著者
尼岡 邦夫 武藤 文人 三上 敦史
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.109-112, 2001-11-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

In 1993 and 1999, a number of specimens of a poecilid fish collected from a drainage area of the hot spring at Kojyohama, Shiraoi-cho, Shiraoi-gun, southern Hokkaido, Japan was identified as Poecilia sphenops. Identifications were based on males having elongated pelvic-fin tips, in having the dorsal-fin origin posterior to a vertical through the pelvic-fin base, 9-10 dorsal fin rays, no horizontal pigment band and ocellus on the body, no opening of the cephalic sensory canal on the snout, and many tricuspid teeth in the inner row of teeth on the upper jaw. It is believed that small fish were introduced into this area longer than 20 years ago to assist in reducing mosquito populations. At present, high density schools of these small fish were observed swimming throughout the drainages. This report represents the record of habitation and natural breeding of this species in Japan.
著者
武藤 文人
出版者
東海大学海洋学部
雑誌
東海大学紀要. 海洋学部 (ISSN:13487620)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.11-20, 2013-03-10

The historical acquisition of a Chinese character for tuna species in Japanese language is reviewed by examining ancient and recent literatures. A set of six Chinese characters identified as tuna and other species first appeared in around 1000 B.C. This study found historical changes of meanings of these Chinese characters express tuna species in the modern era. Findings from this study may open the door to identify historical uses and status of fishery resources from paleographical archives.漢字の鮪が日本でマグロ類を示すようになった経緯を日中の主な古典籍や本草書から追跡した.鮪とその関連漢字は紀元前1,000年の「周禮」にすでに現れ,続いて「詩経」,「爾雅」,「説文解字」にも見られたが,これらに魚種特定につながる情報はなかった.3-4世紀の「爾雅注」のころから魚種が特定される記述が現れ,諸文献の鮪とその関連文字は中国産のチョウザメ類3種のシナヘラチョウザメPsephurus gradius,ダブリーチョウザメAcipencer daburianus,カラチョウザメA. sinensisのいずれかと考えられた.鮪の字の示すと思われる魚種は文献毎に異同があるが,「經典釋文」の記述はシナヘラチョウザメによく合致し,これを「本草綱目」などの諸文献が継承したと考えられた.漢字は大陸から淡水大型魚の乏しい日本に導入され,そのうち鮪の字は記紀万葉の時代には海産大型魚の「志毘=しび」を指すようになった.江戸期には鮪はマグロ類を示すようになったが,一部の本草学者は,本来の鮪が日本産魚類に合致しないことに気がついた.しかしその魚種特定には至らないか,あるいはカジキ類等に誤った特定をした.鮪が本来示していた魚種の,分類学的な観点からの推定は長らく行われなかったが,「本草綱目」が和訳された際に,その解説で木村重がシナヘラチョウザメと比定した.木村の研究系譜は,マグロ類の研究者の岸上鎌吉と深い関係があるが,鮪の魚種推定への岸上の関与の確証は得られなかった.
著者
張 成年 今井 正 池田 実 槇 宗市郎 大貫 貴清 武藤 文人 野原 健司 古澤 千春 七里 浩志 渾川 直子 浦垣 直子 川村 顕子 市川 竜也 潮田 健太郎 樋口 正仁 手賀 太郎 児玉 晃治 伊藤 雅浩 市村 政樹 松崎 浩二 平澤 桂 戸倉 渓太 中畑 勝見 児玉 紗希江 箱山 洋 矢田 崇 丹羽 健太郎 長井 敏 柳本 卓 斎藤 和敬 中屋 光裕 丸山 智朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.674-681, 2018-07-15 (Released:2018-08-31)
参考文献数
31
被引用文献数
3

スジエビには遺伝的に異なる2タイプ(AとB)が知られているが,簡便に判別できるマーカーがない。18S rDNAの塩基配列に基づき,これら2タイプを判別するマルチプレックスPCRアッセイを考案した。日本における本種の分布範囲を網羅する152地点で採集した422個体を分析したところ,各タイプ特有の断片を併せ持つ個体,すなわちヘテロ型は観察されず,AとBタイプは生殖隔離しているものと考えられた。両タイプとも全国的に分布するがAタイプは河川及び湖沼に分布する一方,Bタイプは河川のみで見られた。