額の調査栃木県大平町にある太平山神社に奉納された武術姓名額(倉庫に保管)について枚数、姓名などにつき調査を行い、的確な番号付けと再配置を行った。作業は5日間合計作業人足は26名となった。合計84枚の額のうち剣術は、神道無念流(文政6年・嘉永7年・慶應丁卯年)の計3枚、弓術は日置流・大和流(明治28年)・奉納弓術会(明治35年)、砲術は、武衛流(慶応3年)、外記流(年代不明)であった。
著者
数馬 広二
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.23-39, 1996-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
73
被引用文献数
2

Zensin-Mukei-Ryu Kenjutsu School (literally Zen Meditation-Intangible swardsmanship School)was founded by Shichirozaemon Minamoto-no Takesato Tajima (Takesato Tajima). a headman of Ogose Village (presently Ogose Town, Saitama Prefecture), influenced by Ohyama-Shinko (a Kind of mountainous folk belief) in AD 1800. The School had been prospering until 1830.This study aimed at clarifying the plan made by the disseminators (mentors) of Ohyama belief who took advantage of Zensin-Mukei Ryu.The results are summarized as follows:1. In the middle of the Edo Period, many farmers of middle or upper class in the Bushu District (presently Saitama Pref. and its vicinity) wanted to practice Kogen-Itto-Ryo Kenjutsu School that had been established in the same district. Then, Takesato Tajima, one of the studens of Kogen-Itto-Ryu. founded another new school, Zensin-Mukei-Ryu in 1800, a branch split from Kogen-Itto-Ryu. It (Zensin-Mukei-Ryu) spread in Ogose Village and its vicinity.2. Takesato Tajima and his 114 students dedicated a tablet to Kasuga Shrine of Ogose Village, on which the names of the members of Zensin-Mukei-Ryu were writen. On the Tablet we can also find the names of 21 disseminators of Ohyama belief in the Soshu District (presently Kanagawa Pref. and its vicinity), mixed with those of other students in the neighborhood.3. Mt. Ohyama in Isehara City, Kanagawa Prefecture, is located 1252 meters above sea level. The faith in Mt. Ohyama was born in ancient days when farmers and fishermen in the Kanto District prayed for rain and good harvest. The disseminators of Ohyama had been propagating their belief around the kanto District for acquiring their followers. They organized “Ohyama-Ko”, a pilgrim association of having the same faith. They climbed together Mt. Ohyama and made a monetary contribution to Ohyama Shrine.4. Then there had been several “Ohyama-Ko” around the Ogose Village. Takesato Tajima and his students also had faith in Mt. Ohyama. They had made a pilgrimage to Mt. Ohyama, and stayed with Sato Ohsumi, one of the disseminators, who was also one of the students of Takesato Tajima.5. The disseminators of Mt. Ohyama had come to resort to force for protecting themselves from enemies whom they came across while spreading their belief. Before AD 1800, they had been the students of Kogen-Itto-Ryu. After 1800, however, they were converted to Zensin-Mukei-Ryu. This shows how the disseminators came to be affiliated with Zensin-Mukei-Ryu.6. In short, the disseminators conceived that being the students of Takesato Tajima would help them to increase the number of their believers. On the other hand, Takesato Tajima, saw to it that he could take advantage of Mt. Ohyama's religious influence in order to expand Zensin-Mukei-Ryu. Thus, Zensin-Mukei-Ryu was established to promote mutual benefit with the disseminators of Ohyama belief.
著者
数馬 広二
出版者
工学院大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

(1)馬庭念流樋口家文書『従宝暦五門弟入帳』(1755〜1765:入門者九五三名が名前記載)に記載される門人で上野国内北部域のうち宝暦5年2月入門の白井町(子持村)在住の16名、および宝暦11年新井村8名、山子田村(現在の榛東村)11名に関して調査を行った。また信濃国佐久市、小諸市に分布した馬庭念流門人に関して各市教育委員会を通じて調査した。(2)馬庭念流門人が存在した地域での学心一刀流、一刀流中西派、真之真石川流、気楽流での武術流派と馬庭念流との勢力関係を奉納額から検討した。一刀流中西派は、八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)(高崎市八幡町:文化15年)、群馬町足門鎮守八坂神社(弘化2年)、碓氷峠熊野神社(弘化4年)伊香保水沢寺(安政三年)への奉額が確認された。真之真石川流は、榛名神社(群馬郡榛名町:文政5年)産泰神社(埼玉県本庄市四方田(しほうでん):天保10年)富田寺(ふくでんじ)(本庄市富田:弘化4年)の三枚であった。学心一刀流は榛名山神社御幸殿(みゆきでん)外側と額殿(安政五年)、大宮巌鼓神社(おおみやいわづつみじんじゃ)(慶応元年)、気楽流は碓氷峠熊野神社(文政9年)、群馬郡川島村甲波宿祢神社(かわすくねじんじゃ)(嘉永7年)に奉額した。(3)樋口家文書のうち流派勢力に関する記述のある書簡を解読した。一つは、伊香保一件直後の千葉周作の北辰一刀流の様子を馬庭念流松本定八が樋口十郎右衛門に宛てた手紙である。また樋口家文書「山口藤四郎より樋口重郎右衛門へ」書簡に山口藤四郎の葛藤と転流について著されている。
著者
酒井 利信 百鬼 史訓 長尾 進 大石 純子 ベネット アレクサンダー 大保木 輝雄 数馬 広二 鍋山 隆弘
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、既に酒井らが有するヨーロッパを中心とした海外ネットワークを駆使して、まずは外国人実践者が日本武道の何を知りたいと望んでいるのかという海外における需要を把握し、これに対応する内容を英語化して、ネット上で発信することにより、世界で初の、海外において誰でも、どこでも、いつでも、知りたいことを知ることができる、武道文化に関するオンデマンド英語教材を開発することを目的とした。最終的な研究成果物としてはバイリンガル・ウェブサイト「Budo World」(http://www.budo-world.org/)を立ち上げ、英語と日本語で情報を発信した。