著者
石神 修大 佐野 俊二 王 英正
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.565-575, 2015-12-10 (Released:2015-12-20)
参考文献数
47

In July 2010, the domestic law for organ transplants was revised to enable children under 15-year of age to donate their organs if the parents had given consent in the case of brain death. After this revision, the substantial number of pediatric heart transplantations was expected to increase; however only 7 cases were performed during these 5 years. The problems related to the shortage of organ donors and long waiting times for orthotopic heart transplantations have not yet been resolved. As a result, new treatment strategies including innovative mechanical devices and regenerative therapies for pediatric heart failure, are critically needed. Accumulated evidence of cardiac regeneration strategies using various types of somatic stem cells have revealed the efficacy of stem cell therapies for heart failure. Initial results of the Transcoronary Infusion of Cardiac Progenitor cell infusion in patients with single ventricle physiology (TICAP) phase I study (NCT01273857) conducted at Okayama University (2011-2013) have shown that intracoronary infusion of cardiosphere-derived cells (CDCs) following staged palliation was feasible and safe to treat children with hypoplastic left heart syndrome. Currently, a randomized phase II trial (Cardiac Progenitor Cell Infusion to treat Univentricular Heart Disease: PERSEUS, NCT01829750) is ongoing at our institution to verify the therapeutic efficacy of CDC infusion in patients with univentricular heart diseases. From 2016, we will conduct a countrywide sponsor-initiated multicenter clinical trial to construct this therapeutic strategy for children with heart failure as an insurance coverage treatment. In this review, we discuss the problems involved with end-stage pediatric heart failure and the current status of stem cell therapy for heart failure in children.
著者
王 友琴 佐竹 保子
出版者
東北大学大学院文学研究科
雑誌
東北大学文学研究科研究年報 (ISSN:13467182)
巻号頁・発行日
no.66, pp.126-89, 2016

日本語訳 : 佐竹保子
著者
佐藤 真理子 王 佳琪 青木 識子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70回大会
巻号頁・発行日
pp.220, 2018 (Released:2018-07-28)

【目的】近年,多様性社会への取り組みが進む中,性的少数者(LGBT)への理解は深まりつつあるが,制服における画一的な男女差等,衣服分野でLGBTの人々に十分対応できていない現状がある.本研究では,男性用体型補正インナーに着目し,男性同性愛者の体型に関する意識,体型補正インナーに求める要素等を明らかにすると共に,市場の体型補正インナーの快適性・機能性を検討し,LGBTの人々の衣環境における質向上への寄与を目指した.【方法】男性同性愛者26名(26±6才)と異性愛者26名(21±3才)を対象に,体型意識,インナーに求める要素等の調査を行った.また,市販されている体型補正インナーの着用効果と着用快適性を検討するため,三次元計測と官能評価を行った.【結果】アンケート調査の結果,男性同性愛者の体型意識において,自身については異性愛者と差はなかったが,恋愛対象に求める体型は筋肉体型が8割近くを占めた.体型補正インナーの認知度,着用希望共に,同性愛者で高い割合を示した.三次元計測の結果,体型補正インナーは一般インナーに比べ,肩先点下5cmで約105%,チェストラインで約110%周径が増大し,三角筋,大胸筋を模擬した状態が実現できており,官能評価においても,体格がより良く見えるとの申告が得られた.しかし,肌触り,筋肉パッドの擦れ等の評価が低く,着用快適性の改善が今後の課題と考えられる.
著者
宋王黼等撰
出版者
鄭樸校刊
巻号頁・発行日
vol.[3], 1596
著者
王 耀振
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.37, 2014-03-31

From mid 19th century through early 20th century, there arose a surge of loanwords from Japanese into Chinese vocabulary. The loaning of Japanese words during this period covered such aspects as politics, economics, culture and life, etc., marked by large scale and all dimension. Almost half a century later, 1980s when reform and opening-up policy was comprehensively adopted in China witnessed another surge of loanwords from Japanese into Chinese vocabulary. Compared with the previous one, this surge is characterized by its unique feature. Although it is no match for its predecessor in terms of covered fields, it is not at all inferior to its former counterpart in terms of amount of loanwords. This surge of loanwords from Japanese mainly deals with vocabularies in such fields as economics and social culture, whereas those loanwords derived from cartoon culture occupy a large share among the loanwords belonging to social culture. Taking the Japanese loanwords derived from cartoon works as studying object, this article tries to investigate their formation characteristics from the perspective of their development.
著者
呉 祥林 王 春燕 加藤 秀樹 〓 瑞昌 張 新創 姚 甘火 朱 碧霞 森脇 和郎
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.541-543, 1992-10-01 (Released:2010-12-09)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

中国において最もよく使われているアウトブレッドの昆明マウスから育成された近交系LIBP/1系統の遺伝的プロファイルを作成するために26遺伝子座を調べた。4種類の毛色遺伝子の遺伝子型は, a/a, B/B, c/cおよびD/Dであった。21種類の生化学的標識遺伝子の検査結果は, Ahp-lb, Amy-1a, Car-2a, Ce-2a, Es-1b, Es-3a, Es-1Oa, Es-11a, Gpd-la, Gpi-1a, Gus-1b, Hbb3, Idh-1a, Ldr-1a, Mod-1a, Mup-1b, Pep-3b, Pgm-1a, Sep-1b, Tam-1cおよびTrfdであった。H-2遺伝子座は, KbおよびDbであった。

1 0 0 0 OA 増訂漢魏叢書

著者
清王謨輯
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.經翼第3册, 1792
著者
宋王應麟撰
出版者
慶元路儒學刊
巻号頁・発行日
vol.[20], 1340
著者
岸根 雅宏 野口 秋雄 真野 潤一 高畠 令王奈 中村 公亮 近藤 一成 橘田 和美
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.151-156, 2018-06-25 (Released:2018-07-21)
参考文献数
15
被引用文献数
2

過去の検討によってDNA検出が不可能であった高度加工食品(しょうゆ,コーンフレーク,でんぷん糖,甜菜糖,植物油など)については,現在遺伝子組換え表示対象外となっている.われわれは,それら高度加工食品のうち,水飴,甜菜糖および植物油を対象として,最新のDNA抽出キットを用いることでDNAが検出可能であるか検討を行った.食品原材料植物の種特異的内在性遺伝子DNAの検出を指標とした結果,いずれの試料においてもDNA検出可能と判定された試料はなかった.DNAが検出されなかった試料の大部分は,抽出DNAへのPCR阻害物質の混入は認められず,抽出DNA量がPCRによる検出限界以下であることが原因であると考えられた.

1 0 0 0 OA 日本書紀 30巻

著者
舎人親王 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],