著者
高玉 圭樹 佐藤 史盟 大谷 雅之 服部 聖彦 佐藤 寛之 山口 智浩
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.210-219, 2013 (Released:2013-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The paper proposes a novel recommender system which supports users to clarify the most appropriate preference by recommending other categories' items that almost meet the attributes selected by users. Such an advantage is achieved by both the preference ncretization of users and the preference change of users.To investigate the effectiveness of the proposed system, we conducted the human-subject experiments and found that the proposed system supports users to find their desirable items by clarifying their preference. Concretely, the following implications have been revealed: (1) the proposed recommender system with both the serendipity and decision buttons enables users to clarify their preference by comparing items which are classified in different categories; (2) in detail, the item recommendation based on the selected item attributes contributes to clarifying the users' preference through a change of their preference, while the item recommendation based on the item characteristic contributes to clarifying the users' preference through a concretization of their preference; and (3) the proposed recommender system with the decision button succeeds the further clarification of the preference of users who have already clarified it.
著者
山本 悠介 服部 聖彦 安田 真悟 横山 輝明
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.605-606, 2019-02-28

衛星開発の登竜門としてCanSatへの挑戦が各国の大学で行われている.しかし,CanSatの特性から耐衝撃,加速度,重量制限等が厳しく,多くの学生が動作実験以前に到達出来ていない現状にある.この課題に対し,我々はCanSat入門キットの開発及びweb独習フレームワークを構築することで,初心者の衛星開発技術習得を目指した.初心者最初の壁として試作基板特有の不具合があげられる.100kinSATは入門キット形式により,制御アルゴリズム開発などのCanSatの本質部分に即時取り組むことができる.加えて,Web上にサポート資料を公開し,記載されたカリキュラムに従うことで段階的な学習を可能とした.
著者
服部 聖彦 大和田 泰伯 加川 敏規
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL) (ISSN:21888817)
巻号頁・発行日
vol.2015-MBL-75, no.5, pp.1-4, 2015-05-21

本研究では大規模な災害の発生により,既存の通信インフラ (キャリア通信,公衆 WiFi) が不能になった環境を仮定し,現在地から最寄りの避難場所に移動する避難者の円滑な移動支援に焦点を当てる.具体的には避難者間で携帯端末のすれ違い通信を用いて避難経路情報を交換することにより,ボトムアップ的アプローチで群衆の移動情報を共有がどの程度出来るかを簡易的なシミュレーションにより検証した.シミュレーションでは,(1) 避難箇所の数,(2) 最近傍の避難所以外へ避難する人の割合の 2 つの観点から検証を行った.その結果,最近傍避難所以外の避難場所に避難する人の割合が増えることにより DTN 的な情報運搬が可能になり,結果として全体の経路情報共有率が向上することが明らかになった.
著者
上敷領 淳 西谷 沙織 村上 仁友美 妹尾 典子 筒井 洋望 山崎 迪子 服部 聖 古屋 憲次 杉原 成美
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.54-61, 2014-01-10 (Released:2015-01-10)
参考文献数
27

Octreotide is often administered to patients by addition to total parenteral nutrition (TPN) as well as by subcutaneous injection. However, the concentration has not been determined to remain greater than 90% through the completion of its administration. This study investigated the stability of octreotide during administration in ELNEOPA No 1 TPN solution, a four-chambered duplex delivery system.The level of octreotide in the upper-chamber of the ELNEOPA No 1 duplex delivery system, pH 4.0, remained stable, whereas that in the lower chamber, pH 7.0, decreased to less than 90% of the initial concentration immediately after mixing. The final concentration of octreotide in pH 7.5 buffer solution was significantly lower than that in pH 5.1 buffer solution. The influence of pH was reversible. However, a fraction of octreotide suffered decomposition in pH 7.5 buffer solution. Hence, it might be suitable to inject octreotide into the upper chamber that has the lowest pH among the 4 chambers of the duplex drug delivery system used by ELNEOPA No 1.Reducing agents such as sodium hydrogen sulfite caused the concentration of octreotide to decrease. Although the mixed solution of the 4 chambers contains sodium hydrogen sulfite, the concentration of octreotide remained greater than 90% for about 3 days. The decrease in concentration caused by sodium hydrogen sulfite seemed to be protected by the co-presence of glucose or cysteine.The results of our octreotide concentration studies suggest the possibility that the therapeutic effects of octreotide administered via TPN would be equivalent to the effects following subcutaneous administration.
著者
髙野 諒 山崎 大地 市川 嘉裕 服部 聖彦 髙玉 圭樹
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_187-3_199, 2014

本論文では,災害環境のような時間経過により変化する動的環境において,各エージェントが各自の局所的視野による情報と近隣のエージェントとの通信による情報のみにより協調するためのアルゴリズムとして,Artificial Bee Colonyアルゴリズムに動的環境のための改良を施したMultiagent-based Artificial Bee Colony (M-ABC)アルゴリズムを提案する.また,災害環境におけるレスキューエージェント間協調アルゴリズムにM-ABCアルゴリズムを展開し,その有効性をシミュレーション実験により検証する.検証にはロボカップレスキューシミュレーションシステムによりレスキューエージェントの被害者の探索と救助をシミュレーションし,次の知見を得た:(1)M-ABCアルゴリズムは,基本的な従来手法であるfull search methodよりも迅速に被害者を救出が可能であること.具体的には,提案したM-ABCアルゴリズムの1つであるM-ABC distanceが高い救助性能を発揮すること; (2)M-ABC distanceが被害者が移動する動的環境においても高い救助性能を維持すること;(3)M-ABC distanceはロボカップレスキューシミュレーションリーグの2012年度の優勝手法であるRi-one手法では被害者を完全に救助することができなかった動的環境において,全ての被害者を救助可能であることを示した.
著者
服部 聖彦 藤井 哲也 門 洋一 張兵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.203-207, 2008-02-27
被引用文献数
1

GPSを用いた位置推定システムはその利便性から様々な分野に応用されている一方,人工衛星からの電波を使用するため,地下街やビル等の屋内では使用出来ないという大きな課題がある.この課題に対処するために,無線LANやRFID等を使用した屋内位置推定システムが複数提案されているが,ユーザー端末に特殊な装置が必要であり,さらには環境側にも位置推定用の電波発信装置等が必要となるため,普及を考える上で大きな障害となる.本研究では既存の携帯電話と位置推定用の2次元マーカを用いた屋内ユーザー位置・方向推定システムを提案する.提案システムはマーカ撮影用カメラ付き携帯電話,位置推定用サーバ,位置情報を内包した2次元マーカからなり,(1)携帯電話背面のカメラが床面を自動撮影,(2)撮影画像をサーバに送信,(3)マーカのデコード,位置推定,ナビゲーション情報の返信,(4)携帯電話上でのナビゲーション情報提示という4つの大きな流れで処理を行う.A position estimation system, which uses a global positioning system (GPS) is applied for various fields such as navigation, etc. However, the GPS has a disadvantage in which it cannot be used mainly for indoor environments, like underground shopping mall, building, etc. This is because the electromagnetic wave could not reach the indoor space. To address this problem, many indoor position estimation systems that use wireless LAN or RFID are proposed. However, additional functionalities are needed for those wireless devices to perform position estimation. Furthermore, it is an obstacle to setup those devices when the coverage of estimation is large. Therefore, we in this paper propose the user position as well as the user direction estimation system by using a two-dimensional marker and a mobile phone with pre-equipped a digital camera. In our system, the camera of mobile phone takes a picture that contains a marker, and then the marker is sent to a server for estimating the position and direction of a user. The advantage of this system is simple to be implemented and low-cost deployment.