著者
葛原 憲治 井口 順太 柴田 真志
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.139-145, 2012 (Released:2012-03-14)
参考文献数
23

Collegiate American football injuries for two year seasons in Japanese Kansai Division I team were analyzed using injury rates (IR) per 1000 athlete-exposures (1000AE: one athlete-exposure was defined as a player participating in one game or one practice.), especially focusing on lower limb injuries. The overall game injury rate (GIR: 38.3) was significantly higher than practice injury rate (PIR: 13.1) (X2=12.355, p < 0.05). The difference between GIR in 2008 season (50.8) and in 2007 season (25.7) was significant (X2=8.235, p < 0.05). The lower extremity injuries approximately occupied 60% of all injuries, especially GIRs of both ankle inversion sprains (3.8) and anterior cruciate ligament (ACL: 3.3) injuries being much higher. PIR in this study was higher than the rates of collegiate American football teams in the U.S.A., especially PIRs of knee ligament injuries (ACL and medial collateral ligament injuries) and ankle sprains (inversion and eversion sprains) being much higher. Regarding the occurrence of injury, GIR with contact in ACL injuries (2.8) and GIR without contact in ankle inversion sprains (2.4) were the highest. It is also necessary to change practice plans and circumstances so that the PIR of knee and ankle injuries could be reduced. Research is needed on injury prevention for knee and ankle injuries in the games and practices.
著者
島本 英樹 柴田 真志 シマモト ヒデキ シバタ マサシ Shimamoto Hideki Shibata Masashi
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-82, 2014-03-31

It is well known that adequate sleep is essential for human health. A decline in the quality and total duration of sleep decreases physical activity levels and increases daytime sleepiness, as well as increases the risk of lifestyle-related diseases and depression. This decline has been observed in the Japanese population owing to changes in lifestyle. Moreover, the quality and duration of sleep vary greatly with age. Previous studies have shown that sleep disorders commonly occur in the elderly. However, currently, the number of young individuals experiencing increased daytime sleepiness and sleep disorders is increasing. The quality and duration of sleep is determined by numerous factors. Physical activity is one of the synchronizers of biological rhythm. Therefore, continuing exercise is desirable for health and is essential for good sleep. This study emphasizes the need for further studies on the relationship between sleep and exercise in order to determine factors required for increasing the quality and duration of sleep.
著者
谷田 恵子 楊箸 隆哉 本田 智子 柴田 真志
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1_191-1_198, 2011-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
28

本研究では,睡眠時の心拍変動(HRV)データを1分と5分間区分でMemCalc法により周波数解析してHRV指標を求め,PSGで判定した各睡眠段階におけるHRV指標についてそれぞれ比較検討した。20~44歳の女性8名から得られた16夜分のPSGおよびHRVデータを解析した。HRV解析は,超低周波数高領域(0.016~0.04Hz:VLF-hi),低周波数(0.04~0.15Hz:LF),高周波数(0.15~0.4Hz:HF)の各帯域のパワースペクトル値を算出した。LF/HF,HF/(LF+HF),HF/(VLF-hi+LF+HF),VLF-hiの4つの指標において,1分と5分間区分解析共に,REM睡眠,浅睡眠,深睡眠の各睡眠段階間に有意な差が認められた。これまでHRV周波数解析指標の算出は5分間区分が主であったが,睡眠段階の推定にはPSGの1エポック20~30秒により近似する1分間区分解析結果を用いる方が有用である可能性が示唆された。
著者
見正 富美子 林達 也 柴田 真志 吉武 康栄 西嶋 泰史 森谷 敏夫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.519-526, 1996-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
30
被引用文献数
6 6

The present study was designed to examine the effects of aerobic exercise on the change of alpha wave component in electroencephalogram (EEG) and plasma β-endorphin. Exercise consisted of 30-min cycling on an ergometer with the load adjusted to elicit a heart rate rise of 50% between resting and predicted maximal value. The EEG signals and blood samples were obtained before and after 30-min exercise. The EEG signal was digitized at a sampling frequency of 64 Hz and analyzed by means of computer-aided decomposition algorithm and frequency power spectral analyses, respectively. The blood samples were immediately centrifuged for 15-min for quantitative analysis of β-endorphin by means of radioimmunoassay method. Results indicated that β-endorphin was significatly (p<.05) greater after exercise as compared to that of the resting contorol. It was also found that the larger the changes in β-endorphin following exercise, the higher the appearance rate of alpha wave in EEG. There was a positive and significant correlation (r=563, p<0.05) between the increase in alpha wave component and that of the plasma β-endorphin. These results suggest that traquilizer effects of aerobic exercise could be explained, at least in part, by the increase of alpha wave component and plasma β-endorphin which in turn bring about the relaxation effects upon the central nervous system.
著者
武内 玲 川田 美和 柴田 真志
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.68-73, 2019 (Released:2019-08-28)
参考文献数
18

目的:本研究の目的は,慢性期統合失調症患者の日中の身体活動と睡眠指標の関連を明らかにすることであった.方法:対象者は慢性期統合失調症入院患者27名(男性17名,女性10名,平均年齢58.3 ± 11.6歳)であった.客観的睡眠指標として小型体動計を用いて,総睡眠時間(TST),入眠潜時(SL),中途覚醒時間(WASO)および睡眠効率(SE)を評価した.また,主観的睡眠指標としてピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)を実施した.身体活動指標は歩数を採用し,一軸加速度計を用いて客観的睡眠指標とともに1週間測定した.結果:歩数は,SE(r = .629, p < .01)およびTST(r = .406, p < .05)と有意な正の関連が,またWASO(r = –.615, p < .01)と有意な負の相関関係が認められた.一方,歩数とPSQIスコアに関連は見られなかった.考察:身体活動の多い統合失調症入院患者は客観的睡眠指標が良好であり,身体活動を高めることが睡眠の改善に結びつく可能性が示唆された.
著者
柴田 しおり 柴田 真志 片山 恵 吉岡 隆之 平田 雅子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.5_43-5_53, 2000-12-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
32

本研究の目的は起き上がり援助法の違いが看護者の生体負担に及ぼす影響を検討することであった。12名の女子大学生を被検者とした。被検者は2つの異なる方法の起き上がり援助を行った。ひとつは一般的にこれまで用いられてきた方法(A法)であり,もうひとつは力学的根拠に基づいて開発された方法(B法)であった。 起き上がり援助実施時に,酸素摂取量(VO2),心拍数および筋電図(左僧幅筋,左右上腕二頭筋,左大腿直筋および左脊柱起立筋)を測定し生体負担の指標とした。 VO2および心拍数はA法の方がB法より有意に高かった。A法の右上腕二頭筋および脊柱起立筋の筋電図積分値(iEMG)はB法より有意に高く,一方大腿直筋のiEMGはA法が低値を示した。これらの結果は,B法の方がA法に比べ看護者の生体負担が低いことを示唆している。これは下肢の使用の仕方が大きく影響していると考えられた。
著者
柴田 真志
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

夜間就床後の睡眠第一相における直腸温は一過性に低下し、その間の中心温度指標と末梢温度指標の差分を積分して末梢放熱能とした。末梢放熱能と有酸素持久性能力スコアとの間には有意な正の関連が認められた。身体活動不足による有酸素持久性能力の低下が就床後の低い末梢熱放散機能と関連すると推察された。また、有酸素トレーニング(50%強度・30分間・週3回・4週間)によって、末梢熱放散機能はわずかに改善されたが統計学的有意には至らなかった。
著者
柴田 真志 若村 智子 柴田 しおり
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の主たる目的は、起床時体温低値児童の日常身体活動量、就寝時メラトニン量、体温日内リズムなどの特性について検討することであった。本研究で明らかになった主な結果は、次の通りである。1)朝型夜型得点は、早寝早起きや身体活動量と相関関係が認められた。2)身体活動量が多い歩数高値群の体温日内リズムは、起床時と就寝時に差がなく、昼が有意に高かったが、一方歩数低値群は、起床時が昼および就寝時に比べ低値であった。3)日歩数と就寝時メラトニン量の間には、有意な正の相関関係が認められた。4)日歩数とΔ体温値(起床時体温-就寝時体温)の間には正の相関関係が認められた。したがって、日歩数が高値であるほど、起床時に比べて就寝時の体温が低く、睡眠導入が容易であると推察された。5)起床時体温低値児童の夜間体温変動を観察したところ、一般児童に比べ、夜間最低体温時刻が朝方に後退していることが認められた。6)夏の体温(全対象者の平均値)は、冬に比べて起床時、昼および就寝時ともに高かった。冬の日歩数が夏に比べて8,000歩ほど低下した児童もまた同様な傾向であった。しかしながら、冬の日歩数が夏に比べて増加した上位11名(4,500歩ほど増加)の児童では、冬の起床時体温の低下が抑制され、夏と有意な差は認められなかった。以上のことから、日常身体活動量は、体温の日内リズムに影響を及ぼす可能性が示唆された。低い身体活動量によって、就寝時メラトニン量が低値で、就寝時体温に十分な低下が見られず、夜間最低体温時刻が朝方に後退した結果、起床時体温が低値である可能性が考えられた。