著者
木原 英逸
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.2_47-2_65, 2010 (Released:2011-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

In the early 2000s a research movement called SHAKAI GIJUTU (‘social technology’ in English) emerged, and the topic of ‘science communication’ subsequently captured the interest of Japan's STS community. After 2005, some universities made also college courses designed to educate communicators and interpreters for science and technology, focusing on the communication specialist. This paper will examine from the above standpoint the relations between the full-scale neoliberal reform in Japan that started in the mid 1990s and the development of ‘science communication’ that coincided with neoliberal reforms.     The theory and practice of ‘science communication’ have focused on ‘interactive communication’ (the contextual model) as an ideal situation for over ten years. However, the understanding of communication and also power are narrow and could be amplified in two ways. First, rather than understand communication and power as relations between actors, the focus could shift to ‘institutions’, the arena where inter-actor communication is made and inter-actor power is exercised. If science communication aims at the public interest, it should be made in the course of changing how broad power and also broad inter-actor communication work, that is, changing or criticizing the shape of ‘institutions’ as media for communication and power. Second, in most cases, the shape of ‘institutions’ that ‘science communication’ has pursued, i.e. ‘interactive communication’ and ‘interactive power relation’, overlaps with the ideology and the social system that the neoliberal social reform has pursued. The neoliberal reform accompanied by the complementary New Civil Society requires ‘interactive communication’ and ‘interactive power relation’ as the ideological institution and the social institution to make commercialization and public-private partnerships work well. Therefore, even if the pursuit of interactive communication looks like the deepening of democracy, the true picture is the market-oriented change of democracy, and consequently it would not realize the public interest achieved by political community. Science communication should be extended into the shape of power and communication that is able to realize the public interest of social rights and social fairness that the neoliberal thought and policy fail in.
著者
木原 英逸
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.47-65, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
48
被引用文献数
1

科学技術論STSにとって,科学/技術の民主(政治)的統治は中心的な問いであり続けてきた.しかし,この問いをどう理解し実践するかの点で,1990 年代に立ち上がった日本のSTS「科学技術社会論」は,それまでの「科学論/技術論」との違いを強調して断絶へ向かう志向が強い.まず,「社会問題/社会運動の社会構築主義」の影響で,権力理解が「フレーミング」のような観念に偏った結果,財や力が大きく働く現実が見えにくくなった.また,マクロな社会構造に説明を求めない結果,誰もがその下に置かれている構造をともに変えるために連帯する政治が見失われている.見失ったに止まらず,代わって,ネットワーク社会の民主的自己統治である「ガバナンス」政治を,そしてそのなかで科学技術の「ガバナンス」を目指した結果,連帯する政治を切り崩してさえいる.ガバナンスの技法として考案された,影響を受ける者たちのデモクラシーである「討議民主政」に順い,すべてのステイク・ホルダー,すなわち影響を受ける者の声に応える責任として,「技術者倫理」や「科学者の社会的責任」を唱えてきたからである.「科学技術社会論」に見られる,こうした政治や民主政や倫理についての理解の偏り,狭さを指摘する.
著者
小林 傳司 山脇 直司 木原 英逸 藤垣 裕子 平川 秀幸 横山 輝雄 副田 隆重 服部 裕幸 沢登 文治
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

現代社会における科学技術が、知的、物質的威力としてのみではなく、権力や権威を伴う政治的威力として機能していることの分析を行い、科学者共同体において確保される知的「正当性」と、科学技術が関連する社会的意思決定において科学知識が果たす「正統性」提供機能の錯綜した関係を解明し、論文集を出版した。また、このような状況における科学技術のガバナンスのあり方として、科学技術の専門家や行政関係者のみならず、広く一般人を含む多様なステークホルダーの参加の元での合意形成や意思決定様式の可能性を探求した。特に、科学者共同体内部で作動する合意形成様式の社会学的分析に関する著作、幅広いステークホルダー参加の元手の合意形成の試みのひとつであるコンセンサス会議の分析に関する著作が、その成果である。さらに具体的な事例分析のために、参加型のテクノロジーアセスメントにおける多様な試みを集約するワークショップを開催し、現状の成果と今後の課題を明らかにした。課題としては、全国的なテーマと地域的なテーマで参加手法はどういう違いがあるべきか、参加型手法の成果を政策決定とどのように接続する課などである。同時に、「もんじゅ裁判」を事例に、科学技術的思考と法的思考、そして一般市民の視点のずれと相克を記述分析し、社会的紛争処理一般にかかわる問題点や課題を明らかにした。本研究の結果到達した結論は、人々の現在及び将来の生活に大きな影響を与える科学技術のあり方に関しては、政治的な捕捉と検討という意味での公共的討議が必要であり、そのための社会的仕組みを構想していく必要があるということである。こういった活動の成果は、最終年度にパリで開催された4S(Society for Social Studies of Science)国際大会でセッションを組んで報告された。