著者
永広 昌之
出版者
地学団体研究会
雑誌
地学教育と科学運動 (ISSN:03893766)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.24, 2017-11-24 (Released:2020-06-02)
参考文献数
10
著者
村田 正文 大上 和良 蟹沢 聰史 永広 昌之
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.21, pp.245-259, 1982-04
被引用文献数
4

北上山地における古期花崗岩である氷上花崗岩類と,シルル系川内層は密接な関連をもって分布する。筆者ら(村田ら,1974:OKAMI&MURATA,1975)は,大船渡市日頃市地域の資料に基づき,氷上花崗岩類の少くともその一部"大野型花崗岩"がシルル系川内層の基盤を構成することを指摘してきた。また近年,川村(1980)により気仙郡住田町下有住奥火ノ土で,中井ら(1979MS)により同町上有住八日町で,氷上花崗岩類に属する小岩体とシルル系の不整合関係が指摘された。花崗岩とその上位に重なるシルル系基底部との間に,小規模な滑動面をもづくさやみ沢"と異なり,八日町ではアーコーズ砂岩が,奥火ノ土では,数センチメートル以下のラテライト様泥質岩をへだてて溶結凝灰岩が,何らの破断面もなく直接に花崗岩を覆う。シルル系川内層の基底相の1つである礫質アーコース砂岩は,八日町・奥火ノ土両地区にも発達し,その堆積岩々石学的な検討を行った。八日町地区のものは,日頃市地区のものと類似しアーコース砂岩であるが,奥火ノ土のものは,下位の火山岩・火山砕屑岩々片を含み不純アーコース砂岩である。粒度組成・鉱物組成からみて,日頃市地区のものと同様花崗岩風化物源で,原地性に近い堆積物であることを示している。また,数メートル以下の砂岩中での,粒度・鉱物組成の垂直変化は,その間の風化作用の進行状況を反映している。野沢ら(1975),許(1976),吉田ら(1981MS)によって指摘された,"氷上花崗岩の古生界各層への貫入"についても筆者らの見解を示した。層位学・堆積学的な諸事実により,氷上花崗岩類がシルル系川内層の基盤を構成することは,より一層確実になったことを主張する。
著者
永広 昌之 森清 寿郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.Supplement, pp.S47-S67, 2013-08-15 (Released:2014-03-21)
参考文献数
94
被引用文献数
1 1

南部北上帯は,先シルル紀基盤岩類およびシルル系から白亜系までの浅海成,一部陸成層がまとまって分布するわが国唯一の地域である.基盤岩類や中部古生界の岩相・層序は,西縁部,北縁部,中央部-東部においてそれぞれ異なっている.中生界は南三陸の歌津-志津川地域の海岸地域によく露出しており,また,歌津-志津川地域はわが国唯一の三畳紀・ジュラ紀魚竜化石産地を含んでいる.本巡検では,南部北上帯西縁部長坂地域の先シルル紀基盤岩類(母体(もたい)変成岩類,正法寺(しょうぼうじ)閃緑岩)と上部デボン~石炭系(鳶ヶ森(とびがもり)層,唐梅館(からうめだて)層,竹沢層)の岩相・層序,および南三陸歌津層・志津川地域に分布するペルム~ジュラ系(ペルム系末(すえ)の崎(さき)層・田の浦層,三畳系稲井(いない)層群,皿貝(さらがい)層群,ジュラ系細浦層)の,魚竜化石産出層準を含む,岩相・層序を見学する.あわせてペルム系に挟在する燐酸塩・炭酸塩岩の産状を観察する.
著者
御前 明洋 永広 昌之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.129-145, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
27
被引用文献数
9 10

南部北上山地, 気仙沼北方上八瀬-飯森地域のペルム系を, 下位より, 石灰岩や砂岩主体の中平層, 主に黒色泥岩よりなる細尾層, 石灰岩, 石灰質泥岩および砂岩主体の上八瀬層, 黒色泥岩が卓越する黒沢層に区分した. 上八瀬層は岩相の側方変化が大きく, 北部では石灰岩や石灰質泥岩が, 南部では砂岩が卓越する. また, フズリナ類やアンモノイドを中心に多くの化石の産出層準を明らかにし, 細尾層中部からDemarezites, 上部からWaagenocerasやParaceltites, 細尾層上部~上八瀬層最下部からPseudodoliolinaの産出を報告した. また, Monodiexodina matsubaishiがLepidolinaの初産出層準より上位からも産出することを初めて確認した. 従来報告されたフズリナ類・アンモノイド化石データと今回のそれを合わせて判断すると, 中平層~細尾層下部はSakmarian~Kungurian, 細尾層中部はRoadian, 細尾層上部~上八瀬層下部はWordian, 上八瀬層上部~黒沢層下部はCapitanianに対比される.
著者
永広 昌之
出版者
東北大学
雑誌
東北大學理學部地質學古生物學教室研究邦文報告 (ISSN:00824658)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.1-37, 1977-03-25
被引用文献数
7

The present study is undertaken to elucidate the movement of the Hizume-Kesennuma fault extending from Hizume on the north to Kesennuma on the south which is one of the major faults traversing the Southern Kitakami Massif in a NNW-SSE trend (Fig. 1). Along the southern half of the Hizume-Kesennuma fault, highly deformed sedimentary rocks ranging their age from Carboniferous to Jurassic are distributed (Fig. 2). The stratigraphic succession of these formations is shown in Fig. 3 and the geologic structure in Fig. 11. The characteristics of the geologic structures in this area are as follows : On the western side of the Hizume-Kesennuma fault the Permian is folded with NNE-SSW trending axis which plunge southward. The folds are associated with longitudinal faults and traversed by left lateral strike-slip faults of a NNW-SSE trend. On the eastern side a thick sequence of the Carboniferous to Jurassic rocks forms a N-S trending large synclinorium with an axis plunging southward. The folds which constitute the synclinorium are associated with longitudinal faults and traversed by left lateral strike-slip faults of a NW-SE to NNW-SSE trend like on the western side. Furthermore, the folds are traversed by ENE-WSW trending faults in the southern area. Most of the folds in the studied area were formed during the Oshima orogeny (in Early Cretaceous) and the faults associated with these folds are formed during or shortly after the folding. The Hizume-Kesennuma fault, originated in Early Cretaceous Period, had been developed during the Oshima orogeny as well. The Hizume-Kesennuma fault is characterized by a steeply dipping fault plane, straight trace, many smaller associated faults trending in NW-SE to NNW-SSE direction in echelon arrangement and other parallel faults. En echelon faults have the left lateral strike-slip component like the faults of a NW-SE to NNW-SSE trend which developed on the both sides of the Hizume-Kesennuma fault. The latter are thought to be the second order faults associated with the main fault. The strain picture of the Hizume-Kesennuma faults is quite similar to those reported on a few precedents of strike-slip faults and model experiments. Considering this similarity, as well as the nature of second order faults associated with the Hizume-Kesennuma fault and the distribution pattern of the formations along the fault, it may be concluded that the Hizume-Kesennuma fault is a left lateral strike-slip fault. The strike-slip displacement of the fault is estimated at about 30 km from the following evidences : (1) strike separation indicated by the synclinal structure composed of Jurassic and Lower Cretaceous formations (Karakuwa belt) and (2) strike separation of the Permian Ubaishi Formation and its equivalent mainly consisting of tuff (Fig. 15). The dip-slip displacement is very little as compared with the strikeslip one and is estimated to be less than 1 km.
著者
永広 昌之
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.71-81, 2001-03-22
被引用文献数
1

東アジアに分布するいくつかの小大陸片,南部北上-黒瀬川古陸,ハンカ(Khanka)古陸およびソンネン(松嫩;Songnen)古陸の起源と古生代-中生代におけるその漂移過程およびそれらの古地理的関係について,古生物地理データと比較構造発達史にもとづき検討した.南部北上-黒瀬川古陸は,南中国地塊やオーストラリア地塊に近接した,ゴンドワナ大陸北縁の沈み込み帯で前期古生代に誕生した.南部北上-黒瀬川古陸は,デボン紀後期に南中国地塊とともにオーストラリア地塊から分離し,その後ジュラ紀まで南中国地塊に近接した位置にあった.ハンカ古陸とソンネン古陸は,先カンブリア基盤をもち,石炭紀末までシベリア地塊に近接していた.それらはペルム紀初頭にシベリア地塊から離れて南にむかって漂移をはじめ,ペルム紀末に北中国地塊に衝突した.南部北上-黒瀬川古陸とハンカ古陸は中期ペルム紀〜中生代に同一の古生物地理区に属していたが,このことは東アジアにおける大陸配置の転換と古海洋循環系の変化に起因すると考えられ,両者の密接な古地理的関係を意味しない.南部北上-黒瀬川古陸とハンカ古陸はジュラ紀までは異なった地理的位置,すなわち前者は南中国地塊の近辺に,後者は北中国地塊の北緑にあった.
著者
永広 昌之 遅澤 壮一 吉田 武義 蟹澤 聰史 越谷 信 川村 寿郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

日本列島における異地性地塊の起源を明らかにするために,南部北上古陸を中心にしつつ,東北日本や西南日本の付加体をも含めた地体について,テクトニクス・古生物地理・化成活動などの観点から検討した.南部北上古陸では,オルドビス紀末期〜シルル紀初期に,氷山花崗岩類や正法寺閃緑岩などに代表される,沈み込みに関連する深成火成活動が広範囲にわたってあった.南部北上古陸と西南日本の黒瀬川古陸は,前期古生代以来,同一のテクトニックセッティングの,近接した(同一の?)大陸縁辺域をなしていたと考えられる.南部北上古陸や黒瀬川古陸は,前期石灰紀には古テチスと古太平洋の連結海域にあり,ぺルム紀〜三畳紀には南部北上古陸は華南に近接した低緯度地帯にあったことが,それぞれサンゴおよびアンモノイドの古生物地理データから推定された.飛騨外縁帯の古生物地理や構造発達史は南部北上古陸のそれと大きく異なり,両者は異なった位置やテクトニックセッティングにあった.付加体に伴われる緑色岩類の産状や起源について,変質の影響を見積もった上で,主元素・微量元素組成にもとづき検討した.四万十帯のin situ玄武岩類は,海溝-海溝-海嶺三重点近傍での,海嶺沈み込みにともなう火成活動の産物と考えられる.海嶺が沈み込むと島弧火成活動が中断することに注目すると,in situ玄武岩の活動年代から三重点の移動経路と移動測度が決定できる.このことから,北上・阿武隈帯の白亜紀火成岩類は,115Ma以前に現在の北九州付近で形成されたと推定された.また,北上山地における白亜紀前期の大島造山運動はこの三重点通過にともなう島弧の大規模上昇を示唆している.
著者
永広 昌之 鈴木 紀毅 山北 聡
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

北部北上帯は,タウハ帯や渡島帯と南部秩父帯をリンクする重要な位置にある.本研究では,葛巻地域から安家地域にいたる北部北上帯の北部地域の東西地殻断面を作成し,この地域の付加体の構造層序と付加年代を明らかにするために,詳細な野外調査と化石層序学的検討を行った.その結果,葛巻地域に後期石炭紀の海山玄武岩-石灰岩複合体由来の異地性岩体があること,安家地域の大鳥層が後期石炭紀チャートを含むことを明らかにし,北部北上帯付加体を構成する海洋地殻の年代が後期石炭紀に遡ることを確認した.また,大鳥層中に,東北日本では初めて,深海域ペルム紀-三畳紀境界に見られる黒色有機質泥岩層を発見し,初期三畳紀を示すコノドントHindeodus parvusの初産出層準直下の黒色炭質泥岩最下部で炭素同位体組成の急激なマイナスシフトを認めた.付加年代に関しては,大鳥層のそれが中期ジュラ紀Bajocian後期〜Bathonianであること,高屋敷層のそれが後期ジュラ紀Oxfordianであることを明らかにし,安家地域の付加体の地質構造が整然相を主体とするユニットの大規模褶曲構造で特徴づけられ,構造的下位が大局的には若い付加年代を示すことを確認した.これらのデータにもとづき,異地性岩体の年代構成にもとづく,北部北上帯の葛巻-釜石亜帯(西側)と安家-田野畑亜帯(東側)への細区分が北海道渡島帯にも延長できること,岩相や海洋プレート層序の類似から,大鳥層を中心とする安家地域西部の付加体が西南日本の柏木ユニットや大平山ユニットに対比されることを推論した.