著者
堀田 愛 高橋 達己 齊藤 まゆみ 澤江 幸則
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.103-116, 2023 (Released:2023-03-09)
参考文献数
63

This study aimed to identify effective instructional methods for improvement of motor competence in children who do not excel at physical activity. For this purpose, a meta- analysis was conducted to integrate intervention studies designed to measure motor competence, and the effect size was calculated. The results suggested that children who do not excel at physical activity (i.e. under-achievers) were able to improve their motor competence to a particularly high degree. Among various sub-factors, the effect size of “acceptance” was the highest. We further examined instructional methods that might improve “acceptance”, and this revealed that “step-by-step instruction” and “interactions among learners” were considerably effective. These results suggest that an effective instruction method for children should include “step-by-step instruction”, which can motivate children to exercise on their own by offering tasks and an environment suitable for them in a stepby-step manner. “Interaction among learners” can be facilitated by providing opportunities to share information among students and to engage in group activities. Interactions can allow the group of under-achievers, who rarely receive attention in regular physical education (P.E.) classes, to feel recognized by learners. In conclusion, it is considered important in P.E. to work with a group that includes under-achievers and to foster a receptive atmosphere, instead of focusing on problems that emphasize the weakness of children. Practitioners should consider applying an ecological model of adaptive P.E. that emphasizes the relationship between the individual, the environment, and the task at hand.
著者
綿引 清勝 澤江 幸則 島田 博祐 中井 昭夫
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.59-67, 2020-02-29 (Released:2021-02-28)
参考文献数
16

本報告では、身体的不器用さを有する学齢期の自閉スペクトラム症児の運動発達上の困難さと支援方略を検討するため、投運動の困難さを主訴とした2 名を対象に、3 種類の投運動課題を用いた介入の結果から、その特徴を分析した。方法は20XX 年1 月~3 月の3 カ月間において、アセスメントは協調運動の発達を調査するためにMovement Assessment Battery for Children-2(M-ABC2)を実施した。運動に対する心理的な評価は、運動有能感に関する質問紙調査を実施した。介入プログラムは、課題指向型アプローチの理念に基づき「強く投げる課題」、「弱く投げる課題」、「ねらった所に投げる課題」の5 つの課題を含むプログラムを5 回実施した。その結果、投動作の改善では、2 名ともに体幹部の評価得点の向上が見られた。しかし末梢部の評価得点は、協調運動全般に遅れがある事例で向上が見られなかった。以上のことから投運動の質的な変化を踏まえ、身体的不器用さを有する自閉スペクトラム症児の臨床的な特徴と介入効果について得られた知見を報告する。
著者
柳澤 佳恵 澤江 幸則 齊藤 まゆみ
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.335_1, 2016 (Released:2017-02-24)

在宅の知的障害者の多くは、日中活動の場として通所施設を利用している。約7割の事業所は、健康増進活動として何らかの運動やスポーツを実施していたが、その活動目的は、体力増進や健康保持が中心であった。一方で、休日の余暇の実態を見ると、テレビやビデオを見て過ごす時間が多く、事業所内で経験した活動が日常生活で生かされているとはいえない。事業所での健康増進活動が、普段の生活の中で継続していけるよう予め利用できる社会資源を活用していないこと、体力増進や健康保持が中心で、楽しみや今後の生活の広がりにまで目を向けて実施されていない可能性がある。事業所で実施する運動やスポーツは、リハビリテーションや運動量を確保することだけを目的とするのではなく、利用者が楽しみながら意欲的にかつ継続して活動できるように支援することが大切だといわれている。そこで本研究は、通所施設での健康増進活動の在り方を考察することを目的に、どのような活動、支援体制及び社会システム等が必要なのかを、実際に活動に携わっている施設職員、家族、当事者及びその関係者から、インタビュー調査を実施したので報告することにした。