著者
大熊 るり 藤島 一郎 武原 格 水口 文 小島 千枝子 柴本 勇 北條 京子 新居 素子 前田 広士 宮野 佐年
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.21-27, 1999-12-30 (Released:2019-06-06)
参考文献数
15

【目的】梨状窩の形状に個人差があることに注目し,誤嚥との関連について,内視鏡的嚥下検査(VE)および嚥下造影(VF)所見を用いて検討した.【対象・方法】1997年4月~98年3月の1年間にVFおよびVEを行った患者82名のうち,VFにて明らかな嚥下反射の遅延または造影剤の著明な梨状窩への残留を認めた31名(球麻痺14名,仮性球麻痺17名)を対象とした.内視鏡を経鼻的に挿入して梨状窩を観察し,録画したものを計測した.咽頭後壁正中部から梨状窩の外側端までの距離が最大となる距離を長径,長径と直交する形で梨状窩の内側縁と外側縁の間隔が最大となる距離を短径とし,短径/長径の値を求めた.この値が大きいほど梨状窩の幅が広いことを示し,小さいほど幅が狭いことを示す.【結果】披裂喉頭蓋皺襞の腫脹が著明な症例が6名あり,これらは最も梨状窩の幅が狭い症例とも考えられたが,計測困難なため比較の対象からは除外した.また梨状窩の形状に左右差が認められる症例が9名あった.短径/長径の値について,VF所見上の誤嚥あり群(14名)と誤嚥なし群(11名)とで比較した.左右差のある場合は値の大きい側を用いて比較すると,誤嚥あり群では平均0.296,なし群では0.370と,誤嚥なし群で有意に値が大きかった(p<0.05).すなわち,誤嚥のない症例は誤嚥のある症例と比べて梨状窩の幅が広いと考えられた.【考察】梨状窩の幅が広いと,嚥下反射の遅れや嚥下後の咽頭残留があっても,梨状窩に食塊が貯留できるスペースがあるため,気道への流入を防ぐのに有利と思われた.梨状窩の形状に個人差がある原因として,一つには生来の個体差が挙げられるが,咽喉頭粘膜,特に披裂部の腫脹が大きく影響していると思われた.内視鏡で梨状窩の形状を観察することは,誤嚥の危険性を予測する上で有用であると考えられた.
著者
西 将則 武原 格 猪飼 哲夫 宮野 佐年
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.243-248, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

経鼻経管栄養チューブ(以下NGチューブ)が嚥下に与える影響について検討した.対象は健常成人15名.1)NGチューブなし,2)8 Fr NGチューブ留置,3)14 Fr NGチューブ留置,それぞれの状態でバリウム溶液5 ml,ゼラチンゼリーと寒天ゼリーを5 gずつ摂取し,嚥下造影検査(以下VF)にて各状態の嚥下動態を比較検討した.またNGチューブ留置による自覚症状をNumerical rating scaleにて評価した.NGチューブ留置によって全ての被検者が違和感および嚥下困難を訴えた.NGチューブの口径が大きくなるにつれゼリー摂取時の嚥下回数が増加した.NGチューブ周囲に食塊が残留する例や通過した食塊がチューブに沿って逆流する例も認めた.NGチューブの留置は嚥下に悪影響を及ぼし,口径の大きいものほどその影響が強いことが証明された.本研究は嚥下機能に問題のないものを対象に行ったが,嚥下障害患者においてはNGチューブの留置により誤嚥の危険性が高くなることが容易に推察され,経口摂取はNGチューブを抜去して行うことが望ましい.
著者
武原 格 一杉 正仁 渡邉 修 林 泰史 米本 恭三 安保 雅博
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.247-252, 2016-03-18 (Released:2016-04-13)
参考文献数
14
被引用文献数
11 8

はじめに:脳損傷者の自動車運転再開に必要な高次脳機能の基準値の妥当性を検証するために実態調査を施行した.方法:2008年11月~2011年11月までに東京都リハビリテーション病院に入院し運転を再開した脳損傷者を基準値群,2011年12月~2012年11月まで同院に入院し運転を再開した脳損傷者を検証群とした.検証群の高次脳機能検査結果より暫定基準値の妥当性を検討した.結果:基準値群は29名,検証群は13名であった.検証群のうち高次脳機能検査結果がすべて基準値内である脳損傷者は9名(69.2%)であった.暫定基準値を下回った高次脳機能検査項目は,1名はMMSEおよびTMT-A,1名はWMS-Rの視覚性再生および視覚性記憶範囲逆順序,2名はWMS-Rの図形の記憶であった.結論:机上検査結果は運転再開可否の目安となるが絶対的基準とは言えず,症例ごとに運転再開の安全性について検討すべきである.
著者
武原 格
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.345-351, 2013

It is difficult to make dysphagia assessments in actual meal settings. Therefore, instrument-based evaluations are necessary, and videofluoroscopic examinations (VF) and video-endoscopic examinations (VE) of swallowing are typically performed for this purpose. Much information can be obtained by understanding the respective advantages and disadvantages of VF and VE and combining them for evaluations, making them useful for both assessment and treatment. Essentially, VF is contrast radiography using a fluoroscope. It uses test food containing a contrast agent that allows the flow of the food from the mouth to the pharynx and esophagus accompanying swallowing movements to be observed in real time to determine whether there is aspiration or food remaining in the pharynx. The images are taken mainly from the frontal and lateral views under fluoroscopy. VE is a test that involves direct fiberscopic observation of things such as glottal closure, saliva and secretions, and food boluses or other substances remaining in the pharynx. Assessment includes evaluation of vocal cord paralysis, redness and swelling of the arytenoid region, and whether there is saliva aspiration into the larynx. Next, the swallowing function is assessed using actual food. The body posture used in the test is the individual's regular posture when eating and a safe, proper posture with a low risk of aspiration. Today, VF and VE are essential tools for assessing and treating dysphagia. It is hoped that many practitioners will acquire the skills to administer and make use of these tests in the rehabilitation of patients with eating and swallowing disorders.
著者
武原 格
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.197-201, 2018-04-25 (Released:2018-05-18)
参考文献数
17

加齢にともなう認知機能の低下が,高齢者の自動車運転に影響を及ぼすことは,広く知られている.しかし,加齢に伴う身体機能の変化が安全運転に及ぼす影響については知られていない.近年眼科領域にて緑内障による視野欠損と運転に関する報告が相次いでいる.変形性関節症や椎間板ヘルニア,それらの手術後影響,難聴なども安全運転に関わってくる.本稿では,これら疾患の安全運転への影響と対応について解説した.
著者
宮野 佐年 安保 雅博 武原 格 殷 祥洙
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

日本での脳卒中後遺症者141名(平均年齢67.2±9.4才)、男性98名・女性43名、出血64名・梗塞77名で、在宅生活を送っている患者の下肢運動麻痺(Brunnstrom stage、以下Br. st.)・歩行距離(m)・床からの立ち上がり動作・浴槽への移乗の可否・トイレや浴槽の手すりの設置の有無・正座の可否・ベッドの使用を調査した。その結果、下肢Br. st.と歩行距離は比較的よく相関したが、下肢Br. st.が3,4でも500m以上歩行可能な患者も多くみられた。床からの立ち上がり動作は、歩行距離とBr. st.共に相関は見られたが、浴槽の出入りは歩行距離と相関は見られたがBr. st.との相関は見られなかった。トイレや浴槽の手すりの設置の有無と、歩行距離・Br. st.はどちらも相関は見られなかった。また正座や和式トイレの使用は殆ど全ての患者はできなかった。本題の国際比較は、韓国ソウル在宅の脳卒中患者52名と、目本の在宅脳卒中患者で、Br. st.と歩行距離をマッチさせた患者で国際比較を行ったと。対象患者は日本66名・韓国50名で、Br. st.日本3.8・韓国3.3。その結果、両国共にBr. st.と歩行距離は相関し、床からの立ち上がり動作もBr. st.や歩行距離と相関した。日韓の比較では、風呂やトイレに手すりをつける率は、韓国では20%・日本では85%であり、床からの立ち上がり動作、日本では54%・韓国では37%が可能で、正座は、日本では5%・韓国では70%が可能となっていた。また同居人数3人以上が、韓国では32%・日本では14%と違いが見られた。日本では脳卒中片麻痺に対して、家屋改造により介護力軽減を図るのに対し、韓国では人的介護に頼る傾向が見られた。正座は韓国の特有の坐り方で日本の正座とは異なっており、日韓でも床上の生活様式の違いが示唆された。要旨を第3回国際リハ医学会(2006.4)に発表した。