9 0 0 0 OA 大日本古文書

著者
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.家わけ第6 (観心寺文書), 1917
著者
寺町 晋哉 Shinya TERAMACHI 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.105-122, 2018-03-09

2017 年3 月に小・中学校の学習指導要領が改訂される告示が公示された。新しい学習指導要領は、小学校が2020 年度より、中学校が2021 年度より施行される。そこで本稿では、新しい学習指導要領をジェンダーの視点及びセクシュアリティの視点から整理することを通して、ジェンダー公正な社会を目指す上での課題について明らかにすることを目的とする。本稿で明らかになったのは、ジェンダー平等やジェンダー公正な社会の構築へ向けて、新たな学習指導要領が果たす役割は極めて小さいということである。むしろ、性別特性や性別役割分業を暗に前提とした記述も見られることから、ジェンダー不平等な社会の形成へ学習指導要領が貢献しているとも言えよう。また、文部科学省によって対応が示されたLGBTIの人々の存在についても、新学習指導要領では一切触れられていない。
著者
Billingsley Philip 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p35-65, 1993-09

It is not generally known that the Russian anarchist Bakunin's successful escape from Siberia in 1861 was a side-result of the ending of Japan's 250-year policy of seclusion. Even Bakunin's biographers have been able to find out little about the facts of his two-week stay in Hakodate and Yokohama, partly because of the lack of materials, partly because Bakunin himself seems to have been less than impressed by what he found there. The present paper, using some of the scattered Japanese-language sources presently available, seeks to throw some preliminary light on the facts of this little-known episode. After first setting out the sociopolitical background, I explain briefly the events that led Bakunin into Siberian exile and thence into his unprecedented escape across the Pacific. The third and fourth sections, using contemporary travellers' accounts (among them people who actually made acquaintance with Bakunin), sets out the conditions that must have greeted the fugitive after his arrival in Yokohama, hazards some guesses about how he must have spent his time there, and sketches his adventures en route back to England via San Francisco and New York. In conclusion, I point out that, as a man whose mission in life was the overthrow of the traditional European ruling class, Bakunin was hardly likely to have considered Japan, a place which had yet to register itself upon the Western imagination, as more than a stepping-stone on his way home. His refusal to write his memoirs of his sojourn in the country make this point abundantly clear.

8 0 0 0 OA 大日本古文書

著者
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.家わけ十一ノ一, 1927

7 0 0 0 OA 大日本古文書

著者
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.家わけ十二ノ二, 1935

7 0 0 0 OA 大日本古文書

著者
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.家わけ第2 (浅野家文書), 1906
著者
小林 信彦 Nobuhiko KOBAYASHI 桃山学院大学文学部
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.89-101, 2000-11-30

In eighth century Japan, a number of priests were summoned to recite the Yakusi-kyau. This was called "yakusi-kekwa" (confession of faults to[a image of]Yakusi). In this ritual, however, the Japanese did not confess faults and rather intended to stop misfortunes. As the legal system was established in the Nara Period, the primitive ritual called "harahe". (dusting off) ceased to function for atoning for sins and shifted its target from sins to misfortunes. This new system was called "oho-harahe" (dusting off on a larger scale). It was in the process of reform from harahe to oho-harahe that the Japanese yakusi-kekwa was established. Two kinds of rituals were performed in China before an image of Yao-shih: One is called "yao-shih-ch'ai", in which sinns were confessed so that they might be sunk and consequently future disasters might be prevented. The other is a life-prolonging ritual, in which the Yao-shih-ching was recited so that the supernatural power of Yao-shih might be exercised to cure a sick person. The Japanese yakusi-kekwa is a descendant of the yao-shih-ch'ai in that it is named "kekwa" (confession) and in that it is performed to avert misfortunes by wiping off sinns. And it is a descendant of the Chinese life-prolonging ritual in that sins are not confessed and in that the Yakusi-kyau is recited. However, it is unique and very Japanese in that Yakusi is no longer Bhaisajyaguru nor Yao-shih and functions now as a Japanese kami who has entered the image of Yakusi: Gratified at the recitation, he quells his anger and stops causing misfortunes just like any other kami.
著者
寺町 晋哉 Shinya TERAMACHI 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.49-64, 2023-03-09

本稿では「できないこと」を共有しやすい小学校初任者教師が責任の分有を果たせるのか を分析することで、小学校初任者の困難を生み出す要因を明らかにした。 本稿では、初任者教師へ行ったインタビュー調査のデータをもとに分析を行った。分析の視点として、「責任の分有」を目指すヴァルネラビリティ・モデルを用い、初任者の業務や児童に対する責任が「誰にどのように担われているのか」を分析した。 初任者は入職直後から学級担任・授業者として質量ともに膨大である業務をこなしており、日々の仕事をこなすことで精一杯であった。また、初めて教師として働くため、「できない」ことも多く、それゆえの困難や悩みを抱えていた。そして、困難や悩みを周囲に共有できても、他の教師と責任の分有が行われることは少なく、担任として責任が紐づけられていた結 果(「責任の個別化」)、最終的には初任者が対応せねばならない状況になっていた(個業性)。 初任者であっても担任として「責任の個別化」から抜け出せないことは二つの問題がある。第一に、児童が「危害」に晒され続けるということである。学級担任業務と授業を初任者一人で遂行する、非常に無理のある現在の制度設計の皺寄せが全て、児童たちへ向かうことになる。第二に、初任者自身も「危害」へ晒される。長時間労働でなければ業務を遂行できないだけでなく、「できない」ことへ直面し、苦悩も含めてそれを周囲へ共有しても、助言や研修を通して「できるようになる(成長)」責任を初任者は求められており、そのことが更なる多忙・重労働という「危害」へ晒すことになる。
著者
玉木 千賀子 たまき ちかこ Tamaki Chikako 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.19, pp.81-92, 2017-03-24

本研究の目的は,ヴァルネラビリティに対する意向確認のとらえ方を社会福祉制度の動向に沿って考察することである.生活保護法をはじめとする戦後の社会福祉に導入された申請・措置方式,社会福祉基礎構造改革以降,福祉サービスの提供方式として用いられている契約方式の下では,自らの社会生活課題に対する認識の乏しい人や申請・契約の能力が十分に備わっていない人が支援から取り残されるという課題が生じた.そのようなヴァルネラビリティに対する支援上の課題は,申請・措置方式の時から指摘されていたが,生活困窮者自立支援法の施行によって漸くヴァルネラビリティに対する支援システムが制度化され,意向確認とそれに基づく支援の取り組みがはじめられたところである.また,障害者福祉の領域では,障害者権利条約の批准,障害者差別解消法の施行等を契機に,障害の状態にある人の意思決定支援のあり方の検討が進められている.社会福祉はヴァルネラビリティに対する支援に本格的に取り組みはじめており,そのような状態にある人に対する意向確認のあり方の検討は,個人を尊厳するというソーシャルワークの価値の具現という意味においてとりわけ重要な検討課題である.

5 0 0 0 OA 青の色彩表象

著者
井本 英一 Eiichi Imoto 桃山学院大学文学部(元)
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-32, 2007-06-20

The color blue is seen on the borders of the inside and outside of a home, in this world and the next world, so it is the color of the funeral, the marriage and other rites. Messengers from the other world used to wear blue clothes, and maids or servants of this world had blue clothes on. The executioner's clothes had something blue and the condemned criminal's had, too. A sacrifice, human or animal, had something blue. A man on his deathbed would change his usual clothes for blue ones. The dead person was thought to be an offering to the gods. The color blue was the symbol of giving vigor and energy to the god. The blue colors were used from the royal divine families to the common people. On the New Year, Emperors of China and Japan put on blue clothes. The Virgin Mary also wore a blue mantle.