著者
護山 真也 小野 基 稲見 正浩 師 茂樹 桂 紹隆 船山 徹 早坂 俊廣 室屋 安孝 渡辺 俊和
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は,インド・チベット仏教における仏教認識論・論理学研究の成果と東アジアで展開した因明学の成果とを架橋することで,言語や文化の壁を越えて継承・変容した仏教認識論・論理学の特質を明らかにすることを目的とした。その主たる成果は,第18回国際仏教学会(IABS)のパネル“Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia” での発表と討議に結実しており,近くWiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskund シリーズから出版予定である。
著者
稲見 正浩
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.366-359, 2018-12-20 (Released:2019-09-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

It is well known that Dignāga’s syllogism consists of three members, namely thesis (pakṣa), reason (hetu), and example (dṛṣṭānta). Dignāga rejects the Naiyāyika’s theory of the five-membered syllogism, and does not regard application (upanaya) and conclusion (nigamana) as members of the syllogism, as he considers these to be of no value. According to him, hetu and two types of dṛṣṭānta should be stated to show the three characteristics of a correct probans, that is, pakṣadharmatā, sapakṣasattva, and vipakṣāsattva. In the Pramāṇasamuccaya (-vṛtti), Dignāga explains that pakṣa, stated to show the object of reasoning, is not nessesary for a proof. However, he cannot completely abandon the statement of pakṣa, and states a pakṣa in his syllogisms.Dharmakīrti’s syllogism drastically differs from Dignāga’s, as illustrated by a typical example as follows: “Whatever is produced is impermanent, like a pot, etc. And sound is produced.” Dharmakīrti’s syllogism consists of two members, vyāpti and pakṣadharmatā, and he never states a pakṣa. The statement of pakṣadharmatā may be regarded as hetu. However, unlike Dignāga, who states it with an ablative case as a reason, such as kṛtakatvāt, Dharmakīrti directly shows it, such as śabdaś ca kṛtakaḥ. The statement of vyāpti may be regarded as the dṛṣṭānta. Unlike Dignāga, who states two kinds of dṛṣṭānta, Dharmakīrti states only one kind. Moreover, the order of the two members is changed, with vyāpti stated first, and pakṣadharmatā stated second.From an historical perspective, Dharmakīrti and his followers regard the statement of pakṣadharmatā in their syllogism as hetu, even though it seems to play the role of upanaya. By making the statement of pakṣadharmatā, the general rule established is applied to the subject of concern. Such a statement is nothing but upanaya, and some logicians of other schools point out that the statement of pakṣadharmatā stated in Dharmakīrti’s syllogism should be regarded as upanaya, not as hetu. Therefore, Dharmakīrti’s syllogism structually resembles Aristotle’s syllogism in that vyāpti and pakṣadharmatā correspond to the major premise and the minor premise, respectively.
著者
桂 紹隆 TILLEMENS To STEINKELBER 稲見 正浩 本田 義央 小川 英世 HAYES Richar TILLEMANS To STEINKELLNER エルンスト KRASSER Helm ERNST Prets MUCH T.Micha ERNST Steink
出版者
広島大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

インド原典からの「仏教論理学用語辞典」編纂の為の国際共同研究の最終年に当たり、昨年に引き続き仏教論理学の重要なインド原典のうちPramanavarttikalamkaraのコンピューター入力を完了した。本研究の主要なパートナーであるウィーン大学のチベット学仏教学研究所でもダルマキールティのHetubinduに対する複数の注釈のコンピュータ入力を完成している。今後の課題は、引き続き重要な仏教論理学テキスト、例えばTattvasamgrahapanjikaを入力し、広島大学文学部のホームページなどから一般に公開することである。ウィーン大学チベット学仏教学研究所から刊行予定の「仏教論理学用語辞典」は3部から構成される。第1部は、仏教論理学の主要な綱要書であるNyayabindu,Nyayapravesa,Tarkasopana,Hetutattvopadesaなどから集められた仏教論理学用語の定義集であり、これは既に完成している。第2部は、上記定義集には収められていないが重要と考えられる仏教論理学用語を理解するために必要な文章を綱要書以外の多数の仏教論理学テキストから集めたものである。記載項目は過去数度にわたる共同研究参加者の会合によって決定しているが、全ての項目について必要な情報が収集されるには到っていない。従って、近い将来その完成を目指している。第3部は、以上の資料にもとづいて、特に難解な仏教論理学用語の解説を試みるものである。その一部は、1997年11月広島市で開催した「第3回国際ダルマキールティ学会」において、各共同研究者が発表したものである。本研究の最終報告書には、1998年12月に共同研究者全員がウィーン大学に集まり検討を加えた第1部と第3部の一部を収めて公表する。なお、本研究参加者は、今後も機会を見つけて集まり、密接に連絡をとり、第2部を含めた本格的な『仏教論理学用語辞典』をウィーン大学チベット学仏教学研究所より刊行する予定である。
著者
稲見 正浩
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.387-380, 2016-12-20 (Released:2017-10-17)
参考文献数
5

According to Dharmakīrti, the particular (svalakṣaṇa) should be regarded as a real object of the valid means of cognition (pramāṇa) because it is the only thing that can cause an actual effect. Dharmakīrti claims that although inference (anumāna), which grasps svalakṣaṇa in another form, is erroneous, it can be considered valid for the reason that a cognizer, moving to something on the basis of inference, can obtain the effect that he expects. Inference as well as perception (pratyakṣa) is admitted as pramāṇa becasue it is non-deceptive (avisaṃvādin). Dharmakīrti illustrates his point by the jewel example: even if a cognizer mistakes the light from a jewel for an actual jewel, he can finally obtain a real jewel. What does this jewel example mean? Is the cognition of a jewel valid? If so, should it be regarded as a form of perception or of inference?Indian commentators present differing interpretations of this example. From the context, Śākyabuddhi understands that the cognition of a jewel with regard to its light is a form of inference, i.e., inferring a cause from the observed effect. Śākyabuddhi thinks the cognition is erroneous, but valid. However, Dharmottara is severely critical of Śākyabuddhi’s view, and regards this as invalid cognition. Dharmottara suggests that even if the cognizer can finally obtain a real jewel in a room, it differs from the jewel that he falsely cognized as being at the keyhole of the door. Dharmottara does not acknowledge this cognition as inference. After Dharmottara, Prajñākaragupta insists that the cognition of a jewel should be regarded as perception. According to Prajñākaragupta, not only inference but also perceptions such as visual sensation must be erroneous, because neither can ever grasp their real objects that will be obtained in the future. In the conventional world, they are deemed valid simply because they are considered to be non-deceptive. Prajñākaragupta interprets that Dharmakīrti illustrates such conventional validity of pramāṇas by using the jewel example. Prajñākaragupta does not reject Śākyabuddhi’s view, but criticizes that of Dharmottara.
著者
桂 紹隆 稲見 正浩 小川 英世
出版者
広島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

本研究の目的は、ディグナーガの主著『集量論自注』(Pramanasamuccaya-vrtti)の第5章「アポーハ論」の詳細な和訳研究にあった。そのため、上記の研究組織に、原田和宗・本田義央の両氏をくわえて、同書の読書会を定期的に開催した。その際、従来十分に利用されてきたとは言いがたいジネーンドラブディの『復注』(Tika)の重要性に着目し、その和訳研究にも並行して取り組んできた。その結果、次の様な重要な方法論的問題を自覚するようになった。すなわち、大変不完全な2種のチベット語訳しか存在しない『自注』の解釈にあたっては、従来の研究者が試みてきたように、出来るかぎりのサンスクリット断片テキストを収集して、原型としてのサンスクリット・テキストを想定した上で理解するのが最も有効な方法である。我々の研究グループにおいても、既に原田氏によって、ジャンブヴィジャヤ師の梵文還元の試みに基づく、貴重な還元サンスクリット・テキストが完成されている。また、それに基づく和訳も原田氏のものと、研究代表取者桂のものが、準備されつつある。いずれ近い将来に公刊の機会を得たいと願っている。他方、比較的良好なチベット訳が1本存在する『復注』の場合は、必ずしも『自注』と同じ方法論が適用できないことが判明した。勿論、ジャンブヴィジャヤ師は、常に還梵テキストの提示を試み、成功してきたのであるが、以下の我々の和訳研究が示唆するように、『量評釈自注』(Pramanavarttika-Svavrtti)などの引用を除いて、サンスクリット断片が極端に少ない『復注』の場合還梵テキストの提示は必ずしも容易ではないし、また、あまり実りの多いものとは言えない。むしろ、かつてシュタイケルナ-が提案した、断片テキストの階層的処理というプラマーナ・テキスト研究の方法論を積極的に適用すべきである。
著者
稲見 正浩
出版者
島根県立国際短期大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

ダルマキールティの『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章はその思想的重要性にもかかわらず、サンスクリット・テキストが未だ十分な校訂がなされておらず、定本と呼ぶべきものが存在しないのが現状であった。本研究は、同章のサンスクリット・テキストのクリティカル・エディションを作成すべく、以下の様な研究を行なった。1.ラーフラ・サーンクリットヤーヤナ等による各出版本に言及されている写本のヴァリアント、および出版本間のテキストの異同を明確にした。2.スタンダード版とされるサキャパンディタのチベット語訳(sDe dge No.4210)、さらにデーヴェーンドラブッディ、・プラジュニャーカラグプタ、ラヴィグプタ等の注釈書(sDe dge Nos.4217,4221,4224,etc.)に含まれる他の訳者の手になるチベット語訳を検討した。3.デーヴェーンドラブッディ、シャーキャブッティ、プラジュニャーカラグプタ、ラヴィグプタ、マノーラタナンディン等の注釈者の解釈から偈頌のテキストを想定した。4.ジャイナ教やニャーヤ学派等の論書に引用されるテキストを収集し、一覧表を作成したうえで、比較検討を行なった。5.以上の成果をパソコンに入力し、データベースを構築し、その上でサンスクリット・テキストのクリティカル・エディションを作成した。最終的には以上全体の研究成果はウィーン大学チベット学仏教学研究所より出版したりと考えている。