著者
清水 俊夫
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.580-584, 2023 (Released:2023-11-27)
参考文献数
52

Weight loss is frequently observed in early–stage amyotrophic lateral sclerosis (ALS) and is considered an independent predictor of survival. Weight loss observed in ALS is associated with multifactorial etiology, including muscle wasting and dysphagia. Recent studies have implicated disease–specific hypermetabolism as one of causes of weight loss in ALS. Involvement of the hypothalamus in ALS has been the other topic in metabolic dysfunction in ALS. TDP–43 protein aggregates detected in the hypothalamic subnuclei may be associated with weight loss or abnormalities of eating behavior in patients with ALS. Nutritional intervention to maintain body weight could become one of disease–modifying therapies, and recent studies have reported that slowing of weight reduction rate after diagnosis was associated with better survival and that a high–calorie fat diet improved survival in patients with rapidly progressive disease. Nutritional education regarding a high–calorie diet, weight control, and early gastric tube placement is required at the time of diagnosis. Formulas to estimate the recommended daily energy intake for patients with early–stage ALS were reported from USA, Europe and Japan. Multidisciplinary team approach and rehabilitation is necessary to support patients with swallowing disturbance. Surgical intervention to prevent aspiration is often needed for patients who frequently develop aspiration pneumonia.
著者
清水 俊夫
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.22-26, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
55

Weight loss is frequently observed in early–stage amyotrophic lateral sclerosis (ALS) and is considered an independent predictor of survival. Weight loss observed in ALS is associated with multifactorial etiology, including muscle wasting and dysphagia ; however, recent studies have implicated disease–specific hypermetabolism in weight loss and disease progression in ALS. The pathophysiology of hypermetabolism as a contributor to weight loss in ALS remains unclear ; however, hypothalamic involvement is considered an early extra–motor manifestation of ALS. TDP–43 protein aggregates detected in the hypothalamic subnuclei may be associated with weight loss or abnormalities of eating behavior in patients with ALS. Weight loss from diagnosis up to tracheostomy also predicts functional prognosis during the long–term period with ventilator. In fact, patients with ALS who survive with prolonged mechanical ventilatory support often develop significant brain and brainstem atrophy, including atrophy of the limbic motor system and the hypothalamus. Nutritional intervention to maintain body weight may be a useful disease–modifying therapeutic approach, and recent studies have reported that slowing of weight reduction rate after diagnosis may be associated with better survival and that a high–calorie diet improves survival in patients with rapidly progressive disease. Nutritional education regarding a high–calorie diet, weight control, and early gastric tube placement are important after diagnosis. Researchers from the USA, Europe, and Japan have established formulas to estimate the recommended daily energy intake. Although a lipid shift in energy metabolism might occur in the brain and muscles in patients with ALS, the effectiveness of high–fat diets requires further investigation.
著者
蕨 陽子 林 健太郎 森島 亮 井上 智之 清水 俊夫 高橋 一司
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.799-802, 2022 (Released:2023-01-20)
参考文献数
8

【目的】高齢COVID–19患者の回復期の摂食機能療法の効果と社会的意義について検討する.【方法】高齢者施設を感染経路とし,急性期治療後に当院へ転入院したCOVID–19連続14例の経過を後方視的に検討した.摂食機能療法は医師と看護師,理学療法士で開始し,隔離解除後に言語聴覚士が携わった.【結果】14例は年齢86±7(mean±SD, range 72–95)歳で,8例は認知症,2例は神経変性疾患を有した.COVID–19は86%で肺炎像を呈し,64%で酸素吸入を要した.発症から18.2±5.6(11–33)日経過した当院入院時,9例(63%)が摂食不能であった.入院後,5例は体力や意欲,認知機能が回復し摂食が回復したが,神経変性疾患2例は摂食嚥下機能が回復せず,認知症1例は先行期の問題が回復せず,残る1例は死亡した.【結論】神経変性疾患以外でCOVID–19から回復した高齢者の83%は摂食嚥下機能が回復した.神経難病診療を生かした隔離下での嚥下評価と摂食機能療法が高齢COVID–19患者の摂食嚥下機能回復に寄与し,予後の改善につながった.
著者
木田 耕太 林 健太郎 清水 俊夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.260-263, 2020 (Released:2020-04-24)
参考文献数
15

神経変性疾患を中心とした神経難病患者の栄養障害は疾患および嚥下障害,呼吸障害,運動麻痺,筋強剛,不随意運動,運動失調など種々の症状や疾患およびその病期によるエネルギー代謝の変容などのため患者ごとに多様である.神経難病患者の栄養療法には多専門職種の知識・経験の共有に基づいた個々の患者に対するオーダーメイドのサポートが必要である.しかしながら外科・内科領域と比して,脳神経内科領域では栄養管理のエビデンスの蓄積は未だ十分でない.神経難病専門病院における栄養サポートチーム(nutrition support team; NST)の活動,および活動を通じて得られた知見について述べる.
著者
清水 俊夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.p807-811, 1993-10
被引用文献数
6

徳島保健所管内の砂場のToxocara属虫卵による汚染状況を把握するために46力所を調査したところ, 29力所(63.3%)から虫卵が検出された. 公園や住宅団地内の遊び場の砂場(87.5%)が, 幼稚園や学校, 児童館等の施設に付属する砂場(36.4%)より明らかに汚染率が高かった. また, その内5力所の砂場について, 1990年5月から1991年4月の間に汚染状況の季節的変化を調査したところ, 3〜6月の春から初夏にかけてと, 9〜11月の秋季に陽性率が高く, 7・8月の夏季及び12〜2月の冬季に低下し, 7・8月には検出される虫卵数も明らかに減少した. 砂場の一つから回収した虫卵を走査電子顕微鏡で観察したところ, 犬蛔虫卵と猫蛔虫卵の比は2:3であった. また, 5-6力月未満の144頭の子犬の直腸便を調査したところ, 98頭(68.0%)が犬蛔虫卵陽性であった. この調査から当保健所管内の砂場が幼虫移行症を引き起こす可能性のあるToxocara属虫卵により著しく汚染されていることがわかった. 今後, このような汚染を防止するための対応が必要である.
著者
木田 耕太 清水 俊夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1083-1085, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

Fasciculation potential(FP)は,筋萎縮性側索硬化症(ALS)の筋電図診断において非常に重要な意義を持つ.運動ニューロンの自発放電に由来するこの現象は,神経変性のもっとも早期からおきると考えられており,FPをいかに正確に検出するかが,ALSの早期診断には重要である.また5相以上のものをcomplex form FP(CFP)と呼ぶ.CFPはALS以外では出現することが少ない.CFPの発生部位は,多くが軸索遠位部であると考えられており,軸索膜の興奮性の増大や不安定性と関連した現象であり,脊髄前角細胞や神経根から生じていると考えられる他疾患のFPと性状がことなり,診断的価値が高いものと考えられる.
著者
宮腰 夏輝 板東 充秋 清水 俊夫 川田 明広 松原 四郎 中野 今治
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-000618, (Released:2015-05-22)
参考文献数
14

症例は21歳の女性.先行感染後,発熱,頭痛,痙攣発作を生じ入院.前向性健忘,逆向性健忘が残存したが,それ以外は生活に不自由のない状況であり痙攣再発もなかった.髄液で軽度の細胞数増加あり.脳波では左側頭部起源がうたがわれる鋭波をみとめた.入院5日目に初対面の医師や看護師,入院中の患者に対し会ったはずがないのに以前にみたことがあるように思うと訴え,この症状は約20日間持続した.既知の相貌に関する異常はなく,相貌失認もなかった.心理検査では言語性の記憶障害がうたがわれ,退院時も逆向性健忘は残存した.類例の検討では言語性記憶障害例もあるが記憶障害のない例もある.左側頭葉病変とhyperfamiliarityには関連が示唆される.