著者
益田 隆司 河野 健二 千葉 滋
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

本研究の目的は,近年になって注目されている次世代のオブジェクト指向技術である自己反映計算の技術を応用して,新たなソフトウェアの部品化の手法を開発することであった.本研究は,我々の研究グループで既に開発した自己反映計算に基づいた言語処理系OpenC_<++>を研究開発の基盤として利用した.まず,プログラムの部品間の依存関係をあらわすメタ情報を記述しやすくなるよう,OpenC_<++>の改良をおこなった.さらに部品化の対象となるソフトウェアの範囲を広げ,現状の自己反映計算の能力でもうまく部品化できないソフトウエアを部品化するのに必要な基礎技術の開発を行った.そのひとつとして,フランスの国立研究所LAASの研究グループと協力し,ソフトウェアの耐故障性を高める機能を部品化する研究,オペレーティング・システム(OS)のサブシステムを部品化する研究,分散ミドルウェアを部品化する研究を行った.OS機能の部品化では,実行時性能の他に,故障時の安全性が重要であり,実行時性能と安全性とを両立させる手法の開発を行った.また,OpenC_<++>のようにコンパイル時にメタプログラムを解釈実行する方式では,プログラムの実行時にしか行うことのできないソフトウェア部品間の保護を行うのは難しい.そのため,互いに保護を必要とするようなソフトウエア部品では,部品化することによって性能の劣化が起ってしまう.この性能劣化を押さえるため,部品間の保護を実現しながらも部品間の呼び出しによるオーバヘッドを削減できるような,仮想記憶機構を新たに開発を行った.

1 0 0 0 OA 研究紹介

著者
河澄 響矢 河野 健二 塚田 捷 桑島 邦博 山本 智 吉村 宏和 中村 正人
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.13-22, 1999-06

リーマン面のモジュライ空間の上で新しい「テンソル解析」をめざして/安全な分散環境を目指して/第一原理電子状態計算による水のプロトンリレー型解離の解明/タンパク質のフォールディングの分子機構/見えてきた星間分子雲形成:富士山頂サブミリ波望遠鏡による観測から/太陽輻射変動メカニズムの解明に挑戦する/電離層内電場の観測
著者
嶋村 誠 河野 健二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.2371-2381, 2009-09-15

バッファオーバフロー攻撃に代表されるリモートコードインジェクション攻撃が大きな問題となっている.このような攻撃を検知するため,近年ではメッセージ中に機械語命令列に相当するバイト列が含まれているかどうかを検査するネットワーク侵入検知システム(NIDS)が提案されている.しかし,これらのシステムでは検知した攻撃コードが実際にサーバ上でどのように振る舞うかは分からない.このため,NIDSが攻撃を検知すると,管理者は適切な対策をとるため,人手で攻撃コードの振舞いを調査しなければならない.本論文では攻撃メッセージを解析し,攻撃コードの振舞いを抽出するシステムであるYataglassを提案する.Yataglassでは,NIDSが検知したメッセージを機械語命令列と見なして擬似的に実行し,攻撃が成功したときに実行されるシステムコール列を抽出する.実際にIntel x86アーキテクチャのLinuxおよびWindowsに対する攻撃メッセージを対象としたYataglassのプロトタイプを作成し,実験を行った.実験の結果,Sambaを対象とする攻撃メッセージや,Metasploit Frameworkから生成された攻撃メッセージが実行するシステムコールを抽出することができた.
著者
小藤 哲彦 河野 健二 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.13, pp.84-99, 2003-10-15
被引用文献数
3

具象構文と抽象構文は対応関係が強く,これらを別々に記述するのは無駄が多い.この無駄を省くために,具象構文と抽象構文を一体として記述する手法がいくつか提案されている.本論文では,具象構文と抽象構文を一体として記述し,抽象構文木を出力するパーザを生成するコンパイラ・コンパイラ?<>< ∪∪(notavaCC )の設計と実装について述べる. ?<>< ∪∪は,継承,ラベル付け,エイリアスの構文記法を用い,オブジェクト指向に基づいた抽象構文を記述することができる. ?<>< ∪∪は,算術式のような従来の研究では表現できない抽象構文を記述することができ,表現力が高い.本論文では?<>< ∪∪が実用的な性能を持っていることも示す.Because of the similarity between abstract syntax and concrete syntax, it is wasteful to write these syntax descriptions individually. The paper describes the design and implementation of a compiler compiler named ¬<>< ∪∪(notavaCC), which has an integrated notation that can represent both of abstract syntax and concrete syntax, and generates a parser that builds an object-oriented abstract syntax tree. Using the notation for inheritance, labeling and aliases, ¬<>< ∪∪enables us to generate an object-oriented syntax tree of an arithmetic expression, which existent compiler compilers cannot generate. The paper also describes the practicability of ¬<>< ∪∪.
著者
杉木 章義 河野 健二 岩崎 英哉 Akiyoshi Sugiki Kenji Kono Hideya Iwasaki 電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻 慶應義塾大学理工学部情報工学科 電気通信大学電気通信学部情報工学科 Department of Computer Science Graduate School of Electro-Communications The University of Electro-Communications Department of Information and Computer Science Keio University Department of Computer Science The University of Electro-Communications
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータソフトウェア = Computer software (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.68-78, 2007-04-24
参考文献数
27
被引用文献数
7

インターネットサーバの手動による性能パラメータ調整は,多くの経験や時間を必要とし,管理コストの増大を招くことが知られている.ウェブサーバの主要な性能パラメータであるkeep-alive時間は,適切に設定しない場合,サーバのスループットや応答性を低下させることがある.本論文では,ウェブサーバのkeep-alive時間の自動設定機構を提案する.本機構は管理者の介入を必要とせず,手動設定で求めた値に近いkeep-alive時間に自動設定する.本機構はリクエスト待機間隔を監視しながら,データを送受信していない接続を切断し,データを頻繁に送受信している多くのクライアントからの接続を保つようにkeep-alive時間を設定する.本機構をApacheウェブサーバを対象としたライブラリとして実装し,実験を行った.その結果,異なる2つの負荷に対して,それぞれkeep-alive時間を自動的に設定し,サーバの性能を適切に維持することを確認した.Manual parameter-tuning of Internet servers causes high administrative costs because it requires administrator's expertise and huge amounts of time. The keep-alive parameter, which is one of major parameters in web servers, may cause severe degradation if it is not set properly. In this paper, we present an automatic tuning technique of the keep-alive parameter. Our mechanism adjusts the parameter without administrator's intervention so as to maintain active connections between clients and a server while closing inactive connections by observing request-waiting intervals. We implemented a prototype for Apache web server. Experimental results show that our prototype automatically adjusted the parameter and successfully yielded the nearly optimal server performance on two different workloads.