著者
五十嵐 正広 岸原 輝仁 千野 晶子 田顔 夫佑樹 井出 大資 為我井 芳郎 斎藤 彰一 河内 洋
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.431-439, 2018-04-25

要旨●アメーバ性大腸炎は比較的まれな消化管感染症であったが,最近では年間1,000例以上の発症が報告されている.2005年以降当院で生検および直接鏡検で虫体,栄養体が確認された35例(男性:33例,女性:2例),平均年齢47.5歳を解析しその特徴をまとめた.有症状者は63%,無症状者37%.推定される感染経路は,異性間感染49%,同性間感染9%,不明43%.生検陽性率は89%,直接鏡検陽性率は93%,血清アメーバ抗体陽性率は53%.好発部位は,盲腸89%,直腸51%であった.特徴的な内視鏡所見は,たこいぼ様びらん・潰瘍,不整形潰瘍,打ち抜き状潰瘍,類円形潰瘍,腫瘤形成様潰瘍などで,潰瘍の易出血性や膿汁流出様所見が特徴的である.診断は内視鏡所見で疑い,生検や直接鏡検,問診による背景の確認などが重要である.
著者
十倉 淳紀 斎藤 彰一 安江 千尋 井出 大資 千野 晶子 五十嵐 正広 河内 洋
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1179-1183, 2020-08-25

臨床経過 患者は50歳代,女性. 肛門痛を主訴に近医を受診し,病変を指摘されたため当院に紹介され受診となった.既往歴に特記事項はなかった.当院の下部消化管内視鏡検査(total colonoscopy ; TCS,Fig.1)では,肛門縁から脱出する巨大な黒色腫瘤を認めた(Fig.1a〜c).また,盲腸(Fig.1d),上行結腸(Fig.1e),上部直腸(Fig.1f)にも黒色の隆起性病変や,色素沈着が散在性に認められた.さらに,上部消化管内視鏡検査(esophagogastroduodenoscopy ; EGD)(Fig.2)では,胃角部後壁(Fig.2a),胃体中部大彎(Fig.2b)にびらんを伴う黒色の色素沈着を認めた. その他,CTにて両側鼠径リンパ節の腫大を認めた.以上より直腸肛門部原発の悪性黒色腫(anorectal malignant melanoma ; AMM)を考え,皮膚悪性黒色腫に準じたstaging(第7版AJCC皮膚メラノーマ病期分類)で,cT4bN0M1,cStage IVと診断した.肛門の疼痛,また出血のコントロール不良のため,AMMに対して経肛門的局所切除術が施行された.
著者
山﨑 明 斎藤 彰一 高松 学 河内 洋 西川 雄祐 堀江 義政 安江 千尋 山本 安則 井出 大資 千野 晶子 五十嵐 正広
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1000-1003, 2018-06-25

疾患の概念 直腸肛門部に発生する悪性黒色腫は,直腸肛門移行部の上皮基底層に存在するメラノサイト由来と考えられている1).消化管原発の悪性黒色腫はまれであるが,直腸肛門部は食道と並び好発部位とされ,本邦における頻度は全悪性黒色腫の4.6%2),直腸肛門部悪性腫瘍の0.38%3)と報告されている.直腸肛門部悪性黒色腫の平均生存期間は8〜25か月,5年生存率は4.6〜15%と報告されており,予後不良な疾患である4).色調はメラニン色素を反映した黒色調を呈するものが多いが,肉眼的に黒色調を呈さない低色素性あるいは無色素性のamelanotic病変が6.6〜26.4%と報告されており2)3)5),診断が困難な場合がある.
著者
下河内 洋平 井川 貴裕 渡邊 有実 油谷 浩之 井口 理 内田 靖之 楠本 繁生
出版者
日本トレーニング指導学会
雑誌
トレーニング指導 (ISSN:24336742)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.4-9, 2014 (Released:2020-03-30)
参考文献数
17

本研究はハンドボールにおいてシュートを打つ時の踏切脚と非踏切脚による片脚リバウンドジャンプの遂行能力と、両脚を用いたスクワット1RM(SQ1RM)及びスクワットジャンプ最大パワー値(SQJP)との関係性を検証した。19人の大学女子ハンドボール選手が本研究に参加した。彼女らは異なった負荷を用いてバックスクワットとスクワットジャンプを行い、SQ1RMとSQJPを決定した。また、測定参加者は片脚リバウンドジャンプ(RJ)をマットスイッチの上で10回行い、その時の接地時間、跳躍高、RJ指数(跳躍高/接地時間)をRJ遂行能力の指標として測定/算出した。各RJ遂行能力の指標をSQ1RMまたはSQJPで予測する直線回帰分析を、踏切脚と非踏切脚別々に行った。その結果、踏切脚においてはSQ1RM (R2 = 0.235~0.454, p < 0.05)とSQJP (R2 =0.238~0.426, p < 0.05)がより高いほど、跳躍高とRJ指数がより高く、接地時間がより短い関係性が示された。一方、非踏切脚においては、有意な関係性はSQ1RMとRJ指数の間にのみ見られた(R2= 0.158, p < 0.05)。これらの結果は、女子ハンドボール選手においては、SQ1RMとSQJPは踏切脚のRJ遂行能力のみ反映していることを示している。よって、これらの選手の下肢の筋力及び筋パワーを評価するためには、片脚スクワット1RMや片脚スクワットジャンプパワーを高精度で測定する方法を確立する必要がある。また、本研究結果は、下肢神経筋機能の左右不均衡を有する選手が両脚を効率的に鍛えるためには、より片脚での閉鎖性運動連鎖による運動をトレーニングプログラムにおいて強調する必要性があることを示している可能性がある。
著者
植松 伸之介 井口 祐貴 楠本 繁生 下河内 洋平 大城 章 横手 健太
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.231-237, 2018-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
18

This study investigated the occurrence frequency of accelerations (Acc), decelerations (Dec), and changes of directions (CoD) during the actual handball game and their frequency under high intensity events (HIE) circumstances, using inertial measurement units (IMU).     Participants were female handball players in Japan. 10 players (Age: 24.7±2.3 years old, height: 167.0±8.1 cm, body weight: 65.2±6.1 kg) belong to womenʼs division of Japan Handball League (upper group), 10 top-level university players (Age: 20.6±0.8 years old, height: 165.1±5.9 cm, body weight: 61.0±5.6 kg) from the division 1 of Japanese university handball league (middle group), and 8 university players (age: 20.0±0.8 years old, height: 157.9±5.8 cm, body weight: 54.3±5.5 kg) from a team belong to division 2 of the league (lower group).     As a result, the upper group displayed the highest occurrence frequency in all items, the middle group was second highest, and lower group was the lowest. The result indicates that in competition sites, it is important to implement specializing training based on the understanding of the characteristics of handball as a sport and on the scientific knowledge that we could acquire from the actual games.
著者
河内 洋
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.452-457, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本邦の大腸NETは後腸系に属する直腸原発が90%以上を占め,Chromogranin Aの陽性率が低いなど,中腸系NETとは異なる免疫組織化学的特徴がある.2019年に発刊された消化器WHO分類にてNET亜分類の変更が行われ,旧版の増殖指数によるものから,細胞異型度や組織分化度などの組織学的所見と増殖指数を組み合わせたものへ変更された.これにより,増殖指数の高いNETと,ゲノム異常や薬物治療反応性の異なる高悪性度の神経内分泌癌とが明確に区別された.本邦の大腸癌取扱い規約では,以前から両者を明確に区別する立場をとっており,新WHO分類は本邦の立場に近くなった.近年では,増殖指数以外のバイオマーカーの報告も散見され,多因子の解析による,適切な治療戦略の確率が期待される.虫垂杯細胞カルチノイドは,新WHO分類では虫垂杯細胞腺癌に名称変更され,NETとは別の腫瘍であることが明確になった.
著者
河内 洋佑 渡辺 暉夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-10, 1974-01-20 (Released:2017-07-26)

ACF and similar other triangular and tetrahedral diagrams have been used widely to analyze mineral parageneses of metamorphic rocks. Listed parageneses, however, are contradictory to the accompaying diagrams in many papers; that is, they result in crossing tie lines and/or more number of phases than each compositional triangle/tetrahedron of the diagram can show. This contradiction has been commonly ignored or explained as such that the rock consists of far more numbers of components than the diagram can show or that the rock is in disequilibrium, However, as long as the assumptions employed to reduce the number of components into three or four are valid, the diagram should show perfectly the parageneses under consideration. When we take minerals in mutual contact under the microscope as paragenetic, but exclude minerals not in contact however closely they occur, an ACF diagram constructed from phases occurring side by side can represent successfully all the parageneses observed in the same metamorphic grade. This leads to a result that a series of ACF diagrams obtained from a progressively metamorphosed terrane can be arranged so as to represent a series of univariant reactions (WATANABE, in press; WATANABE & KAWACHI, in preparation). Thus each metamorphic isograd will be denned by respective univariant reaction. In low grade rocks, as the equilibrium is reached only within a few to several tens of microns, a grain of mineral should often be considered to represent a domain having bulk composition of that mineral. A wide variety of metamorphic mineral assemblages occur in basaltic lava flows in contrast to much simpler variety in tuffs intercalating with the former in the Mesozoic rocks of the Akaishi Mts. in Shimanto belt, central Japan (SEKINE & MATSUURA, in preparation): lava consisting of many small domains (phenocrysts and groundmass etc.) of different bulk compositions while tuff a few domains (laminations with small chemical difference). HASHIMOTO (1972) stressed that an actinolite overgrowth on relict clinopyroxene does not represent actinolite isograd while actinolite in a matrix of mafic rock does. This seems to be a matter of definition rather than an equilibrium as HASHIMOTO has claimed: either an isograd is based on a rather unusual bulk composition represented by relict clinopyroxene or an ordinary bulk composition represented by mafic tuffaceous matrix.