著者
村川 弘城 白水 始 鈴木 航平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.109-112, 2013

本研究では,ゲームにおける学習と動機付けの関係を検討するため,カードゲーム型学習教材「マスピード」を用いて,方略を振り返る活動が,生徒の動機付けや継続的な学習意欲を高めることを示す.中学1年生102名を,「計算力向上」という価値を強調して同一化的動機付けを引き起こす「勉強条件」,ゲームとして楽しませて内発的動機付けを引き出す「遊び条件」,プレイごとに簡単な振り返りをさせる「方略発見条件」という3条件に割り振り,比較した.結果,方略発見条件が動機付けの程度でも数学的な方略の質でも上回り,方略の振り返りが,統合的動機付けと学習意欲の向上に寄与することが示唆された.
著者
村中 崇信 白水 始
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.39-48, 2014-12-01

This study discusses the integration of a collaborative learning method called the "Knowledge Constructive Jigsaw"(KCJ) into a space education program at Chukyo University using a satellite communication lab experiment intended tointroduce undergraduates to space engineering. The program was designed so that it would resemble a familiar spacecommunication experiment, thus allowing beginners in space engineering to perform it without possessing highly technicalknowledge. The KCJ method was adapted to the experiment's procedures in order to improve the program's educationaleffectiveness. A small group dubbed the "jigsaw group" devised these procedures by integrating what each group memberlearned in the "expert group." Each of them was called an "expert, " and was trained to obtain the technical skills necessaryto conduct the experiment in the expert group. Obtaining these aforementioned skills increased participants' motivationduring the experiments. Moreover, communication among members in each group grew sufficiently to facilitate theexchange of technical knowledge between them. These results demonstrate that the jigsaw method not only enabledbeginners to obtain technical skills but also promoted an interest in space. In the future, jigsaw groups should be formedaccording to each member's level of expertise, and educational support should be provided for group activities in order toassess the scalability of the KCJ method to engineering domains.
著者
三宅 なほみ 大島 純 白水 始 中原 淳
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2009-04-01

人とロボットが,それぞれの立場で相手の存在を認識し,互いに学び合い,育っていくような人ロボット共生による新たな協創社会の実現に向けて,「A03班:知恵の協創班」では人の持つ潜在的な学習能力を洗い出し,それを活かした新しい学びを実践的に創造する実践学的学習科学を発展させた.斬新な方法論として,遠隔操作によるロボットを「よい聞き手」「共に学び合う仲間」として協調学習場面に参画させ,人と人との相互作用を制御・支援することによって,学習科学の経験則を再現性のある理論研究へと発展させる基盤を形成した.
著者
白水 始
出版者
中京大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2006

講義は今日でも様々な教育機関で使われるが,その内容保持や理解に関する研究は少ない.本研究では,(1)初学者の講義理解の実態解明,(2)支援方法の開発と評価,(3)他機関への転用実験,(4)わかりやすい講義の原則同定を行った.結果,(1)講義内容は1年後には5%弱しか再生されないが,(2)内容を学習者が説明しあう協調学習活動や(3)講義を振り返るビデオシステム,(4)よく構造化された講義という総合的な支援で飛躍的に学習の質が向上した.