著者
パヴィチ ミロラド 沼野 充義 山崎 佳代子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
no.1, pp.168-187, 2009

Мы публикуем интервью с известным сербским писателем Милорадом Павичем (p. 1929 г.). В беседе затронуты такие разные темы, как международное восприятие «Хазарского словаря» (его знаменитого романа, который был переведен на многие языки мира, в том числе и на японский), непрямолинейный принцип конструкции сюжета, постмодернизм Восточной Европы и «эргодическая литература», к которой сам писатель относит свое творчество. Далее автор «Хазарского словаря» рассказывает о своей творческой биографии: многогранный писатель является не только прозаиком, но и поэтом, а также ученым-филологом, специализирующимся на истории сербской литературы. Когда речь зашла о многонациональном культурном и религиозном фоне Балкан, который, на наш взгляд, обогащает его творческий мир, писатель сказал, что Балканы -- это то место, где мирное повседневное существование встречается с древними вулканами. Писатель также высказывает свои взгляды на «женскую прозу» и модернистскую и постмодернистскую литературу Европы и Америки 20-го века. Среди многих писателей, о которых мы упомянули в беседе (Милан Кундера, Умберто Эко, Петер Эстерхази, Роберт Кувер, Орхан Памук, Станислав Лем, Исмаил Кадаре и т.д.), он особенно высоко оценивает Бруно Шульца. Оказывается, что Павичу, как редактору одного издательства в Белграде, удалось издать «Дневник» Витольда Гомбровича еще тогда, когда тот был под запретом цензуры в Польше. Отвечая на наш последний вопрос о новых тенденциях литературы, визионер из Белграда заключил беседу, указав на два направления, которые он считает характерными для 21-го века: женская литература и глобализация литературы, благодаря которой мир становится одной «глобальной деревней».インタビューInterview
著者
沼野 充義 野谷 文昭 柴田 元幸 加藤 有子 毛利 公美
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、ロシア東欧・広域英語圏・広域スペイン語文学の専門家の共同作業により、国・言語の枠を超えた広い視野から現代世界の文学の複雑なプロセスを総合的に調査し、新しい文学研究のあり方を探った。その結果、グローバル化時代にあっても世界の文学は一方的に均質化することはなく、全体として豊かに多様化していることを明らかにするとともに、欧米中心に組み立てられてきた従来の世界文学像を拡張し、日本も視野に入れた新たな世界文学カノンの可能性を探究することができた。
著者
沼野 充義
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
no.1, pp.188-203[含 日本語文要旨], 2009

講演LectureInternational Seminar Redefining the Concept of World Literature, July 19, 2006, the University of Indonesia国際セミナー「世界文学の概念の再定義に向けて」, 2006年7月19日, インドネシア大学(ジャカルタ)ゲーテが「世界文学」Weltliteraturという言葉を使ったのは1827年のことだった。しかし、21世紀に入った現在、グローバリゼーションの進展やインターネットの発達にも関わらず、国民文学の概念は決してすたれていない。ゲーテ的な世界文学はいまだ到来しておらず、そのかわりに私たちが目撃しているのは、自分自身の文化の中にとどまろうとする力と、その境界を超え出ていこうとする流れとの間の、複雑でダイナミックな相互作用に他ならない。世界における日本文学の位置の変化を考えるうえで、示唆的なのは川端康成と大江健三郎によるノーベル賞講演である。「美しい日本の私」と題された川端の講演(1968)と、それをもじった大江の講演「あいまいな日本の私」(1994)とを比べると、日本文学はいまや西洋から見て特別な他者ではなくなりつつあることがわかる。従来の自他の境界を超えて越境的な道を切り拓いた先駆者の一人は、安部公房だった。そしてリービ英雄、多和田葉子、水村美苗といった現代作家たちがさらに境界線の引き直しを進めている。また純文学や大衆文学といったジャンル間の境界が曖昧になっていることも、別の次元での越境的現象として注目に値する。これはロシア・フォルマリストたちが主張したように、ジャンルの交替や新しいジャンルのカノン化といった文学史的変動のプロセスとして把えることができる。このような時代に世界文学を考えるとしたら、それはゲーテのように普遍的価値を志向するだけでも、世界の一元化に抗して多様性を擁護するだけでも不十分だろう。必要なのは、この両者をつなぐ第3の道を探ることではないか。普遍性の探求が人間の多様性を無視したら、それは全体主義に陥る。多様性の探求が人間的価値の普遍性への信念を欠いたものだったら、それは混沌と破綻に通じる。私が考える世界文学とは、普遍性と多様性の間の永遠の往復運動そのものだと言えるかも知れない。いま世界文学に向き合うためには、互いに一見相容れない二つのことに向けて同時に努力しなければならない。一方では、もっと翻訳を読むこと(翻訳とは世界文学の別名なのだから)。他方では、世界の多様性を把握するために、もっと外国語を(少なくとも英語以外に一つ)学ぶこと。この実践的な呼びかけをもって、「世界文学の概念の再定義」に向けた私の基調講演の結びとさせていただく。
著者
望月 哲男 亀山 郁夫 松里 公孝 三谷 惠子 楯岡 求美 沼野 充義 貝澤 哉 杉浦 秀一 岩本 和久 鴻野 わか菜 宇山 智彦 前田 弘毅 中村 唯史 坂井 弘紀
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

ロシア、中央アジア、コーカサス地域など旧ソ連圏スラブ・ユーラシアの文化的アイデンティティの問題を、東西文化の対話と対抗という位相で性格づけるため、フィールドワークと文献研究の手法を併用して研究を行った。その結果、この地域の文化意識のダイナミズム、帝国イメージやオリエンタリズム現象の独自性、複数の社会統合イデオロギー間の相互関係、国家の空間イメージの重要性、歴史伝統と現代の表現文化との複雑な関係などに関して、豊かな認識を得ることが出来た。