著者
齋藤 和樹 前田 潤 丸山 真理子 Kazuki SAITO Jun MAEDA Mariko MARUYAMA 看護学科(臨床心理学) 室蘭工業大学共通講座(災害心理学) 秋田赤十字病院心療センター
出版者
日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.10, pp.23-32, 2006-03-15
被引用文献数
1

日本赤十字社から海外に派遣された救援要員のストレス要因を50人のアンケート結果から分析した。アンケートでは、時系列に沿って「I.海外派遣が決まってから出発するまで」、「II.現地に到着直後」、「III.現地で活動中」、「IV.帰国が決まって帰国するまで」、「V.帰国後仕事に復帰して」の5つの時期に、「1.どのようなストレスを感じたか」、「2.それらにどのように対処したか」、「3.その対処はどの程度有効であったか」、「4.感じているストレスに対して所属する機関や周囲の人にどのように対応してもらいたかったか」を聞いた。各時期にさまざまなストレスがあり、対処法もさまざまであったが、いくつかの時期に共通して見られるストレス要因も見いだせた。それらは「情報不足」、「コミュニケーション・言語の問題」である。これらを解決することは、派遣要員のストレスの軽減になるだろう。また、対処法の効果の10段階評価を見ると、「V.帰国後仕事に復帰して」が他の時期に比して低かった。帰国後の職場での派遣員への理解と配慮の必要性も伺われた。Stress factors of 50 delegates who were sent abroad from the Japanese Red Cross Society were analyzed. A special questionnaire was created to analyze stress factors at 5 situation points throughout the time line, which included" I. Pre-departure", "II. Initial arrival in the field", "III. During the mission", "IV. Mission completion, before returning to Japan.", and "V. After returning to Japan and the workplace." There were 4 questions for each situation included; "1. What kind of stress did you experience?", "2. How did you cope with the stress?", "3. How effective was your coping strategy?", "4. What did you want your workplace to do to assist you in coping?". Various kinds of stress factors in each situation and various coping styles are found. "Lack of information" and "communication and language problems", however, were common stress factors throughout all the situations. Solving these problems is expected to reduce their stress levels. In addition, the mean score of question 3 (coping effectiveness) in Situation V (after returning) showed lower scores than the other situations. The necessity for understanding and care given to the delegates after they come back to Japan was suggested.
著者
金城 祥教 仲栄 真由香 Kinjo Yoshinori Nakaema Yuka 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.165-171, 2014

文部科学省によると,看護系大学(看護師養成課程のある学部・学科を持つ4年制大学)はここ数年,年毎に10校以上のペースで増加し1991年度には11校だった看護系大学が2012年度には203校を数えるまでになっている。一方,短大や専門学校など大学以外の養成機関は減少傾向で,短大の看護学科(3年制)を募集停止して4年制大学に看護学部を開設するところも増えている。今後,少子高齢化,情報化,医療の高度化といった社会変化の中,病院や福祉,介護現場など看護職の需要がますます高まることは確実で,看護学部・学科の新設は来年度以降も続くと言われている。一方で,教員の教育力の向上や看護師の高離職率等を改善することや,豊かな心を持った専門性の高い看護師を育成することは,看護系大学の緊急かつ重要な共通課題となってきている。文部科学省の平成21年度「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」の公募にあたり,福岡県立大学が主幹となる『看護系大学から発信するケアリング・アイランド九州沖縄構想』が先見的広域連携の取組として評価を受けて採択された。3年間の本事業において取り組まれたプログラムを通して名桜大学における成果として一知見が得られたので報告する。
著者
大島 理恵子 堀田 佐知子 近田 敬子 鵜山 治 Rieko OSHIMA Sachiko HORITA Keiko CHIKATA Osamu UYAMA 兵庫県立大学看護学部 実践基礎看護講座看護病態学 兵庫県立大学大学院看護学研究科修士課程看護病態学専攻 園田学園女子大学人間看護学科 兵庫県立大学看護学部 実践基礎看護講座看護病態学 Nursing Pathobiology College of Nursing Art and Science University of Hyogo Graduate School of Nursing Art and Science University of Hyogo Department of Human Nursing Sonoda Women's University Nursing Pathobiology College of Nursing Art and Science University of Hyogo
出版者
兵庫県立大学看護学部
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.51-61, 2006-03-15

本研究の目的は、「まちの保健室」を訪れる地域住民の睡眠の実態を調査するとともに、睡眠相談の活動方法を検討することである。研究協力者はH大学「まちの保健室」に来訪した男女102名(平均年齢55.9歳)で、質問紙調査を行った。また、個別睡眠相談を利用した女性17名(平均年齢60.9歳)には、アクチウォッチを用いた個別相談と介入を行いその反応について分析した。得られた結果は以下のとおりである。1)質問紙調査の判定で睡眠が良好だった人は49.0%、要注意の人は21.6%、不眠の疑いがある人は29.4%で、「まちの保健室」に来訪した人の約5割は、睡眠に関して何らかの問題や不満を抱えていた。2)個別睡眠相談来訪者の主な相談内容は、寝つきが悪い、中途覚醒がある、いびき、ほてり、自己の睡眠の測定などで、「不眠の悩みを相談しやすい状況をつくる」、「介入のきっかけの一つとしてアクチウォッチのデータを用いる」、「来訪者と共に生活の仕方を振り返る」、「眠れていることや良い生活習慣等できていることを認める」、「睡眠に関する知識・情報を提供する」などの介入を行った。3)個別睡眠相談を利用した17名のうち7名に、1ヶ月後以降の睡眠や生活の様子について聞き取り調査を行ったところ、「自分の睡眠を知ることによる安心感」、「自分の行動を認める」、「睡眠に対する関心の高まり」などの、視点や考え方の変化がみられた。また、7名中3名には睡眠が改善したという発言があった。睡眠相談は相談に来る人を待つスタイルであるが、今後は集団を対象とした睡眠衛生教育など、より積極的な介入も必要であると考える。「まちの保健室」睡眠相談で、アクチウォッチを用いながら個別の生活に合わせた介入を行うことにより、来訪者の睡眠に対する考え方や生活行動に変化が現れ、睡眠が改善する効果があることが示唆された。The purpose of this study was to investigate the sleep status of the local residents who visited the "Neighborhood Health Station" and to examine the action method used for sleep consultations. The study volunteers consisted of 102 persons (average age: 55.9 years) who visited the "Neighborhood Health Station" established by H University. The investigation was carried out using questionnaires. Seventeen females (average age: 60.9 years) received individual sleep consultations using an Actiwatch and interventions were made. The results were then analyzed. Results 1) According to the questionnaire data, 49.0% were classified as good sleepers; 21.6% as marginal; and 29.4% were suspected of being insomniacs. About 50% of those who visited the "Neighborhood Health Station" had some issues or dissatisfaction with their sleep. 2) The main topics raised by individuals during sleep consultations were their difficulty in falling asleep, waking up in the middle of the night, snoring, hot flashes and also how to get advice on how to monitor their own sleep patterns. We conducted interventions such as a) creating an environment where visitors can freely discuss their insomnia problems, b) making use of the Actigraph's data as one way of initiating intervention, c) examining clients' lifestyles and having them reflect on this with the support of the counselor, d) acknowledging that a good sleep and good life habits are being achieved, and e) providing knowledge and information about sleep". 3) Of 17 visitors who had individual sleep consultations, seven were chosen for further interviews regarding their sleep status and lives at more than one month after the initial consultation. We witnessed changes in the visitors' viewpoints and thinking, such as a) feeling assured by understanding their own sleep, b) acknowledging their own actions, and c) increased interest in sleep. Moreover, three out of the seven claimed that their sleep had improved. These sleep consultations were relied on waiting for clients to simply come in; however, in the future, we think that more active intervention will be necessary, such as conducting sleep health classes for groups. Intervening, in accordance with individual lifestyles by using the Actiwatch at the "Neighborhood Health Station" consultations, suggests that the clients' ideas about sleep and lifestyle were modified and such interventions were effective in improving sleep.
著者
原田 慶子 齋藤 貴子 Keiko HARADA Takako SAITO 看護学科 看護学科
出版者
日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.7, pp.69-74, 2003-03-15

本研究の目的は、教員2人が同じ方向で関わるためのあり方について考察することである。卒業研究における学生への関わりの過程をふり返ることによって、以下のことが明らかになった。1.学習目標や関わり方の方向性、お互いの役割の確認を早い時期に行う。確認後も途中で教員間に考え方の相違がある時は、2人で話し合う場をもち調整する。2.新人教員が窓口となるスーパービジョンですすめ、要所で2人の教員が参加するゼミナール形式の話し合いをする。3.話し合いの場では、学生の反応や話し合いの流れをみて、お互いに補い合う。The purpose of this research is to consider the way how to cooperate two teachers for the same direction. By looking back upon the process of graduation research, the following things became clear. 1. A study target, and the method of relation and each other role should be checked early. When a difference of a view exists among teachers on the way, it should be discusses and adjusts by two persons. 2. It is the Supervision from which a newcomer teacher becomes a window, and discusses a seminar at the key point. 3. Two teachers should support each other based on a student's reaction or the flow of talks.
著者
野村 秀明 柳田 潤一郎 上野 理恵 井村 聡子 小野 一男 酒井 ひろ子 木村 憲司 Shiba Kumar RAI Hideaki NOMURA Junichiro YANAGIDA Rie UENO Satoko IMURA Kazuo ONO Hiroko SAKAI Kenji KIMURA Shiba Kumar RAI 神戸常盤大学保健科学部医療検査科(教育イノベーション機構) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科 神戸常盤大学保健科学部看護学科 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科(元) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科非常勤 森ノ宮医療大学 神戸大学医学部保健学科 ネパール医科大学 微生物学 /
出版者
神戸常盤大学 ; 2009-
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.8, pp.77-84, 2015-03-31

【目的】世界辺境地区の一つであるネパール山間地方の住民の摂取栄養と健康状態について解析した。【方法】神戸常盤大学を中心に共同調査プロジェクト(JICA 草の根事業)を編成し、ネパールデタール村でのフィールドワークを行った。住民208名(年齢5~82歳、男女比82:126)の健康調査を施行し、身体計測とBIA法を用いた体構成成分測定、および血液検査(TP、Albumin、GPT、BUN、Ca)を行った。また住民の内科診療を行い、下痢などの消化管疾患の有無を調査した。さらに、一般家庭における日々の食事内容をデジタルカメラに撮影し、摂取熱量、摂取栄養素を計測すると同時に、村の採水所30ヵ所での飲水を含めた生活用水の細菌学的検査を行った。【結果】身体計測上、BMI<18.5の比率が50%を超え、12歳以下の子供では80%近くに及んだ。体構成成分測定では、特に子供で体内脂肪、筋肉量の減少と、体内水分量の増加が見られた。また一見肥満体系であっても、栄養障害による浮腫や、筋肉量の減少による下腹部の突出(クワシオルコル)を示す症例も、12歳以下の子供で見られた。血液検査は、血清総タンパク、アルブミンの低下以外は、ほぼ正常値内であった。食事は、ネパール特有のダル・バート・タルカリという炭水化物が中心の料理で、摂取栄養素の80%を占めた。1日2食が標準である現地人の平均摂取熱量は800~1000kcal程度と推計された。飲料水の細菌学的検査では、大腸菌、及び大腸菌群が80~100%の頻度で検出された。【結論】未だカースト制度の現存するネパールの山間地方における栄養状態と衛生環境は劣悪であったが、これは過去に先進国が経た道であり、自らの事として手を差しのべる必要があると考えられた。The research team jointed with Kobe Tokiwa University, Kobe University, and Nepal Medical College has been organized to implement the fieldwork at Dithal Village in Nepalese mountainous area for JICA Kusanone Project. In the fieldwork, the nutritional and health state of 208 village inhabitants (5 to 82 years old : 82 of male and 126 of female) were investigated, and their daily dietary foods were analyzed intake of calories and nutrients. The state of hygiene was also studied including of checking the contamination of drinking water microbiologically. The results showed that the high presence of over 50% of thinness, which is defined as less than 18.5 of BMI, was estimated in all age-groups, however among the age group under 12 years, the rate was much higher up to 75~80%. In body component analysis, the decreased fat and muscle volume and increased body water volume were manifested in children. Some of the children showed the distended abdomen, which is the typical sign of Kwashiorkor type malnutrition. The average calorie intake of daily diet was estimated about 800~1000kcal, and the content of it was 80% of carbohydrate, 10% each of fat and protein. The contaminations of Coliform bacilli and E. coli could be detected 80 to 100% of drinking water at 30 water places. The internal medical check revealed the prevalence of water-borne digestive diseases with abdominal pain, vomiting, and diarrhea. The deteriorated nutritional and public health state in Nepalese mountainous area could be disclosed in this study, but these are the similar paths on which the advanced countries have gone through in their past. We are entrusted to give our hands to them.
著者
金城 やす子 Kinjo Yasuko 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.97-104, 2014

幼児の睡眠の実態を明らかにするため,保育園通園児の保護者を対象に質問紙調査を行った。3~5歳児の保護者1064名の回答を処理した。幼児の睡眠では21時までに就寝すると回答したものは3歳児で85名(25.9%), 4歳児108名(27.8%), 5歳児84名(30.1%)と約3割は適切な時間に就寝していた。また21時~22時の睡眠は各年齢ともに60%程度であり,約9割の幼児の就寝時間は適切な範囲にあると考えられる。睡眠潜時(就床から入眠までの時間)では平均23分,最小値は1分から最大120分の回答があった。睡眠と不定愁訴では「疲れた様子がある(からだがだるそう)」は起床時間,睡眠持続時間に有意な差がみられたが, 「朝の寝起きが悪い」 「気分にむらがある」 「落ち着きがない」 「保育園に行きたがらない」の4項目については,就寝時間が21時~22時の子どもとそれ以外の時間に就寝する子どもにおいて有意な差がみられた。また保護者の生活リズムに関する意識調査では約9割の保護者は規則的な生活が送れていると考えていた。保護者の意識と子どもの就寝時間との関連では21時までに就寝する子どもでは95%, 22時までは85%, 22時以降は43%が規則的な生活ができていると認識されていた。子どもの生活における睡眠行動としては,寝つきの良さ・目覚めの良さ・就寝時間が重要であることが示唆された。l conducted a questionnaire survey to the parents of nursery school children in order to reveal the actual conditions of the infants' sleep behaviors. I processed 1064 answers from parents who had three- to five-year-old children. Regarding the infants' sleep behaviors, 85 (25.9%) parents of the three-year-olds, 108 (27.8%) of the four-year-olds, and 84 (30.1%) of the five-year-olds replied that their children would go to bed by 21:00. The result shows that about 30% of the infants would go to bed at an appropriate time. Moreover, 60% of the infants of each age would go to bed between 21:00 and 22:00, which suggests that 90% of the infants sleep for a proper amount of time. The infants' average sleep latency was 23 minutes, minimum 1 minute and maximum 120 minutes. Concerning the infants' sleep behaviors and general malaise, there were five behaviors affected by the time the infants woke up and the duration they slept : "looking tired, "waking up in a bad mood, "having a mood swing, "being restless, and "not wanting to go to nursery school." There was a meaningful difference between the infants who would go to bed between 21:00 and 22:00 and those at different times. In the attitude survey on the parents' life rhythm, about 90% thought that they were leading a systematic life. Concerning the relationship between the parents' awareness and the time their children went to bed, 95% of the infants who go to bed by 21:00 were recognized as leading a systematic life, 85% by 22:00, and 43% after 22:00. This study suggests that the time when infants go to bed is the most important issue among infants' sleep behaviors and their life rhythm.