著者
沼野 充義 三谷 惠子 松里 公孝 柳原 孝敦 青島 陽子 小松 久男 乗松 亨平 楯岡 求美 井上 まどか 亀田 真澄 下斗米 伸夫 坂庭 淳史 池田 嘉郎 湯浅 剛 阿部 賢一 安達 祐子 加藤 有子 平野 恵美子 羽場 久美子 柴田 元幸
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ソ連解体後のスラヴ・ユーラシアの変容と越境の様々な様相に焦点を合わせた包括的な研究である。グローバル化時代の世界情勢を考慮に入れ、新たな研究の枠組みの構築を目指した。代表者および19名の分担者の専門は、地域的にはロシア、ウクライナ・コーカサス・中央アジア、中・東欧から、東アジアや南北アメリカに及び、分野も文学・言語・芸術・思想・宗教・歴史から政治・経済・国際関係に至るまで人文社会科学全体にわたる。このようなグループによる超域的・学際的アプローチを通じて、国際学会の組織に積極的に関わり、日本のスラヴ・ユーラシア研究の国際的発信力を高めるとともに、この分野における国際交流の活性化に努めた。
著者
三谷 惠子
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.42, pp.17-31, 2013 (Released:2015-05-28)
参考文献数
36

As a cultural space, Bosnia was formed on the borders of Western and Eastern Christianity, Islam, and Judaism. Religious diversity in the heartland of the Balkans did not cause serious conflict, but rather fostered coexistence, until the end of the Ottoman regime. However, the nationalism that emerged in surrounding areas during the nineteenth century penetrated Bosnia, where the question of national belongings became increasingly pressing in the twentieth century. The collapse of Yugoslavia under the slogan of the “brotherhood and unity” was followed by war; multiethnic Bosnia disintegrated into three ethnic components, those of the Bosniaks, Croats, and Serbs, and two political entities, the Federation of Bosnia and Herzegovina, and the Republika Srpska. This paper deals with the representation of Bosnia in the literary works of native Bosnian writers; it focuses on the polysemic feature of “the border” and reveals that the diverse portrayal of Bosnia in these works reflects each writer’s experience and the more general social situation. In his short story, “Letter from the Year 1920,” Ivo Andrić presents Bosnia as “a land of hatred” and profiles its religious diversity as generating intercultural conflicts. The depiction of Bosnia as demarked by multiple cultural borders is characteristic of Andric’s compositions; this short story reveals a striking picture of such a Bosnia, one that echoes the writer’s experience in the two disastrous wars of the first half of the twentieth century. Hasan, a character in Meša Selimović’s novel The Dervish and Death, which was published in 1966, describes the Bosnian as an in-between, unfinished creature, deprived of any particular cultural identity. In this depiction, Hasan discloses the internal state of Selimović, an atheistic communist who values traditional Muslim culture. At the same time, the Bosnian depicted by Hasan reflects the condition of the Muslims of Yugoslavia until the end of 1960s, when they remained a vague ethnic group without any official nationality. Andrićʼs character Maks Levenfeld, who depicts Bosnia as a land of hatred, reappears in Dževad Karahasan’s “Letter from the Year 1993,” first published in 1996. In contrast to Andrićʼs Maks, Karahasan’s character describes Bosnia as a multicultural space in which people “jealously” maintain their cultural diversity. Bosnia here is conceptualized as a domain of intercultural communication, and the borders once featured by Andrić as dividing lines are profiled as interstitial spheres that create a society with internal cultural diversity. By reversing the picture represented in the letter of Andrićʼs Maks, Karahasan tries to recover his Bosnia, whose society is balanced by cultural diversity. The different presentations of Bosnia in three writers correspond to diverse conceptualizations of “the border”—Andrićʼs as dividing lines; Selimovićʼs as in-between places where people without clear identification dwell; and Karahasanʼs as interstitial spaces that can generate intercultural relationships. Each also reflects a different phase in the history of Bosnia, from the time immediately after World War II, through the Yugoslav regime, to the collapse of the multinational state.
著者
諌早 勇一 MELNIKOVA Irina 服部 文昭 三谷 惠子 石川 達夫 楯岡 求美 松本 賢一
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

1)ロシアと汎スラヴ主義a)スラヴ民族は、しばしば互いの協力と連帯を求める「スラヴ主義」を唱えてきた。b)「スラヴ主義」には親ロシア的な汎スラヴ主義と反ロシア的な複スラヴ主義がある。c)汎スラヴ主義は正教徒の擁護を唱え、ロシアを中心とする拡張主義的傾向が強い。ドストエフスキイはその代表的論客である。d)複スラヴ主義は多くの場合、反ロシア的か反カトリック的だった。チェコスロヴァキアとユーゴスラヴィアはこの思想を体現した国家だが、複スラヴ主義の破綻とともに、国家としても消滅した。e)ソヴィエト映画では「スラヴの兄弟」という概念がしばしば謳われているが、この概念はロシアの拡張主義と深く結びついている。2)亡命と文化の越境a)第一次ロシア亡命者はスラヴ諸国に多く移住したが、受入国の亡命者への態度はさまざまだった。b)受入国が亡命者に好意的だった国では亡命文化が開花したが、非好意的な国では開花できなかった。c)亡命したロシア人演劇関係者は、西欧世界にスタニスラフスキー、メイエルホリドらの最新の演出方法を知らせるのに貢献した。d)チェコスロヴァキア・アヴァンギャルドのブックデザインは、ロシア構成主義の影響を色濃く受けているが、やがてその影響を克服し、独自のスタイルを生み出した。3)ナショナリズムとスラヴ語a)スラヴ諸国においては、近代文章語の成立はナショナリズムの高揚と密接につながっている。b)国家として独立できなかった民族の言語(たとえば上下ソルブ語)は絶滅の危機に瀕しているが、同時に少数言語として保存させるためのさまざまな方策が今日採られている。4)以上の成果は成果報告書「スラヴ世界における文化の越境と交錯」(2007)に掲載されているが、同時にホームページhttp:///www.kinet-tv.ne.jp/~yisahaya/Kaken-2.pdf上にも公開されている。
著者
望月 哲男 亀山 郁夫 松里 公孝 三谷 惠子 楯岡 求美 沼野 充義 貝澤 哉 杉浦 秀一 岩本 和久 鴻野 わか菜 宇山 智彦 前田 弘毅 中村 唯史 坂井 弘紀
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

ロシア、中央アジア、コーカサス地域など旧ソ連圏スラブ・ユーラシアの文化的アイデンティティの問題を、東西文化の対話と対抗という位相で性格づけるため、フィールドワークと文献研究の手法を併用して研究を行った。その結果、この地域の文化意識のダイナミズム、帝国イメージやオリエンタリズム現象の独自性、複数の社会統合イデオロギー間の相互関係、国家の空間イメージの重要性、歴史伝統と現代の表現文化との複雑な関係などに関して、豊かな認識を得ることが出来た。