著者
森 重雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.185-197,en269, 1983-10-20 (Released:2011-03-18)

We distinguish “sociology of educationinMax Weber” from “Weberiansociology of education”. The latter means the viewpoint of M.S. Archer, R. King, M.F.D. Young and R.Collins. So does the former ours.It is never mere our conviction, that numerous works of Weber do not only provide terms which is useful to sociological analysis (i.e. methodological contribution), but also constituteaworld of unity. This world indicates unique characters of the modern western world. And theeducational systemwas born onlyin this modern western world.So, we would like to use works of Webersubstantially (which means acute contrast toWeberiansociology of education). In short, in this discourse, we examine the historical and cultural origin of educational system alongside to the unique characters of western world which are the central interest of Max Weber. Our work means no less than “sociology of education in Max Weber”.
著者
森 重雄
出版者
東京大学
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.21-46, 1985-02-28

Recently, sociology of education is characterized by ,the ascendence of Marxist school. We examine what Marxists assert and contribute to the sociology of education, and we do this with the reference to Marx himself. Then, we can find many problems in the Marxzst scociology of education. We define the cause of these problems from the fact that the Marxist sociology of education understands Marx superficially (in many case emotionally, not logically). So, we criticize it and seek to logical and academic implications which Marx himself has to modern sociology of education. In this context, we introduce our category, Critical Sociology of Education, through developing a new connotation of educational system.
著者
森 重雄
出版者
苫小牧工業高等専門学校
雑誌
苫小牧工業高等専門学校紀要 (ISSN:03886131)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.23-25, 2005-03-31

工学でよく見られる積分にガンマ関数を応用すれば, 学生が解を簡単に求めることができるようになる。
著者
森 重雄
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.75-101, 1989-03-30

This paper presents a history of sociology of education. However, following discourse is not a textual one, because it is written from author's particular standpoint named "schoolization theory". The object of this historical review of sociology of education is to delineate the significance of schoolization as one of the themes in this discipline. So we engage to connect the development of sociological object-identification for education which is summarized in three stages, that is pre-sociology of education, orthodox sociology of education, current sociology of education, with the concept of schoolization. In this respect, following discourse is not merely an academic history of sociology of education, but lays an underplot to demonstrate the importance and possibilities of "schoolization theory" in sociology of education.
著者
森 重雄
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.278-296, 1999-12-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
46

この小論では, ポスト構造主義的ないしはディコンストラクティヴな志向をもって〈人間〉を検討する。とはいえ, この小論は高階理論に属するものではなく, 〈人間〉の歴史性を検討するものである。この小論では, モダニティ概念に立脚しつつ, とりわけマルクス, デュルケーム, エリアス, アレント, 大塚久雄, ニスベットらの社会=歴史的および社会経済的社会理論をつうじて, 〈人間〉が現出する社会歴史的文脈を検討する。この社会学的検討において, 関心は西欧史上の「移行期」, すなわち農村マニュファクチュアが絶対主義的商業資本に対立し, 「ブルジョア革命」によって前者が後者にやがて打ち勝ってゆく過程に, 主として注がれる。〈人間〉はこの「移行期」をつうじて実定的かつ制度的に, 今世紀において確立する。この小論は, この過程をあとづけるための検討であり, 私たちが〈人間〉であることの自明性がもつ問題性を究明するものである。「議論はここからはじまってこそ社会学になる」という人びとが多くいるかもしれない。しかし冒頭にその意義と限界の表裏一体性を明らかにしたこの小論の範囲内では, 考察はここまでである。この小論の目的は〈人間〉, 「脱人格化」 (ルーマン 1965 = 1989 : 76) といわば再人格化のシジフォス的運動をくりかえす〈人格性システム〉 (ルーマン1965 = 1989 : 179) の原基たる〈人間〉, が誕生する環境設定を明らかにすることにあった。その答えを端的に示せば, 〈人間〉とはモダニティ, すなわち共同体解体をもたらした分業がアノミックに高進する〈社会〉という環境設定のうえにはじめて現象する社会的実定性であるということである。この「アノミー」と表裏一体の関係をなしながら成立したモダニティとしての〈人間〉は, はじめ骨相学において, あるいはロンブローゾの犯罪人類学において, 外面的な「名前」を与えられる。やがてこの〈人間〉はビネーからターマンに続くIQにおいて, あるいは「スピアマンのg」において, 今度は内面的な名前を与えられる (グールド 1981 = 1989) 。さらにこの内面は学歴や資格というラベルさらには適性検査や「SPI」によって, いやまして情報化的に掘削されてゆくばかりである。ところで, 近代化・現代化や開発と呼ばれるモダニティの世界的展開のなかで, こんにち私たちがたしかに〈人間〉となったことは, じつは一つの重大問題である。この〈人間〉の問題性は, たとえば慢性的なアイデンティティ不安という, モダニティがもたらした病に如実に示されていよう。この問題性は, 〈人間〉がそもそも掘削されるべき-フーコー流に言えば-「厚み」をもった実在などではなく, その反対に掘削されることによって「厚み」を重ねてゆく近現代の社会的実定性である点にある。社会学および社会理論の根底には, 私たちがこのように〈人間〉になってしまったこと, そしてそれをもたらした〈社会〉の問題性にたいする冷徹な感性がなければならない。
著者
松田 晃一 三河 佳紀 森 重雄 中村 庸郎 岩谷 淳 加藤 義昭
出版者
苫小牧工業高等専門学校
雑誌
苫小牧工業高等専門学校紀要 (ISSN:03886131)
巻号頁・発行日
no.39, pp.31-35, 2004-03

Oji Engineering Co., Ltd is a company, supporting engineering works at paper product of Oji Paper Co., Ltd. In June 2002, Oji Engineering have presented new system, to control power station facilities for grade up, to Oji Paper. The system has some new information technologies like network, database, and this project is great step up for Oji Engineering. So, Oji Engineering offered to develop this system with cooperative, to Department of Computer Science and Engineering. We accepted this offer, have developed with Oji Engineering, and have completed this new system. We report about this project on this paper.
著者
森 重雄
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.91-115, 1988-02-10

Concerning research models, current sociology of education seems to take a differential (in mathematical sense) direction. That is, now it sees its object-"education"-either from micro standpoint or through extraordinary minute way. Both trends result from functional understanding of education, which makes "education" very abstract matter. In sum, current sociology of education reifies its object paradoxically despite its practical interests. In this academic context, this discourse shows quite opposite-say, integral (also mathematical sense)-direction. Examining several historical facts, we conclude that "education" is neither an abstract function nor universal matter at all, but historically formed sphere of modern "Lebenswelt." In other words, we would like to make it clear in this discourse that "education" is modernity which is central feature of modern society. Then we suggest that sociological analyses need to recognize that "educational problems" are not universal nor functional disorder, but a serious and special theme of modern societies; which signify a specific stage of history.