著者
中山 正人 福田 健一 荒木 拓人 恩田 和夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.213-220, 2005 (Released:2005-05-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

The secondary batteries for the electric vehicle (EV) generate much heat during rapid charge and discharge cycles, when the EV starts quickly consuming the battery power and stops suddenly recovering the inertia energy. The generated heat increases significantly the cell temperature and causes possibly bad influences on the battery performance and the safely requirement. So we have studied the thermal behavior of nickel/metal hydride (Ni/MH) battery during rapid charge and discharge cycles, applying our previous battery thermal model, which have been confirmed to agree with the experimental results at smaller charge current than the rated current. The heat sources by the entropy change, the hydrogen occlusion and the side reaction have been referred to the published data, and the overpotential resistance and the current efficiency, the ratio of main reaction current to charge current, have been measured experimentally through the rapid charge and discharge characteristics with constant current. By using these data our thermal model for Ni/MH battery has estimated its temperature increase, which agrees well with the measured temperature rise, with the root mean square error of 1.5°C and 2.1°C for charge and discharge cycles, respectively.
著者
山下 耕治 赤井 伸郎 福田 健一郎 関 隆宏
出版者
財務省財務総合政策研究所
雑誌
フィナンシャル・レビュー (ISSN:09125892)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.202-223, 2022 (Released:2023-02-10)
参考文献数
11

本稿の目的は,水道管路の老朽化や人口減少の進行は,家事用の水道料金にどのように反映されるのか,さらには,口径別か用途別かという料金体系の違いは,水道料金の格差を生む要因であるのかについて実証的に明らかにすることである。パネルデータを用いた検証から,次のようなファクト・ファインディングを得た。 第一に,老朽化した水道管路の割合が高い事業体ほど,家事用の水道料金は有意に高くはなるが,そのパラメータはゼロに近く極めて小さいことを確認した。すなわち,管路の老朽化を見据えた水道料金の設定・改定は機能していないことを示唆するものである。第二に,口径別料金体系を採用している事業体では,用途別の事業体と比較して,家事用の水道料金は高い水準にある。さらに,口径別の事業体では,老朽化した管路の割合が高いほど水道料金が高いことが確認された。すなわち,用途別の事業体では,「家事用」という区分が明示的に存在することで,家事用の水道料金を高い水準に設定・改定することへの反発を招くなど意思決定上の困難性が存在するのかも知れない。第三に,口径別料金体系を採用している事業体は収益性が高く,用途別の事業体は収益性が低いことを確認した。 地方公営企業である水道事業は,独立採算制が原則で,原価に見合った料金設定・改定が求められている。用途別の料金体系を採用することで,水の使用目的により水道料金が異なる状況は,原価に見合った料金設定が機能していないことを意味する。用途別の料金体系は,施設の老朽化や事業の収支を見据えた適正な水道料金の設定・改定を阻む制度的要因になっていると思われ,持続可能性の観点からは,口径別料金体系の導入が望まれる。
著者
杉村 彰悟 福田 健一郎 小鳥居 望 室谷 健太 小鳥居 湛
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.591-597, 2021-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
34

慢性の不眠を有する慢性期統合失調症圏患者を対象に運動を実施し,自覚的睡眠感の改善効果を検証した.対象は平均年齢62.3歳の女性患者9名で,夕方から運動強度約4.0 METsを20分間試みた.10週間,6回/週(計63回),1ヵ月間平均24回実施したところ,日本語版不眠重症度質問票(Japanese version of the Insomnia Severity Index;ISI-J)が改善した.また,運動を中止した1ヵ月後にはISI-Jは悪化した.この結果から,統合失調症圏障害患者の慢性化した不眠に対し,夕方の運動を継続的に実施することは自覚的睡眠感に有用であることが示唆された.
著者
福田 健一 フクダ ケンイチ Kenichi Fukuda
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-15, 2011-08

本稿では、雇用における女性保護を男女雇用機会均等法の旧法と新法との比較を中心に論じていくことにする。雇用における女性保護は1972年(昭和47年)に「勤労婦人福祉法」が制定、施行されて保護が拡大していった。国連で成立した女子差別撤廃条約を批准するために1985年(昭和60年)に男女雇用機会均等法が制定、施行された。法律の制定にあたって、旧来とは異なった考え方を取り入れていった。また、それらの考え方も労働基準法にも反映されて妊婦の育児時間、出産前後の育児休暇の規定なども取り入れられた。しかし、この均等法が施行されたが女子差別撤廃条約を批准したことと、1985年(昭和60年)が国連で規定した「女性の10年の最後」の年にあたるためによく議論、検討を重ねて制定、施行したとは言いがたい。なぜなら、多くの「努力目標」があり司法、行政などにより企業が違反してもそれに強制力を持って解決できないようになっている。これでは男女雇用機会均等法の現実的な運用に限界があると言わざるをえない。だから、その後の1999年(平成11年)、2007年(平成19年)の改正で企業の禁止項目を増やし、男女平等を基本としながらも女性保護を進めてきた。少しずつ改善されてきているが現状としては、社会の指導層の中の女性の比率は依然として低いままである。どうして、いまだにそういう状況が継続しているのか。アメリカやカナダの事例も含めて真の男女の雇用における平等を論じて行くことにする。
著者
中山 正人 福田 健一 荒木 拓人 恩田 和夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.213-220, 2005-02-01
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The secondary batteries for the electric vehicle (EV) generate much heat during rapid charge and discharge cycles, when the EV starts quickly consuming the battery power and stops suddenly recovering the inertia energy. The generated heat increases significantly the cell temperature and causes possibly bad influences on the battery performance and the safely requirement. So we have studied the thermal behavior of nickel/metal hydride (Ni/MH) battery during rapid charge and discharge cycles, applying our previous battery thermal model, which have been confirmed to agree with the experimental results at smaller charge current than the rated current. The heat sources by the entropy change, the hydrogen occlusion and the side reaction have been referred to the published data, and the overpotential resistance and the current efficiency, the ratio of main reaction current to charge current, have been measured experimentally through the rapid charge and discharge characteristics with constant current. By using these data our thermal model for Ni/MH battery has estimated its temperature increase, which agrees well with the measured temperature rise, with the root mean square error of 1.5°C and 2.1°C for charge and discharge cycles, respectively.
著者
福田 健一 フクダ ケンイチ Kenichi Fukuda
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.47, pp.13-23, 2012-08

本稿では、雇用管理に於ける女性の人権保護を主としてペイ・エクイティの視点から分析解明しようとするものである。それは、同一価値労働では同一賃金を支払うとの考え方によるものである。それは、男女の差別があってはならない。男女の別なしに同一価値労働では同一賃金を支払う必要があるのである。しかし、現実には男女の差別があり、同一価値労働で同一賃金が成立しているとは言えない。法的には労働基準法(以下労基法)第4条で「女性の平均勤続年数が男性より短いこと、女性の多くは主たる生計維持者ではないこと、といったような女性のおかれた平均的な状況や先入観に基いて差別的取扱いをすることを禁止しているものと解釈されて…現行条文のまま100号条約の要請を満たしている」と言及している。国際労働事務局(以下ILO)は日本に対して「男女同一価値労働同一報酬原則を明確に表現する規定とするために法改正の措置を取るように求める」と指摘している。つまり、法的にも諸外国と比して遅れている状況下になる。また、労基法で規定しているように「女性の勤続年数の短さ」「主たる生計維持者」でないことが、実際の差別が生じている背景になっている。現実として、年下の高卒の男子現業職が年上の先輩である大卒の女子事務職よりも給料が高いことは一般によくあることである。企業はこの不公正な現状に対して、職務内容の違いで説明をしている場合が多い。つまり、ペイ・エクイティを実現するには違った職務内容でも比較対照できる基準を作る必要がある。具体的にはケアワークなどの典型的な女性職とされる職務と建設技術者などの典型的な男性職との職務の分析と評価を正確に比較対応しなければならない。その結果、公正な正当な賃金に是正させることを行い、性別職務分離での性差別賃金を是正し異なる職種、職務の職務評価を行う必要がある。職務評価の方法としては、労働環境、責任、負担、技能の評価要因により性差別無く中立的に行う必要がある。評価内容としては、職務の性質である。それは個人が所持する技能ではなく、職務を行うのに必要な技能であり人事考課とは異なるものである。欧米では、特に30年以上前から法制化されており、その日本への適応も念頭に考察して日本の女性雇用に於けるペイ・エクイティを論じて行くことにする。Women's human rights protection concerning employment management is analyzed and explicated from the viewpoint of pay equity in this monograph. A worker must receive equal remuneration for work of equal value. Sexual discrimination shall not affect remuneration. The same remuneration must be paid for work of equal value irrespective of sex. However, sexual discrimination exists in reality and pay equity has not been fully enforced for work of equal value. The legal announcement that "women must not be treated discriminatorily from the biased conceptions based on the women's average situation and preoccupations, such as women's average working years being shorter than that of men, major percentage of women not being the primary person to support the family livelihood, etc. … and the present article fulfills the requirements of C100 Equal Remuneration Convention, 1951" is declared in Article 4, Labor Standards Act. However, the International Labour Organization (ILO) requested Japan to take measures regarding the legal amendment in order to distinctly regulate the principle of pay equity for both sexes for work of equal value. The Japanese legal situation lags other countries. As specified as negative examples in the Labor Standards Act, "short years of women employment" and "not a primary person to support family livelihood" has been identified as the major causes of the background of discrimination. Actually it is commonly observed that the shorter employed, younger high school graduate male workers receive higher salary than the longer employed, elder university graduate female workers. Many companies explain that this unfair situation occurs due to different types of worker's job contents. Therefore, it is necessary to establish criteria that can be compared and evaluated for fair remuneration among the different types of job contents in order to materialize pay equity. For example, the job contents of care workers (the typical female occupation) and architect-engineers (the typical male occupation) must be precisely analyzed, compared and evaluated to establish pay equity. As a result, if unfairness exists in remuneration due to gender, remuneration must be corrected to be fair and just. The sexual discriminated remuneration among the different types of jobs must be corrected while the job contents are analyzed and evaluated. The elements of job evaluation can be listed as working conditions, responsibility, efforts and skills. The job evaluation must be evaluated in a neutral way without gender bias. Jobs are evaluated on its own merit. It is not the skills that the employee possesses. It is the skills necessary to perform the job that is evaluated. Equal remuneration was legislated thirty years ago in the Western countries. This monogram examines pay equity for women employment in Japan and considers the adaptation of Western legislation to Japan.
著者
小倉 孝夫 大西 健之 福田 健一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.600, pp.59-64, 2007-03-08

現在、電話網とデータ網をIPベースに統合して様々なサービスを提供する次世代ネットワーク(NGN)への移行が進められている。NGNでは、サーバへのDoS/DDoS攻撃は最も高い脅威の一つであり、特にSIPサーバ攻撃は大きな被害を与えることが予想される。DoS/DDoS攻撃では大半は、IPソースアドレスを詐称したIPパケットでおこなわれている。従来のアドレス詐称防止方式にはuRPF(unicast Reverse Path Forwarding)等があるが、確実にIPソースアドレスの詐称を防止する方式ではない。そこで、確実に詐称チェックをおこなうことを目的に、ユーザ側ではIPソースアドレスから作成した認証情報をIPパケットに付加してIP通信をおこない、キャリアのネットワークまたはISP内でその認証情報を使って詐称チェックする方式を提案する。また、スケーラビリティの観点から詐称チェック機能の性能評価をおこなったので報告する。