著者
水上 惟文 小原 徹 山内 忠平
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.293-297, 1986-07-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

市販の7種類のマスクについて, 動物実験施設洗浄室における粉塵と空中細菌に対する捕集効率を検索した。マスクの捕集効率は, 10μm以下の粉塵重量に対しては平均19~50%, 粉塵の粒子径別にみた捕集効率は0.3μmレベルで22~71%, 1μmレベルで47~90%, 5μmレベルで90~99.6%であった。また, 空中細菌に対するマスクの捕集効率は35~81%であった。試験したマスク間の比較では, グラスウール製手術用, 3枚重ねの合成繊維製およびグラスウール挿入の28枚重ねのガーゼマスクは一般に高い効率を示した。合成繊維一枚のマスク, 18枚重ねのガーゼマスクおよびガスマスクは低い効率を示した。
著者
サクニミット モラコット 稲月 一高 杉山 芳宏 八神 健一
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1988-07-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 71

マウス肝炎ウイルス (MHV) , イヌコロナウイルス (CCV) , Kilhamラットウイルス (KRV) およびイヌパルボウイルス (CPV) に対する消毒薬, 加熱, 紫外線の殺ウイルス効果を検討した。コロナウィルス (MHVおよびCCV) に対しては, ほとんどの消毒薬, 60℃, 15分の加熱で不活化ができたが, パルポウイルス (KRVおよびCPV) に対しては, ホルムアルデヒド, ヨードホール, 次亜塩素酸ナトリウム, 亜塩素酸ナトリウム以外に有効な消毒薬はなく, 80℃, 30分の加熱でも不活化できなかった。紫外線は, いずれのウイルスに対しても, 15分の照射で不活化できた。また, 同一ウイルス群に属するウイルスは各処置に対して同程度の反応を示し, ウイルス種, 株による差は認められなかった。
著者
田爪 正気 梅原 恵子 松沢 秀之 相川 浩幸 橋本 一男 佐々木 正五
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.517-522, 1991-10-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
6 9

マウスの寿命に及ぼす無菌状態と食餌制限の影響について検討した。実験動物は雄のICR系無菌およびSPFマウスを用いた。制限食の開始時期は生後5週とし, 自由摂取群と制限食群とに分けた。制限食群の食餌は自由摂取群の摂取量の80℃6 (4.5g/日) を毎日与えた。平均寿命は自由摂取群のSPFマウスでは75.9週, 無菌マウスでは88.9週, 制限食群のSPFマウスでは117.5週, 無菌マウスでは109.6週であった。また, 体重を計測した結果, 制限食群は自由摂取群と比べて, SPFおよび無菌マウス共に低値の成績が得られた。この結果, 離乳直後からの食餌制限は成熟を遅らせ, 成長期間が長くなり, 寿命が延びている可能性が考えられる。一方, 無菌マウスの平均寿命はSPFマウスの平均寿命と比べて, 自由摂取群では長く, 制限食群では短かった。この成績から, 無菌状態と食餌制限の組合せでは顕著な延命効果は認められなかったが, 各々単独では平均寿命の延長に影響を及ぼしている可能性が示唆された。
著者
水上 惟文 小原 徹 山内 忠平
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.293-297, 1986
被引用文献数
6

市販の7種類のマスクについて, 動物実験施設洗浄室における粉塵と空中細菌に対する捕集効率を検索した。マスクの捕集効率は, 10μm以下の粉塵重量に対しては平均19~50%, 粉塵の粒子径別にみた捕集効率は0.3μmレベルで22~71%, 1μmレベルで47~90%, 5μmレベルで90~99.6%であった。また, 空中細菌に対するマスクの捕集効率は35~81%であった。試験したマスク間の比較では, グラスウール製手術用, 3枚重ねの合成繊維製およびグラスウール挿入の28枚重ねのガーゼマスクは一般に高い効率を示した。合成繊維一枚のマスク, 18枚重ねのガーゼマスクおよびガスマスクは低い効率を示した。
著者
田嶋 嘉雄
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.133-138, 1964-10-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
22
著者
依田 八治 中山 一栄 遊佐 智栄 佐藤 重男 福田 三五郎 松本 幸蔵 中川 雅郎
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.7-11, 1976 (Released:2010-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

種々の動物におけるBordetella bronchisepticaの分布を知る目的で, 過去10年間にわたりマウス, ラット, スナネズミ, ゴールデンハムスター, モルモット, ウサギ, イヌ, ネコ, カニクイサルの呼吸器について本菌の検索を試みた。その結果, マウス, スナネズミ, ゴールデンハムスターはいずれも陰性であったが, 他の動物種からはすべて本菌が分離された。すなわち, ラットでは7/25 (28.0%) コロニーから菌が分離され, これらのコロニーにおける陽性個体の検出率は10.0~61.3% (平均50.0%) であった。モルモットでは22/60 (36.7%) コロニーが本菌に汚染し, 各コロニーにおける陽性個体の検出率は6.7~58.2% (平均18.3%) を示した。ウサギの場合は被検個体の由来によって検出率に大きな差がみられ, 一般農家から集めたウサギでは3.0%が陽性であったのに反して, 実験動物として比較的大きな規模で生産されたコロニーでは51.5~77.2%の高い陽性率を示した。イヌ, ネコは一般家庭で愛玩動物として飼育していたものを検査の対象にしたが, 前者では12/226 (5.3%) 匹, 後者では4/126 (3.2%) 匹より本菌が検出された。サルについては, 健康な動物の気管で3/48 (6.3%) 匹が陽性であったが, 肺病変を有するものについて病変部の培養を行ってみると16/39 (41.0%) 匹より本菌が分離された。
著者
松岡 佳子 鈴木 二郎
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.83-86, 1987
被引用文献数
1

スナネズミは, いろいろな分野で実験に用いられ, 大変有用な実験動物であるが, その繁殖, 発育に関する報告は少ない。筆者らは, 10年来, てんかん発作形質を選抜目標として, 近交系作出を試みている。その過程で得られた, 繁殖, 発育に関する成績は以下のとおりであった。1.平均寿命は, 雄26±14カ月, 雌27±13カ月であった。2.体重は, 16週齢でほぼ一定に達し, 雄で72±5.69, 雌で62±7.39であった。3.産仔数については, ばらつきがあるが, 平均4.8±1.7であった。4.分娩数は3~10月が多く, これらの時期が繁殖時期と考えられた。5.離乳率は, 約80%であった。6.世代別産仔数には大きな変動は見られなかった。<BR>本研究にあたり, 終始御協力下さった, 本研究所動物室, 岡崎守博, 赤坂佳幸の両氏ならびにタイプを打って下さった岩瀬真子さんに深謝する。
著者
芳賀 良一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.69-80, 1958-04-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
28

Heretofore, studies on ochotona has been limited to the distribution of its habitat and their stored food. The main object of this project was to live-trap ochotona, acquire factual ecological in formations which were necessaay in order to develope ochotona as a new experimental animal.This study was started July, 1957, and is still being continued, and there are still many more problems to be studied concerning ecology and keeping ochotona alive in captivity, but following tare the summary of the results of the study up till now.Ochotona is about the size of a water rat, they are very tame. They are plant-eating animal and their fondness for dried plants seems to be the ircharacteristics.1. Distribution of Ochotona is limited to Mt. Daisetsu, central mountain range, and part of Hidaka range. Population is specially dense in Mt. Daisetsu towards Kitami district.2. Their terrain is mostly in rocky region. Temperature of the interstice is very low even in summer, about 12 to 14 degree centigrade. Their living habit does not seems to be influenced by the outside temperature, humidity nor the vegetation of the region.3. Life span assumed to be from one to three years. Cruising radius about 30 to 40 m. Once settled they will not move from their range.4. They live in the hole or interstice together but do not seem to be cooperative towards each other.5. They do not hibernate. During snowing season, they are active both above the snow and also through the tunnel dug under the snow.6. As far as food is concerned, Ochotona has been observed to eat almost any plant avaiable in the region. They store their winter food in autumn, but during summer, aside from eating fresh plants, they have the habit of temporarily storing and eating half-dried plants.7. There are two kinds of faeces. One, round and pellet like, is usually found at fixed place. The other, long and viscuous, defecated mostly during night on the rock where it is airy. Ochotona has the habit of eating the so called night faeces, and there is every reason to suppose that coprophagy provides the ochotona with various supplies of vitamin B.8. Breeding season assumed between May and July.9. Litter size of Ochotona is between 2 to 3. Cub is slightly furred with eyes closed. About 15 days after birth, they are quite active and independent and they grow rapidly. By the 40th day, it almost reaches its full adult size.10. The author has used the following feed for the captive ochotona: a) quartered apple (fresh) b) lespedeza (bicolor) fresh leaves and flowers and/or half dried leaves, c) wheatgerm meal with supplement of mineral, vitamin A. D., salt and calcium, d) water, or block of ice, 11. Growth rate of captive ochotona was favourable. Increase in growth rate of the young was higher than those of Lemming or the Tundra red back vole.12. Diseases so far found in captive ochotona are as follows: Pneumonia, mycosis, diet defficiency, septicaemia and fly larvae.I wish to express my appreciation to Mrs. Masu Nomura, Miss Michi Nomura of Oiso-machi, Kanagawa Pref., Dr. K. Suzuki of the Veterinary Section for The Institute of the Infectious Diseases for the help given to the author in keeping captive ochotona.
著者
都築 政起 若杉 昇
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.137-144, 1988-04-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

ニホンウズラの新しい突然変異「back-drawer」は, 腹部を覗き込むようにして首を腹側に強く曲げ, しゃがみ込んだ姿勢で, 常時後ずさりをする行動を示し, 時折前方に回転する。この異常は, 孵化時から8週齢の間に発症し, 症状は一時的な発作として出現するのではなく, 一定期間持続した。発症個体は3つのタイプに分けられ, 1つは, 孵化時既に症状を示しており5日齢以前に死亡するもので, 他の2つは2週齢時以降に発症し, 発症後早期に死亡するもの, および長期間生存するものであった。後者では, 症状が漸次軽減し, やがて正常個体との区別が困難となるものもあった。雄は, 外見的に性成熟に達した後も, 異常行動を示す期間は繁殖力をもたないが, 回復後は繁殖力をもつようになる。一方, 雌はほとんど産卵せず早期に死亡する傾向がある。後ずさり形質は, 常染色体性の2対の劣性遺伝子によって支配されていると考えられる。
著者
藤原 弘 杉崎 速雄 渡辺 九郎
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.23-27, 1965-01-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

健康成熟ウィスター系ラット♂72匹をもちい外気温の高い夏季の直射日光下に暴露したときの致死体温の決定と, 直射日光を遮蔽した屋外における一昼夜の体温変化を測定した。1.直射日光下 (外気温30~35℃) に暴露したラットの致死体温は44℃であった。2.直射日光下一外気温29~33℃一の場合には全例死亡するにはいたらなかった。3.直射日光下 (外気温29.5~35.0℃) では43.6~44.0℃で死亡するものが一番多く33%で, ついで43.1~43.5℃, 42.6~43.O℃の閾値は25%の同率で, つぎに42.1~42.5℃の12.5%, 41.5~41.6℃の4.2%の分布であった。4.ラットを直射日光から遮蔽した屋外24時間放置時の体温変動は, 外気温の変動に平行するが, 平均体温38.8℃以上になることはなく, 死亡例はなかった。
著者
大丸 環姫 橋本 博雄 高山 敏 秋元 健
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.19-23, 1975 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14

実験動物の血中T4濃度, TBCおよびそれらの日内変動について検討し, 次の成績を得た。1.サル, イヌ, ウサギ, ラットの血中T4濃度とTBCを測定したところ, T4濃度はラットが最も高く, ついでサル, ウサギ, イヌの順であった。TBCはサルが最も高く, イヌ, ウサギ, ラットの間には明らかな差が見られなかった。イヌとラットにおいて, 血中T4濃度, TBCの性差は検討したが, いずれにおいても明らかな性差は見られなかった。2.イヌの血中T4濃度とTBCの日内変動を検討したが, T4濃度は深夜から明け方に高く, 午前中低く, またTBCは午前中高く, 深夜に低い明瞭な日内変動が見られた。3.ラットの血中T4濃度とTBCの日内変動の検討の結果, いずれにも著明な日内変動は見られなかった。(本論文の要旨は日本実験動物研究会第8回研究発表会において発表した。)