著者
三宅 なほみ 大島 純 益川 弘如
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.43-53, 2014 (Released:2014-09-11)
参考文献数
41
被引用文献数
1

This manuscript aims to introduce a discipline called the learning sciences to readers of this journal. Naomi Miyake spent years in the graduate program at UC San Diego in 1980s, was involved in the emergence of cognitive science and has expanded her basic research toward classroom practices. Jun Oshima spent years in 1990s as a graduate student at the University of Toronto to work on how computers can support students’ knowledge building in the classroom and has continued lesson studies in Japan. The two researchers had three meetings to talk about their research field. Their conversation was structured as a story line by Hiroyuki Masukawa. First, it starts with Miyake’s talk about how the cognitive science emerged and came to be related to the learning sciences. Second, Oshima describes his experience to be in the vortex of the emergence of the learning sciences and research projects in the 90s. Third, the talk continues to discuss more deeply a disciplinary issue of how we treat human learning in the learning sciences. Finally, we wrap up our talk by summarizing the future of this discipline and how we will approach collaboration with practitioners and other stakeholders in education.
著者
スカーダマリア マリーン ベライター カール 大島 純
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.197-208, 2010
被引用文献数
2

本稿では,まず,学習環境のデザインにおいてこれまで重視されてきた「共同体(community)」の視点の歴史的変遷を概観する.その上で,現在広く利用されている「学習共同体(community of learners)」アプローチと著者らの提案する「知識構築共同体(knowledge building community)」の比較検討をとおして,「導かれた発見(guided discovery)」から「知識創造(knowledge creation)」という認識論的移行を検討する.そして最後に,こうした認識論の違いが教室環境をデザインする際に,その要素技術の選択や開発にどのような影響を及ぼし,さらには学習者の認知的活動にどういった違いが現れるのかについて,国内の実践例をもとに議論を展開する.
著者
大島 純 大島 律子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.390-414, 2009 (Released:2010-09-10)
参考文献数
55
被引用文献数
8

The paper is aimed at discussing the contribution of cognitive science and the learning sciences to Japanese education. First, the authors describe the emergence of a new educational discipline, the learning sciences, and its methodological approach to educational practice called the design-based research. In particular, the emphasis is placed on how unique the methodology is by explaining the progressive refinement of classroom practices based on design principles. Secondary, the author's design-based research project is given as an example of how the learning sciences contributes to the classroom practice in Japan. Furthermore, the design-based research is discussed as a new systemic program for teacher education. Finally, the authors propose an approach to new educational reform based on evidence from the learning sciences research.
著者
大﨑 理乃 大島 純
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.13-29, 2019-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
44
被引用文献数
4

本研究は,アクティブラーニングとして今後発展が期待される知識創造型学習に焦点をあて,新たな評価方法を提案するものである.提案方法では,知識創造型学習のデザイン原則に対して,CSCL 研究をはじめとして成果を挙げつつある社会意味ネットワーク分析と,テキストマイニングの混合法による可視化に基づく評価を行なった.具体的には,知識創造型学習を目指して設計された課題解決型学習(Project Based Learning)で利用されたCSCL システム上の学習者による書き込み内容を分析し,最終成果物の質が異なるグループの知識創造プロセスの違いが評価できることを確認した.その上で,提案した評価方法の有用性と限界を検討した.
著者
山本 智一 竹中 真希子 稲垣 成哲 山口 悦司 大島 純 大島 律子 村山 功 中山 迅
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 27 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.163-164, 2003-07-20 (Released:2018-05-16)
参考文献数
4

筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを小学校へ導入し, 遺伝子組み換え食品問題をテーマとした授業のデザイン実験を実施してきている。本研究では, 遺伝子組み換え食品に関する内容理解と社会的な論争性を踏まえた上での意思決定という教育目標の達成と, KFを利用した他者の知識へのアクセスという観点から, 子どもたちの知識構築活動の分析を行った。その結果, 多くの他者の知識にアクセスすることは子どもたちの内容理解や意思決定に寄与していた可能性が示唆された。
著者
三宅 志歩 佐々木 薫 明星 里沙 佐々木 正浩 大島 純弥 渋谷 陽一郎 相原 有希子 関堂 充
出版者
日本マイクロサージャリー学会
雑誌
日本マイクロサージャリー学会会誌 (ISSN:09164936)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-8, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
10

Free fibula flap transfer, which consists of a vascularized segment of the long fibula, is the gold standard for mandibular reconstruction; however, this flap lacks sufficient soft tissue. In this report, we present a case of mandibular reconstruction in which the free fibula flap included two skin paddles vascularized by the proximal perforator(PP)and distal perforator(DP). The two skin paddles provided sufficient soft tissue and improved the outcome in terms of reconstructing the facial contours with a single flap. The PP has anatomical variations in terms of(a)location, running through both musculo- and septo-cutaneous regions, and(b)bifurcation, originating from the peroneal artery or more proximal positions. As skin paddles involving the PP have slightly thicker fat tissue and larger soleus muscle tissue than those involving DP, they may be useful for supplying soft tissue in mandibular reconstruction.
著者
遠藤 育男 益川 弘如 大島 純 大島 律子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.363-375, 2015-03-20 (Released:2016-08-11)
被引用文献数
5

1人ひとり異なる多様な視点で解き方について議論することがその話し合いの対象としている課題の理解を深めるプロセス(以下,知識構築プロセス)を引き起こし,そこで構築した理解が長期にわたって保持されるという仮説に基づき,6年生算数・組み合わせの授業を,ジグソー法を基にデザインし実施した.検証は,班の対話プロセスを個々人の知識変化で分析する認知内容分析と,班でつくられていく知識変化を分析する社会ネットワーク分析の2種類を行うとともに,知識構築プロセスを引き起こしていた学習者がその理解を保持でいているか回顧記述調査から同定した.その結果,多様な視点での議論が,知識構築プロセスを引き起こすこと,その議論によってどう考えて解けばいいのかという抽象的な理解につながる可能性が見えた一方,正解を同定するような介入や特定の方略を価値付けてしまうような介入が学習の深まりを止める可能性など,次なる検討材料を得た.
著者
山本 智一 中山 迅 近江戸 伸子 竹下 裕子 稲垣 成哲 竹中 真希子 山口 悦司 藤本 雅司 坂本 美紀 大島 純 大島 律子 村山 功
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.423-424, 2004
参考文献数
2
被引用文献数
2

筆者らは, Knowledge Forum を利用して,遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境を開発している.本研究では,遺伝子組み換え食品についての基礎的内容に対する学習者の理解度を検討した.その結果,多くの学習者は,遺伝子,遺伝子組み換えと品種改良,遺伝子組み換え食品の現在といった基礎的な内容をおおむね理解できていたが,他種間の品種改良や世界の表示状況についてはあまり理解できていなかったことがわかった.
著者
大島 純 新原 勇介 太田 健介 大島 律子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.333-342, 2010
参考文献数
23
被引用文献数
2

本研究の目的は,協調学習活動の分析にネットワーク分析の手法を応用し,分散認知の観点からグループの知識進展や学習者個人の貢献の様相を俯瞰的に明らかにすることであった.対象とした協調学習グループは,大学の教職必修講義において,学習理論と実践の関連性を学習した5名であった.各学習者の発言のネットワーク分析から,学習内容に関わる重要発言は他の発言を媒介する傾向が強いが,時間の推移とともにその媒介性が低下することがわかった.こうした全体傾向と学習者個人の重要発言の推移を比較することで,各学習者の学習プロフィールを作成しその特徴を明らかにした.その結果,小集団で長期的に行われる協調学習を評価する際に,俯瞰的にその対話全体の特徴を明らかにし,より詳細な分析を必要とする学習者や対話の箇所を選定してく分析として有益であることが示唆された.
著者
大島 純
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.3-9, 2014

本稿では,学習科学という研究領域を教育メディア学会の読者の皆様にご理解いただくために,方法論という切り口から解説を試みた.代表的研究手法であるデザイン研究を,最新の論文を交えて論じることにより,これまで不明瞭であった方法論の特徴を著者なりの視点で明らかにする.この切り口を先行オーガナイザーとして,読者の皆様が本学会誌の論文を学習科学的視点から吟味することができるようになれば幸いである.
著者
坂本 美紀 稲垣 成哲 竹中 真希子 山口 悦司 藤本 雅司 山本 智一 大島 純 大島 律子 村山 功 中山 迅 近江戸 伸子 竹下 裕子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.425-426, 2004

筆者らは,遺伝子組み換え食品(GMF)を題材にした科学教育のためのCSCL環境を開発し,小学生を対象にデザイン実験を行っている.本研究では,このデザイン実験の評価の一環として, GMFに対する理解とイメージが,単元の学習を通して変容したかどうかを検討した.分析の結果,概念的理解については. GMFの基礎知識や論争性についての理解が進んだことが明らかになった。また,イメージの変容も確認された.
著者
三宅 なほみ 大島 純 白水 始 中原 淳
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2009-04-01

人とロボットが,それぞれの立場で相手の存在を認識し,互いに学び合い,育っていくような人ロボット共生による新たな協創社会の実現に向けて,「A03班:知恵の協創班」では人の持つ潜在的な学習能力を洗い出し,それを活かした新しい学びを実践的に創造する実践学的学習科学を発展させた.斬新な方法論として,遠隔操作によるロボットを「よい聞き手」「共に学び合う仲間」として協調学習場面に参画させ,人と人との相互作用を制御・支援することによって,学習科学の経験則を再現性のある理論研究へと発展させる基盤を形成した.
著者
竹中 真希子 稲垣 成哲 山口 悦司 大島 純 大島 律子 村山 功 中山 迅
出版者
日本教育工学
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.193-204, 2005
被引用文献数
8

本研究は,CSCLシステムを小学校の理科授業へ導入し,その利用が子どもたちの理科学習をいかに支援できるのかについて実践的に検討したものである.CSCLシステムを利用した授業は,5年生の単元「物の溶け方」で実施された.オンライン上の相互作用に関する分析を通して,CSCLシステムで提供される情報共有環境を利用した情報探索ならびにその探索に基づいた理解深化を概ね実現できるようになったことがわかった.オフライン上の相互作用に関する分析を通して,CSCLシステムを利用した他者のノート閲覧が契機となり学習活動が活性化されていた,つまり,オンライン上の相互作用はオフライン上の相互作用を促進するリソースになり得ていたことがわかった.
著者
大島 純
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.178-187, 2008-03-30
被引用文献数
1

本稿では,現在初等教育から高等教育まで,その普及が著しいe-ラーニングについて,その効果的な利用のために展開されている認知心理学的研究の二つを概観する。その第一はe-ラーニング学習環境で学習者に要求される学習方略(自己制御学習)に関する研究である。この研究の成果は,e-ラーニング学習環境における学習成果を向上させる教育的支援のあり方(足場掛け)について有益な示唆を提供している。そして第二は,学習者の認知的アーキテクチャに言及した認知的負荷理論の発展である。e-ラーニング学習環境における課題要求と,それを実行するための学習者の心的資源の関係をシステマティックに分析する視座を提供してくれている。それぞれの研究潮流を概観した上で,そうした研究アプローチが今後のe-ラーニングにおいてどのような意味を持っているのかについて著者なりの考察を加える。