著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.789-786, 2021-03-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
4

By utilizing previous studies that have identified the biographies of the monks included in the now-lost Mingseng zhuan 名僧伝 from the Gaoseng zhuan 高僧伝, this paper analyzes the uneven distribution of social traits among the monks who were categorized as “shi” 師 and “kujie” 苦節 in the Mingseng zhuan, and proposes the possibility that Baochang’s use of the dual categories of “shi” and “kujie” in the Mingseng zhuan reflected the dualistic class structure of the early medieval Chinese saṃgha.
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.750-746, 2023-03-22 (Released:2023-09-08)
参考文献数
13

Dao’an’s 道安 (314-385 CE) relocation to Chang’an is an important historical event that marked the revival of translation activities among Buddhists in early medieval China. Earlier scholars such as Tang Yongtong, Erik Zürcher, and Ui Hakuju assumed that Dao’an’s relocation to Chang’an took place in the year 379. However, this hypothesis does not take into account the Jovian years recorded in the documents produced by Dao’an’s translation team in Chang’an. In this paper, by making use of such resources as the astronomy simulation software Stellarium, I show that the Jovian years recorded in the Dao’an team’s documents match the actual locations of Jupiter of the time, and argue that Dao’an’s relocation to Chang’an must have taken place in 378 rather than in 379.
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.882-879, 2022-03-23 (Released:2022-09-09)
参考文献数
7

This paper studies the notion of the “one mind” (yi xin) as advanced in Shi Sengwei’s 釈僧衛 (fl. late fourth and early fifth centuries) Shizhu jing hanzhu xu 十住経含注序. In this preface to his own commentary on the Daśabhūmika-sūtra, Sengwei proposes a metaphysical theory according to which the totality of sentient beings’ minds is referred to as the “one mind.” According to Sengwei, different types of existents in the sensible realm manifest themselves due to the different states in which this “one mind” functions. This paper furthermore raises the possibility of the influence of Sengwei’s notion of the “one mind” on the notion of the “one mind” in the Sinitic apocryphal treatise Dasheng qi xin lun 大乗起信論.
著者
李 尚珍
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-64, 2009 (Released:2020-07-20)

本稿では、「白樺派」として西洋芸術に心酔していた柳宗悦が朝鮮・東洋芸術への美的関心を転換していく過程について、浅川兄弟との繋がりを中心に考察し、柳と朝鮮伝統芸術との関係をより明確にする。柳は、朝鮮在住の浅川兄弟と出会ったことによって、朝鮮伝統芸術の美に目覚め、工芸品の蒐集活動ならびに窯跡現地調査を通して、現場を見据えた研究方法を見出した。そして、柳と浅川兄弟は、自然と人間にはおのずからそれらにふさわしい場所、すなわち「適地」というものが存在するという<思想>を具体的に実現するために、「朝鮮民族美術館」の設立運動に取り組んだ。さらに、その運動を通して、柳は、木喰仏像の<もの>とその作者・木喰上人の<ひと>に出会い、ここに日本における民芸運動の出発点とその発展可能性を確信した。そこには柳の朝鮮伝統芸術の研究活動において育まれた<偶然と直覚>が民芸運動の要素となり、西洋と東洋を超越する普遍的な美的感覚を織り成していた。最近相次いで韓国の歴史教科書に柳と浅川巧が取り上げられたり、当時「朝鮮民族美術館」の設立運動に好意的な立場であった東亜日報社主催で、韓国初の柳展「文化的記憶-柳宗悦が発見した朝鮮と日本」が開かれたりして、韓国人の強い関心を集めた。このことは朝鮮伝統芸術の研究活動において、柳が東西の区別を越えた普遍的な美観を提供したように、今日の韓国人に昔今の区別を越えた普遍的な美観を形成するきっかけを与えるだろう、と筆者は考える。
著者
李 尚元 松本 雄馬 八百山 太郎 肥田 剛典 糸井 達哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.88, no.812, pp.1406-1416, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
28

This paper proposes a nonparametric Bayesian updating method for nonlinear seismic response analysis models considering uncertainties using Variational Auto-Encoder (VAE). The proposed method is used for calculating the likelihood of the parameters for the response analysis model using VAE without any assumptions about the probability distribution. The proposed method is confirmed to successfully update the probability distribution of the parameters of a bilinear single-degree-of-freedom system. To discuss the characteristics of the proposed method, the relationship between the uncertainty due to the lack of information on the nonlinear response and the width of the posterior distribution of the parameters is investigated.
著者
石山 達也 戸谷 剛 永田 晴紀 稲場 康彦 井上 遼太 佐々木 俊也 寺川 健 桧物 恒太郎 李 尚駿 金井 竜一朗 脇田 督司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp._S192023-1-_S192023-5, 2012

Although many groups are developing Cansat, a can-sized mock satellite, they have few opportunities to test due to difficulties for students to launch Cansats domestically. To provide the chance to launch Cansats, the authors downsized CAMUI type hybrid rocket and created easy-to-use launch system. The new launcher, miniCAMUI, uses gas oxygen (GOX) as oxidizer and high density polyethylene as fuel. Using GOX instead of liquid oxygen contributes to downsizing and weight saving, reduction of turnaround time for launch due to the simplified procedure to fill the oxidizer. A GOX tank connects to a motor through a valve. An air-driven actuator operates the valve miniCAMUI was launched 6 times in June and July 2012. Three of them were serial successful launches with two rockets in a day, with a turnaround time about 45 minutes. Two of the three launches were with the same rocket in the day. With the wind velocity of 1 to 2 m/s, the apogee altitude was about 74 m, being very close to the predetermined altitude of 80 m. This result shows that miniCAMUI was successfully developed as a small launch system with high operability. miniCAMUI is available for launches to various altitudes below 250 m.
著者
李 尚 高橋 宣明 武部 幹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.27-36, 1993-01-25
被引用文献数
28 9

本論文は雑音に埋もれた単一正弦波の検出を目的とする確率こう配法を用いたIIR形適応帯域通過/阻止ディジタルフィルタの収束速度を高くし,かつ収束後のフィルタ特性を安定化させる新しい方法について述べる.まず,IIR形適応帯域通過フィルタの収束速度とフィルタの選択度Qとの関係を解析し,その結果に基づいて,フィルタの中心周波数f_0と検出目標の正弦波周波数fとの距離に逆比例するように,フィルタのQと適応制御信号発生回路のQを連続可変することにより,f_0のfへの収束速度を速め,かつ分解能を高くできるアルゴリズムを見出した.次に適応制御信号発生回路の振幅特性の最大値を適応的にsin2πfに比例する値に制限すれば収束後の係数変動を効果的に抑制できることを見出した.このようにするとQの高いIIR形適応フィルタを容易に実現できる.また,上記に加えフィルタ係数補正のステップサイズをフィルタのQと連動させて連続可変する更に高速かつ高安定の適応アルゴリズムを提案する.IIR形適応帯域阻止フィルタの構成も与える.最後に,提案した適応アルゴリズムの有用性を計算機シミュレーションで確認する.
著者
李 尚禧 吉野 公喜 蘆原 郁
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.1-9, 1998-11-30
被引用文献数
1

聴覚障害者の語音識別能力における個人差の原因を解明することは、聴覚障害児・者の言語訓練・聴能訓練プログラムの開発において重要である。本研究では、聴覚障害者の母音ホルマント周波数の弁別能力と語音識別能力との関係を明らかにすることを目的とした。感音聴覚障害者12名を被験者として、自然音声の日本語母音の第2ホルマント周波数を人工的に変化させた加工音声を作製し、実際の音声知覚により近い状態におけるホルマント周波数の弁別閾値の測定を行った。その結果、ホルマント周波数の弁別能力と語音識別能力の間には高い相関関係が見られ、語音識別におけるホルマント周波数の弁別能力の重要性が示唆された。また、平均聴力レベルとホルマント周波数の弁別閾値の間には必ずしも一致が見られないことが示された。