著者
後藤 顕一 松原 憲治
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.17-32, 2015-07-18 (Released:2015-09-30)
参考文献数
46
被引用文献数
4

社会の変化に伴い, 求められる資質・能力 1)の育成が一層重視され, その育成を目指す教育改革が進められている(例えば, 文部科学省, 2014a)。そこで, 理科授業研究において, 資質・能力の育成を目指す教育改革に対応した学習指導について多面的な視点から整理を試みた。国内外の調査では資質・能力の育成の柱の一つである「子供の主体的な学びを引き出す学習を促進させていく」ことに課題があることがわかっている。その改善のためには, 子供の主体的な学びの実現に向けて, 理科を学ぶ目的を意識するとともに, 「内容と学習活動と資質・能力」を一体としてつないでいき, 自らの学びを振り返ることができるようにすることや, 子供の学習意欲を引き出せるような教師の指導に向けて, 主体的・協働的な学びを促進し, それらを含め学習評価に結び付けていくようにすることが求められる。さらに, 理科授業研究において, カリキュラムマネジメントに基づき, 授業実践や学習評価につなげ, 検証・修正を重ね, 改善を図り, 次の学びや指導につなげ続ける仕組みを構築することが求められる。そこで, 資質・能力の育成のためにカリキュラムマネジメントに基づく理科授業研究モデルの構築に向けて, 子供の学び, 教師の指導といった二つの視点を置きながら, 内容・学習指導と評価の一体化について検討した。
著者
松原 憲治
出版者
広島大学大学院国際協力研究科
雑誌
国際協力研究誌 (ISSN:13410903)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.103-112, 2008
被引用文献数
1

Along with the world movement towards achieving Universal Primary Education,Zambia introduced Free Primary Education in 2002, covering grades 1 to 7.This new policy had put the abolition of PTA fees, which used to play a role in the cost-sharing of education, into effect. It has been contributing to the rapid increase of the enrollment at the primary level. In order to compensate decreased income of the basic schools, the Ministry of Education, Zambia, began to disburse a newly introduced school grant, called Sector Pool Fund, to the basic schools.The purpose of the paper is primarily to examine the impact of the abolition of the PTA fees in relation to existing partnership between local communities and basic schools in the rural and urban areas. In order to obtain qualitative data, interviews were conducted with headteachers and teachers at five basic schools in the rural and urban areas of Choma district in the southern province, Zambia.The results seemingly indicate that the abolition of the PTA fees has reduced the parents' burden of cost-sharing of education more in the urban areas than in the rural areas. It is reasonably presumed that the results also show that the tight guidelines on the use of Sector Pool Fund have made the partnership between the local communities and the basic schools less cooperative. As a result, some basic schools, especially in the rural areas, nowadays find it difficult to conduct major rehabilitation, which was once often assisted by the local communities. To regain active support from local communities, it would be suggested that they might be allowed to participate in school management when deciding the use of Sector Pool Fund.
著者
高阪 将人 松原 憲治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.323-326, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
17

本稿では資質・能力の育成を見据えた教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM教育について,各教科等の「見方・考え方」に着目し考察した.まず,STEM教育における教科・領域数及び統合の度合いに関するこれまでの研究から,2つ以上の教科・領域を扱うものを教科等横断的な学びと定めるとともに,教科等横断的な学びを連続的に捉えることにした.次に,STEM統合における3つのアプローチ,特に育成される資質・能力,各教科等の「見方・考え方」を働かせる文脈及び対象との対応関係を示した.その後,STEM/STEAM分野における教科等横断的な学びを概括し,資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとしての位置づけを示した.
著者
後藤 顕一 松原 憲治 野内 頼一 宮内 卓也 北川 輝洋 寺谷 敞介 松原 静郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.166-179, 2016 (Released:2016-06-29)
参考文献数
33

Aiming to foster competencies expected in chemistry education, experimental lessons with model-based learning for chemistry were implemented. The study verified how competencies expected in the discipline were fostered with respect to the practices of instructions, practice, and evaluation, through implementing lessons with and without focus on model-based learning. The mutual evaluation table (Goto, 2013) was used for evaluating the practice, mainly looking at the description written in the discussion part of students’ reports. Verification of the practice was based on the curriculum management model for science lessons (Goto and Matsubara, 2015). The experimental lessons demonstrated revealed what kind of impacts and challenges exist for practicing model-based learning for future implementation.
著者
後藤 顕一 松原 静郎 松原 憲治 猿田 祐嗣 高橋 三男 松浦 拓也 木下 博義 寺谷 敞介 堀 哲夫
出版者
国立教育政策研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

学習ツールである「相互評価表」とこれを用いる学習活動を開発した。「相互評価表」を活用する学習活動とは,評価規準が示された「相互評価表」を用いながら自己評価・他者評価を行い,この行った評価について自由記述によるコメントを残していく方法である。学習前後の比較コメントを分析したところ,科学的リテラシーの「能力」のうち,①科学的な疑問を認識すること,②現象を科学的に説明すること,について意識をした記述ができるようになることがわかった。自己の学習を振り返ることでその意義を自覚し,実感を持って自己の伸張を感じつつ,主体的な学びを醸成することが期待できると示唆された。