著者
中里 浩也 大場 孝信 板谷 徹丸
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.1-10, 1996 (Released:2006-12-13)
参考文献数
14
被引用文献数
6 8

The geology and K-Ar geochronology of the Gassan volcano in Northeast Japan were carried out to establish the volcanic history.     This volcano is belonging to the Chokai volcanic zone, and composed of several volcanic edifices. On the basis of the field geology and K-Ar dating of the ejecta, the volcanic history is divided into five stages;      Stage I (0.88 Ma): the Amamoriyama was formed by dacite volcanism. The dacite lava is composed with hypersthene, augite, hornblende, biotite and quartz phenocrysts.     Stage II (0.7 Ma): The Yudonosan, which is composed of a stratovolcano and two lava domes of mainly dacite lava and pyroclastics.     Stage III: The volcanism occurred in the north of the Yudonosan. The dacite lava and pyroclastics covered on the basements in the caldera and the lower Yudonosan lava in the Ishihane river.     Stage IV (younger than 0.6 Ma): The volcanism of the major stratovolcanoes of central Gassan, the Waratahageyama and the Ubagatake, which are composed of lavas and pyroclastics. The rocks are calc-alkali andesite containing hypersthene, augite, sometimes a small amount of olivine and rarely hornblende.     Stage V: The collapse of the northwestern half of Gassan stratovolcano, caused the formation of a horseshoe-shaped caldera and dry avalanche deposits.     The rocks of the Gassan volcano are divided into two groups, dacite and andesite in their temporal as spatial distributions.
著者
原山 智 高橋 正明 宿輪 隆太 板谷 徹丸 八木 公史
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.Supplement, pp.S63-S81, 2010 (Released:2012-01-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2 7

飛騨山脈の北半部中央を南から北へ流下する黒部川の流域はいまだ踏査の行われていない地域が残る地質学的秘境の状態にある.近年に至っても様々な発見が相次いできており,その代表的な例が第四紀黒部川花崗岩の発見である.黒部川花崗岩は黒部川右岸中流域の祖母谷温泉から黒部ダム- 扇沢にかけてバソリスとして露出している.黒部川流域は日本国内ではもっとも多数の花崗岩貫入時期が確認される地域であり,ジュラ紀(190 Ma 前後),白亜紀前期末(100 Ma 前後),白亜紀後期初頭(90 Ma),白亜紀後期末(70 Ma前後),古第三紀初頭(65-60 Ma),鮮新世初頭(5 Ma),鮮新世(3 Ma),第四紀更新世前期(2-1 Ma)の貫入ユニットが確認できる.この流域には源頭部から黒部川扇状地に至るまで多数の温泉や地熱地帯が知られており,祖母谷,黒薙地域には80℃を超える高温泉がある.また黒部峡谷鉄道の終点,欅平から名剣温泉にかけてはマイロナイト化した花崗岩類中に熱変成した結晶片岩類が捕獲され,その帰属が議論されてきた.本見学旅行では,飛騨山脈の形成という視点で黒薙・鐘釣・祖母谷の温泉と,欅平-祖母谷温泉間の鮮新世-更新世の花崗岩および剪断帯を取り上げ,観察する.
著者
宮下 敦 八木 公史 板谷 徹丸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.85-93, 2020-02-15 (Released:2020-06-16)
参考文献数
35
被引用文献数
2 3

東北日本の東縁に沿って分布する母体-松ヶ平帯中の古生代の年代を示す山上変成岩類は,高変成度の山上変成岩Ⅰと低変成度の山上変成岩Ⅱに区分されている.このうち,山上変成岩Ⅰは主に泥質片岩と角閃岩からなる.泥質片岩中のルチルにパラゴナイトが含まれることや変成鉱物の組成領域の検討から,山上変成岩Ⅰは蓮華帯の高変成度岩類と同等の低温高圧型変成作用を受けていると推定される.また,泥質片岩と角閃岩中のフェンジャイトK-Ar年代は322-287Maを示し,蓮華帯変成岩類と一致する.変成作用の特徴とフェンジャイトK-Ar年代から見て,山上変成岩類は西南日本の蓮華帯の高変成度岩類に直接対比できる可能性が高いと考えられる.
著者
板谷 徹丸 岡田 利典
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.249-259, 1995-08-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
3 3

カリウム-アルゴン(40K-40Ar)年代測定法が世に登場したのは1955年であった.放射性核種40Kの半減期が約13億年と長いことから,この手法の若い地質時代への適用には微量放射起源アルゴンの定量分析技術に格段の発展が待たれた.しかしながら,その10年後にはすでに第四紀に相当する年代にまで適用された.それは人類考古学の時代領域まで突入するものであったが,1969年に,この手法の伝統的な測定法に致命的とも思われる欠陥が存在することが示された.そのような状況下でも,アルゴン分析技術の進歩とともに,若い地質試料への挑戦が試みられてきている.本小論は,第四紀研究におけるK-Ar年代測定法に焦点をあて,若い地質学試料の代表的年代測定例を紹介し,実際に若い火山岩試料の年代測定を経験してきた過程で,著者らが理解してきた問題点を指摘し,将来どうすれば精度および確度の高い年代測定が可能になるかについての意見を述べている.
著者
在田 一則 雁澤 好博 板谷 徹丸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.93-104, 2001-07-25

The Hidaka Collision Zone in the southern part of Central Hokkaido including the Hidaka Mountains has undergone two types of collision since the Early Tertiary. The Hidaka Mountains consist of the Hidaka Metamorphic Belt in the eastern main part and the Poroshiri Ophiolite Belt in the western marginal part. The former is composed of a steeply eastward-tilted crustal succession of the paleo-Hidaka magmatic arc, and is separated from the latter by the Hidaka Main Thrust. Recent vibroseismic reflection profiling across the collision zone imaged delamination-wedge tectonics of the lower crust beneath the Hidaka Mountains. We performed radiometric dating on biotite and hornblende using the K-Ar method, and on zircon using the Fission-Track method to clarify the process and the mechanism of uplift of the Hidaka Mountains. The minerals dated were obtained from metamorphic and tonalitic rocks of the southern Hidaka Metamorphic Belt, and also from metamorphic and tonalitic cobbles constituting the middle to late Miocene molasse occurring in the western foreland and eastern hinterland basins of the southern Hidaka Mountains. The cobbles in these formations were derived from the proto-Hidaka Mountains. The conclusions are as follows: 1. K-Ar ages of biotites from cobbles in the molasse, the sedimentary ages of which are 12-7 Ma, differ according to origin in the hinterland or foreland basins. The ages from the hinterland basin vary successively from lower (45.9 Ma) to upper (33.1 Ma) stratigraphic levels. The ages from the foreland basin, however, vary between 19.3 Ma and 16.4 Ma, regardless of their stratigraphic positions. These differences indicate that denudation (uplift) was slow and steady in the hinterland basin, but rapid and complex in the foreland basin during the middle to late Miocene. 2. Such a difference in the biotite K-Ar ages between the two sides is caused by the rotational uplift of the mountain due to thrusting along the Hidaka Main Thrust in the west and normal faulting in the east. The rotational uplift resulted in the rather fast denudation rates (0.9-1.4 mm/yr) in the foreland basin during the middle to late Miocene. 3. Denudation of the mountains estimated from K-Ar ages for biotites and hornblendes, and FT ages for zircons from the Hidaka granitic and metamorphic rocks remained fast (5-6 mm/yr) during the late Early Miocene, after which it slowed to 0.4-0.6 mm/yr on average. 4. The fast denudation (uplift) rates (up to 6 mm/yr) of the Hidaka Mountains during Early Miocene age was due to thrusting in the late stage of dextral transpression between Eurasia and Pacific plates. The rotational uplift of the mountains occurred in the Middle Miocene, and resulted in different styles of uplift between the sides of the mountains. From the late Miocene onward, the westward movement caused by the westward migration of the Kuril forearc shifted to the west, forming a foreland fold-and-thrust belt in the west.
著者
早津 賢二 清水 智 板谷 徹丸
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.207-220, 1994-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
52
被引用文献数
6 8

The Myoko volcano group, consisting of five stratovolcanoes, Myoko, Kurohime, Iizuna, Yakeyama and Madarao, is situated in the northern part of central Japan. Twenty one volcanic rocks from the early stage of volcanic successions of Myoko (5 samples), Kurohime (4 samples), Iizuna (9 samples) and Madarao (3 samples) were dated with K-Ar methods. On the basis of previously well studied geology and petrology of the volcano group and chronology of marker tephra layers in this area together with newly obtained K-Ar ages, volcanic history of the Myoko volcano group was discussed in detail. The results confirmed the genetical story of the volcanoes by Hayatsu (1985), i. e., the Myoko volcano has grown by four stages of active volcanisms with three distinctive pauses and each stage has a chemical fractionation trend from basalt to dacite through andesite during a volcanism, and other volcanoes were also in the same story though number of stages was variable : three for Kurohime and two for Iizuna and Madarao, and the fractionation trend was little changeable. This paper calls this type of volcano “poly-generation volcano”.Growth mechanism of the poly-generation volcano was also revealed in detail : life span of each generation, that is time span of each stage of activity, is nearly constant, 20-50 kyrs though some exceptions but total amount of volcanic ejecta decreases with time, e. g., 40-20-7-5 km3 for Myoko, and pause period between any two active volcanic stages decreases with time from 100-160 kyrs of early pause to ca. 10 kyrs of late one.This poly-generation volcano is common in Japan and should be studied in further detail from view points of igenous petrology and tectonics of magmatism as well as geothermal energy and volcanic hazards.
著者
金子 隆之 清水 智 板谷 徹丸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.p299-332, 1991-06
被引用文献数
5

信越高原は,中部日本北東部に位置する.この地域には数多くの第四紀火山が,第三紀の火山岩を基盤に密に分布し,浅間火山から北へ約70Kmに渡って南北の火山列をつくる.このような新旧の火山岩が複雑に分布する地域では正確な時代区分を行うことが難しく,個々の火山に至っては,形成史がほとんど解明されていないものも多い.本論では, K-Ar年代測定を行った55個のサンプルの産地,岩石について記載し,得られた年代値と,現時までに公表されている地質図,層序関係を総合的に検討することによって,各火山の活動年代,形成史を明らかにすることを試みた。各火山の推定された活動年代は以下の通りである.関田火山:1.7-1.2 Ma,毛無火山:1.6-1.0 Ma,班尾火山:0.7-0.6 Ma,鳥甲火山:0.9-0.7 Ma,苗場火山: 0.6-0.2 Ma,カヤノ平火山:1.5-0.7 Ma,高社火山:0.3-0.2 Ma.焼額火山: 1.1-0.8 Ma,東舘火山:0.9 Ma前後,志賀火山:0.25-0.05 Ma,横手火山:0.7前後,草津白根火山:0.6-0.0 Ma,御飯火山:1.1 Ma前後,四阿火山:0.9?-0.4 Ma,烏帽子火山:0.4-0.2 Ma,浅間火山:0.1-0.0 Ma,鼻曲火山:1.1-0.7 Ma.Seventeen Quaternary volcanoes are distributed in the Shin-etsu highland area situated in the north-eastern part of central Japan. They occur forming a volcanic chain (about 70km) from the Asama volcano in the south to the Sekita volcano in the north, and convering the Tertiary volcanics. In the southern area, geological approaches in field have been unsuccessful both in distinguishing the Quaternary volcanic edifice and the basement volcanics and in revealing their ages of volcanic activity.
著者
沢井 長雄 景山 宗一郎 岡田 利典 板谷 徹丸
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.19-27, 2001-05-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
27
被引用文献数
1

A large number of epithermal vein-type gold deposits are distributed in the northern-central Kyushu. K-Ar ages were determined for sericite and K-feldspar separated from hydrothermally-altered rocks and quartz-K-feldspar veins, and for quartz-alunite altered rock, which were collected from gold deposits located outside the Beppu-Shimabara Graben, to examine their age of gold mineralization. The results are 2.61±0.06 and 2.74±0.13 Ma in Ogata, 2.48±0.06 and 2.75±0.06 Ma in Kinsei-Hoshino, 3.55±0.12 Ma in Tamarai, 3.59±0.09 and 3.53±0.10 Ma in Asahi, 2.87±0.23 Ma in Magane, 3.54±0.08 Ma in Usa, 3.92±0.09 Ma in Yamaura and 8.05±0.24 Ma in Bajo.Sericite age of Bajo deposit is 8.05 Ma, which is significantly older than those of other deposits. This is due to that relic muscovite of the host granitic rock mixed into the mineral separates to be dated. Newly and previously obtained K-Ar age data revealed that the gold deposits in outside of the Beppu-Shimabara Graben were formed in a period (1.5 million years) between 3.92 Ma and 2.48 Ma in Pliocene and that the gold mineralization occurred immediately after the end of major volcanic activity. The ages also show that the gold mineralization in Pliocene has close relationship with the volcanism.
著者
辻森 樹 仁科 克一 石渡 明 板谷 徹丸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.9, pp.646-649, 2000-09-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
27
被引用文献数
21 23

The Fuko Pass metacumulate is a tectonic block (4.5×1.5 km in size) within the Oeyama peridotite body in the Inner Zone of southwestern Japan. It was metamorphosed under the high-pressure and moderate-temperature condition to form a mineral assemblage hornblende+clinozoisite+kyanite+paragonite+albite+rutile. K-Ar ages were determined on hornblende separates from four epidote amphibolite samples, yielding 443-403 Ma. This suggests a Siluro-Ordovician subduction-related metamorphic event for the Fuko Pass metacumulate, which is distinct from the Late Paleozoic high-P/T type metamorphic events of the Renge metamorphic belt in the Inner Zone of southwestern Japan. The Fuko Pass metacumulate is correlated, in age, with the Early Paleozoic high-P/T type schists (445-402 Ma) of the Kurosegawa klippe in the Outer Zone.
著者
田崎 耕市 高橋 治郎 板谷 徹丸 グレープス R.H. 鹿島 愛彦
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.155-160, 1990
被引用文献数
10

Many andesitic intrusions are exposed along the Median Tectonic Line (MTL) in northwestern Shikoku, Japan. Three dikes along the MTL and one intrusion occurring close to it were dated by the K-Ar method to estimate when the fault movement ceased. The dikes and intrusion are not deformed by the movement. The results give 15.1 to 15.4 Ma excluding severely altered one. The MTL in northwestern Shikoku region has not been active since about 15 Ma. Although a similar attenuation of active movement of the MTL during middle Miocene has been reported, the fault movement has continued in the other areas of southwestern Japan as demonstrated by Active Fault Research Group (1980). This may suggest that block displacement has been dominant since middle Miocene in the studied area. The age of the samples also indicates that the volcanic activity of Seto-uchi region started 15 Ma in northwestern Shikoku.
著者
川上 源太郎 大平 寛人 在田 一則 板谷 徹丸 川村 信人
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.11, pp.684-698, 2006 (Released:2007-03-07)
参考文献数
69
被引用文献数
6 8

既存の年代資料と,新たに得た日高帯の花こう岩体およびそれに由来する砕屑物の熱年代値から,日高山脈の上昇-削剥過程を考察した.地殻浅部構成岩である日高帯の花こう岩と日高変成帯東縁の低度変成岩は始新世の冷却年代を示し,暁新世の変成作用ピーク後の広域的な温度降下を記録する.一方,高度変成岩が示す中新世の冷却年代は,衝突テクトニクスによるものである.前者に由来する花こう岩礫は中部中新統に含まれ,後者から供給されたトーナル岩や変成岩礫は上部中新統に出現する.このことは日高地殻の削剥が中新世を通じて深部へ進んだことを示す.一方,日高山脈南東域には前期漸新世頃の冷却年代が知られ,漸新世の地殻規模の水平すべり運動との関連を示唆する.一部の花こう岩礫が示す中新世のFT年代と堆積年代から,中期中新世初頭において最大100℃/Myrの冷却速度が概算される.これは日高変成岩類から見積もられる値20-30℃/Myrと比べかなり大きい.
著者
西村 祐二郎 廣田 佳子 塩崎 大介 中原 伸幸 板谷 徹丸
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.6, pp.372-383, 2004-06-15
被引用文献数
5 17

長崎県茂木地域の長崎変成岩類は,茂木スラスト(新称)を介して,ユニットIとIIに区分される.ユニットIはスラスト上盤に相当し,千枚岩から無点紋片岩,変斑れい岩および変花圈岩からなる.ユニットIIはその下盤にあたり,点紋帯の片岩で構成されている.前者はパンペリー石-アクチノ閃石相から緑色片岩相の緑泥石帯に,後者は緑色片岩相の黒雲母帯に相当する.泥質変成岩中の炭質物d_<002>値はユニットIが3.550-3.414Å(broad)を,ユニットIIが3.3619-3.3569Å(sharp)を示し,白雲母K-Ar年代は前者が214-162 Maを,後者が87-86 Maを示す.以上のデータから,茂木スラストは野母半島南西部地域の脇岬-深堀スラストの延長であり,ユニットIが内帯の周防帯に,ユニットIIが外帯の三波川帯にそれぞれ帰属すると結論される.また,茂木スラストと脇岬-深堀スラストを一括して,野母構造線と新称し,古中央構造線に対比する.
著者
谷口 宏充 栗谷 豪 宮本 毅 長瀬 敏郎 菅野 均志 後藤 章夫 中川 光弘 伴 雅雄 成澤 勝 中川 光弘 奥野 充 伴 雅雄 前野 深 嶋野 岳人 板谷 徹丸 安田 喜憲 植木 貞人 古畑 徹 小嶋 芳孝
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

頭山およびそれを包括する蓋馬溶岩台地に関して、現地調査、衛星データー解析、採集した資料の化学分析・年代分析、国内の関連地層の調査・年代分析などの手法を用いて、白頭山10世紀巨大噴火の概要、白頭山及び蓋馬溶岩台地の火山学的な実態を明らかにしようとした。開始してから1年後に北朝鮮のミサイル問題・核開発問題などの諸問題が発生し、現地での調査や研究者との交流などの実施が徐々に困難になっていった。そのため、すでに収集していた試料の分析、衛星データーの解析及び国内での調査に研究の主力を移し、可能な限りの成果を得ようとした。その結果、近年発生している白頭山における地震多発とマグマ活動との関係、存在は知られているが分布や内容が全く未知である蓋馬溶岩台地の概要が明らかになり、更に、地下におけるマグマの成因についても一定の結論を得た。混乱状態にある白頭山10世紀噴火の年代問題をふくめ、また、北朝鮮からの論文を含め、研究成果は12編の論文として論文集にまとめられつつある。
著者
板谷 徹丸 兵藤 博信 山本 勲 岡田 利典
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

40Ar/39Ar段階加熱年代測定法では同位体比測定時間の短縮が要求されている。本研究では、微小電子増倍管群を質量分析計のイオン検出側に取付け、36Ar,37Ar,38Ar,39Ar,40Arを同時に検出し、定量分析する装置を試作することを目的とする。既存の企業技術を用いた微小電子増倍管群と位置演算装置アセンブリでは実現できなかった。そこで、和歌山工業専門学校の溝川辰巳博士及び東京都立大学城丸春夫博士の研究実績と経験を基に全く新たに製作した。それはバックギャモン法であり、二次元座標系である。大気アルゴン36Ar,38Ar,40Arは同時に検出されたが、多量の40Arの信号のために約1/300の36Arや約1/1600の38Arの定量性に問題があった。しかし二次元座標系で同位体信号分布が見られ、質量分析計のイオン光学系調整に有効であることが分かった。定量分析のために一次元に配列した直線型チャンネルトロンの製作を検討した。(株)デューンの協力でそれを可能にした。我々が実現した二次元系と(株)デューンの一次元系を兼ね備えた小型質量分析計はイオン光学系調整の便利さを実現し高感度なアルゴン定量分析が可能である。独立して行ってきた二つの研究開発型企業と研究機関が協力して全く新しい超小型の高感度高精度質量分析計の共同開発体制が実現した。位置演算装置から取りだすイオン信号にはイオンカウント法を採用するが、そのための回路設計と関連する装置制作とコンピュータープログラムの開発を開始した。コンピュータによる自動制御をするためのインタフェースの製作とコンピュータ自動制御のためのプログラムの開発も開始した。計測・解析を行うコンピューターとイオンカウンティングを行う測定系の間はLANケーブルで結ばれ、制御系のプログラム開発と測定系のインターフェイスは終了した。標準空気や高純度ガスを超低濃度に分割する抽出精製系を製作した。
著者
渡邊 公一郎 今井 亮 横山 拓史 板谷 徹丸 三谷 泰浩 小林 哲夫 本村 慶信 セティジャジ ルーカスドニィ 高橋 亮平 米津 幸太郎 糸井 龍一 池見 洋明 実松 建造 HARIJOKO Agung SHERSTEN Anders IDRUS Arifudin WARMADA I Wayan DUNCAN Robert A.
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

インドネシア及びフィリピンの金・銅鉱徴地と地熱資源、タイ及びマレーシアの含REE花崗岩風化殼、フィリピンの斑岩銅鉱床および浅熱水性金鉱床についての地質調査を行い、鉱床生成条件の解析に基づく資源量と開発可能性の評価を行った。また、地質試料と室内実験データについて、地理情報システムとデジタルデータベースを併用した統合管理システムを構築した。