著者
チャンドララール ディリープ 後藤 亜樹 Dileep Chandralal Goto Aki 沖縄大学人文学部 沖縄大学地域研究所
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 = Regional studies (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.17, pp.73-87, 2016-03

沖縄スリランカ友好協会により企画・実施された「スリランカ命の水プロジェクト」が2年間の月日を経て完了した。これまで、なぜ、バルンガラ村に水道設備が設置されなかったのか、村の人々の経済事情、生活はどのような状態であるかを明らかにするためインタビュー調査を実施し、記録した。
著者
倉 真一 Shinichi KURA 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.45-64, 2020-03-06

本稿は、保守系オピニオン誌『SAPIO』における2010 年代の外国人言説を分析したものである。分析の結果、明らかになった点は以下のとおりである。 第一に、2000 年代に現れた移民や外国人を管理する主体としてのネーションは、2010 年代に入っても「外国人参政権法案」や「ヘイトスピーチ」、「年間20 万人移民受け入れ構想」といった政治的争点が浮上するたびに、同誌上において再確認されていった。 第二に、2014 年の特集記事「移民と在日外国人」において、「移民国家ニッポン」というビジョンを実現する統治的主体として、移民や外国人を管理する主体としてのネーションは位置づけられた。外国人や移民が「日本的な価値観や美徳、文化や慣習」を受け入れる(=同化)客体として構築される一方、統治的主体としての「われわれ」=ネーションは、彼らを教導する「寛容な」主体として構築された。 第三に、移民や外国人を管理する主体としての潜在能力を発揮できない(移民や外国人を十分に客体化できない)事態に直面する時、「移民国家ニッポン」というビジョンは揺らぎ、それを実現すべき統治的主体としてのネーションの不安が惹起されることになる。2010 年代後半、特に2018 年の2 つの特集記事を通じて、さらに「移民国家ニッポン」というビジョンの揺らぎ、統治的主体の不全感や無能感へと進んでいった。その結果、特集記事での移民や外国人のイメージも、ポジティブとネガティブ両方を含むものから、外国人犯罪に象徴されるネガティブなイメージのみが前景化していった。 第四に、2010 年代の雑誌『SAPIO』における外国人言説は、同誌の創刊当初の外国人言説を特徴づけていた「混住社会ニッポン」というビジョンの揺らぎとその失効の過程と重なり合う。「移民国家ニッポン」というビジョンとその揺らぎは、『SAPIO』誌上における外国人言説の四半世紀を経た回帰としても把握できるものである。
著者
野﨑 秀正 川瀬 隆千 立元 真 後藤 大士 岩切 祥子 坂邉 夕子 岡本 憲和 Hidemasa NOSAKI Takayuki KAWASE Sin TATSUMOTO Hiroshi GOTO Shoko IWAKIRI Yuko SAKABE Norikazu OKAMOTO 宮崎公立大学人文学部 宮崎公立大学人文学部 宮崎大学 都城新生病院 いわきりこころのクリニック 細見クリニック カリタスの園 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Miyazaki University Miyakonojo Shinsei Hospital Iwakiri Mental Care Clinic Hosomi Clinic
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.105-120, 2021-03-10

本研究では、子育て支援サービスを提供する公的相談機関に対する母親の援助要請に焦点を当て、母親の育児に対する感情(育児感情)と信念(母性愛信奉)が、援助要請態度を媒介して援助要請意図に影響を及ぼす一連のプロセスを示した仮説モデルを検証することを目的とした。宮崎市内及びその近郊にて就学前の幼児(3 歳以上)の育児に携わる母親1000名に調査協力を依頼した。質問紙が返送され、かつ回答に不備のなかった470 名の回答を分析対象とした。仮説モデルに従い共分散構造分析を行った結果、育児感情及び母性愛信奉から3 つの援助要請態度を媒介して援助要請意図に影響を及ぼすいくつかのプロセスが明らかになった。このうち、利益とコストの態度を媒介したプロセスについては、いずれも子どもにとっての利益とコストを媒介したパスが有意であり、母親自身にとっての利益とコストの態度を媒介したパスはいずれも有意ではなかった。これらの結果より、子育ての悩みに関する母親の公的相談機関に対する援助要請については、母親の精神状態の解決に動機づけられているというよりも、その原因となっている子どもの問題を解決させることに動機づけられていることが明らかになった。こうした結果は、公的相談機関に対する母親の援助要請促進を促すには、援助要請が子どもにもたらすポジティブな影響を強調することや子どもと担当職員間の良好な関係づくりなど、子どもに焦点を当てたアプローチが有効になることを示唆した。
著者
永松 敦 Atsushi NAGAMATSU 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.221-265, 2021-03-10

コロナ禍による大学の遠隔授業は、現在、社会問題化している。教員と学生、そして、学生同士が対面することがないまま2020 年度の前期授業は終了した。後期となり、やや対面授業の兆しが見えたものの、まだ全面的な解禁にはほど遠い状況である。こうした状況下で、オンラインによる教育・研究効果は得られないものか、を探るために、日本・中国・韓国と結びオンライン・シンポジウムを実施した。この発想はゼミ生による韓国、蔚山大学校の学生との交流から生まれたものだった。そこに、日中韓の研究者が集まり、壮大な「十五夜シンポジウム」へと発展していった。コロナ禍がなければ、到底、誕生しえないシンポジウムであり、将来の国際間の共同研究への道も開拓された。 現在、文部科学省が、対面授業が5 割未満の大学を公表する方針を打ち出していることが話題となっている。果たして、遠隔授業は、対面授業よりも効果は低いのだろうか。遠隔授業には対面授業にはない可能性を秘めているのではないのか、こうした視点から研究ノートとして実践例を書きとどめておくことにした。
著者
野﨑 秀正 川瀬 隆千 立元 真 後藤 大士 岩切 祥子 坂邉 夕子 岡本 憲和 Hidemasa NOSAKI Takayuki KAWASE Sin TATSUMOTO Hiroshi GOTO Shoko IWAKIRI Yuko SAKABE Norikazu OKAMOTO 宮崎公立大学人文学部 宮崎公立大学人文学部 宮崎大学 都城新生病院 いわきりこころのクリニック 細見クリニック カリタスの園 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Miyazaki University Miyakonojo Shinsei Hospital Iwakiri Mental Care Clinic Hosomi Clinic
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.105-120, 2021-03-10

本研究では、子育て支援サービスを提供する公的相談機関に対する母親の援助要請に焦点を当て、母親の育児に対する感情(育児感情)と信念(母性愛信奉)が、援助要請態度を媒介して援助要請意図に影響を及ぼす一連のプロセスを示した仮説モデルを検証することを目的とした。宮崎市内及びその近郊にて就学前の幼児(3 歳以上)の育児に携わる母親1000名に調査協力を依頼した。質問紙が返送され、かつ回答に不備のなかった470 名の回答を分析対象とした。仮説モデルに従い共分散構造分析を行った結果、育児感情及び母性愛信奉から3 つの援助要請態度を媒介して援助要請意図に影響を及ぼすいくつかのプロセスが明らかになった。このうち、利益とコストの態度を媒介したプロセスについては、いずれも子どもにとっての利益とコストを媒介したパスが有意であり、母親自身にとっての利益とコストの態度を媒介したパスはいずれも有意ではなかった。これらの結果より、子育ての悩みに関する母親の公的相談機関に対する援助要請については、母親の精神状態の解決に動機づけられているというよりも、その原因となっている子どもの問題を解決させることに動機づけられていることが明らかになった。こうした結果は、公的相談機関に対する母親の援助要請促進を促すには、援助要請が子どもにもたらすポジティブな影響を強調することや子どもと担当職員間の良好な関係づくりなど、子どもに焦点を当てたアプローチが有効になることを示唆した。
著者
佐々木 英哲 Eitetsu SASAKI 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-16, 2001-12-10

Sacvan Bercovitch has clarified in The Rites of Assent that, in stark contrast to European individualism, which is likely to confront society, paradoxically, American individualism has had a share in consensus building and contributed to the Americanization of society. This process is called the American Way. Hester's struggle to multiply the meaning of the letter A in The Scarlet Letter (1850) -from the initial Adultery to Angel and Admirable-does not interfere with the American Way. On the supposition that the nineteenth-century domesticity and gender ideology has stealthily slipped into the seventeenth-century setting of the story, I investigate how Chillingworth the cuckold and Dimmesdale the paramour contribute together to the American Way. Chillingworth is denied the privileges, first, of creating an affectionate, patriarchic family, as evaluated in nineteenth-century America, second, of occupying a patriarchic position, and third, of establishing a male patriarchal gender identity (which he becomes obsessed with retrieving). He becomes all the more sensitive to his own impotency and Abject physique when he sees Pearl, the child of Hester and Dimmesdale. As a "living hieroglyphic," not the Alphabet of the letter A that could be decoded, Pearl is a mere infant-an infant whose etymology is 'incapable of speech'; not the suitable object to be appropriated by the learned man in a prerogative position like Chillingworth, the manipulator of the Language/Logos in the so-called Symbolic of Lacanian psychoanalysis. The author lets the revengeful Chillingworth misuse the nineteenth-century domestic ideology that warned of the threat of that nameless horror represented by the bachelor, i. e., homosexual sex. Chillingworth gains support from this ideology, pretends to be a pious Christian, and takes advantage of the historical fact that the New England colonists were prone to compare men of political power to biblical figures. (For example, Winthrop the first Governor was compared to Moses and Nehemiah, and Cotton the minister was compared to Abraham, Joshuah, and John.) By actually living with minister Dimmesdale on the pretext of treating his psychosomatic condition, Chillingworth creates the sacrosanct family, insinuates domestic ideology, behaves within Dimmesdale's psyche as a sacred father, or punishing super-ego, and thus preys on Dimmesdale with the Oedipal sense of guilt. Psychologically, the old physician confronts the minister as if he were blaming the latter for committing a deed likely to rouse the homophobic, i. e., forming an immature umbilical relation with Hester, mother-goddess-like self-willed woman. To prevent the patriarchy he stands on from backsliding into the pre-Oedipal Eros, and to prevent the basis of patriarchy, i. e., the compulsory heterosexuality, from breaking down, Chillingworth acts as the Law enforcing/castrating father. However, the tactics Chillingworth employs are not flawless in terms of the gender stability he has to maintain. In his observing eyes, Dimmesdale appears to reside in an enviable patriarchic family-the family composed of the minister, Hester, and Pearl, the family exclusive of outsiders. According to Freud's theory of narcissism, Dimmesdale is, first, the model the physician wants to imitate, second, his opponent/persecutor, and third, his homosexual lover. This means that the male gender-apparently based on Emersonian self-reliant man-becomes destabilized, and that the more closely Chillingworth approaches his former state of patriarch, the more difficult it becomes for him to reach his ultimate goal of regaining his masculinity, the gender identity supposedly established on the compulsory heterosexual norm. The author detected the common anxiety shared by the intelligent men of the seventeenth century like Chillingworth and the men of power of the nineteenth century like Hawthorne: the former were fearful of the antinomians who, like Hester, claimed thorough individualism and direct communication with God, and the latter were cautious against those who were influenced by the effect of revolutions in European countries around 1848, and those who imbibed radical concepts of freedom, including proto-feminism and the dismantling of the family. The author lets Chillingworth protect the patriarchy and its foundation of the heterosexual norm and sexism-in a paradoxical way-by robbing him of heterosexuality, letting him remain a bachelor, and uniting him homosexually with Dimmesdale. Chillingworth's homosexual stance is not in conflict with the American Way, i. e., with the cause of preserving the androcentric society, because the heterosexual and the homosexual alike are prone to strive to maintain patriarchy. Punishing and loving the minister, and thus paradoxically placing himself in the American Way, i. e., the patriarchal consensus, Chillingworth barely finds his raison d'etre by forging the Oedipal space of the pseudo-patriarchal-family together with the minister.