著者
松波 晴人 羽生 和紀
出版者
人間・環境学会
雑誌
人間・環境学会誌 (ISSN:1341500X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-10, 2007

昔の日本家屋には囲炉裏や火鉢があって家族が周りに集まって食事をし、焚き火においては、人が火の周りに集まって話をする様子が見られ、火はコミュニケーションを促進する重要な要素として用いられてきた。一方、欧米では現在でも暖炉が一般的に使われており、暖房としてだけでなく、部屋の雰囲気作りのためのインテリアとしても重宝されている。「火」による心理的な効用を検証するために、暖炉あり条件と暖炉なし条件の2条件において、人間の親密度やコミュニケーションなどに変化があるかどうかの検証を行った。面識のない女子大生1名と主婦1名を1組にして計30人に暖炉のある部屋とない部屋で50分間会話してもらい、主観評価の計測や、行動観察を実施した。その結果、暖炉あり条件では暖炉なし条件に比べて部屋の雰囲気が良く、主観評価結果から「リラックスする」、「癒される」、「親しくなれる」と感じており、「会話相手が自分に似ている」と感じられることがわかった。また、行動観察の結果から、2人の距離が縮まる、会話開始の時間経過とともに相手の話にうなずく回数が増える傾向にある、会話中の「会話が途切れた時間」が減ることがわかった。川のせせらぎ、雲の動きなど自然界における動きのある現象は、注意を引きつつも無意識で見ていられるため、集中力が回復するなどの癒しの効果があるが、暖炉の火にも同様の効果があると考えられる。
著者
芳賀 道匡 高野 慶輔 羽生 和紀 西河 正行 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15010, (Released:2016-05-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1 7

The purpose of this study was to examine how university social capital and subjective social capital could predict undergraduate students’ subjective well-being including depression, school satisfaction, and life satisfaction. In this cross-sectional study, we conducted multilevel structural equation modeling on the data of 2,021 students at 38 universities in Japan. At the university level, we found the associations between social capital (fellows) and depression, social capital (classmates) and life satisfaction, and social capital (faculty) and school satisfaction. At the student level, all subjective social capital (fellows, classmates, and faculty) were associated with all the factors of subjective well-being. These results suggest the influence of university social capital and that of subjective social capital are associated with students’ subjective well-being.
著者
芳賀 道匡 高野 慶輔 羽生 和紀 坂本 真士
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.77-90, 2017 (Released:2017-04-21)
参考文献数
31
被引用文献数
5 6

本研究の目的は, 2つの研究を通して, 33項目から構成される大学生活における主観的ソーシャル・キャピタル尺度(SSCS-U)の開発と, 信頼性および妥当性を検討することにあった。本研究では2つの調査を通じて, SSCS-Uを構成する項目を選定し, 開発されたSSCS-Uの因子構造の再現可能性, 内的一貫性と再検査信頼性の検討, そして他の心理社会的要因との関連を検討した。その結果, SSCS-Uは, 仲間, クラス, 教員に関する主観的ソーシャル・キャピタルという3因子によって構成され, 因子構造の再現可能性があることが示された。また, 内的一貫性と再検査信頼性があること, ソーシャル・スキルおよび主観的ウェルビーイング, ソーシャル・キャピタル関連行動と関連があることが分かった。本尺度は, 学生が主観的に認知しているソーシャル・キャピタルを包括的に測定する尺度として, 大学生活のソーシャル・キャピタルに関する研究の更なる発展に寄与すると考えられる。
著者
羽生 和紀
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.1-12, 2006 (Released:2018-08-07)
参考文献数
23
被引用文献数
2

The purpose of this study was to examine the mechanism of the circle hypothesis, an important theory in geographic profiling. 478 arson cases committed by 40 criminals in Japan were analyzed. The analysis on the spatial data of the arson cases revealed that there are few buffer zones and proper crime distances in Japanese serial arsons. More importantly, the results showed that as crime scenes scattered farther and wider, the distance between the spatial average point of crime scenes and the home of the criminal separated farther away. Although the original circle theory assumes that the home of a criminal tends to locate around the center of a circle, the phenomena presented by this study did not support this assumption when the distributions of crime scenes were larger in scale. An alternative model for this phenomenon was proposed.
著者
羽生 和紀
出版者
日本環境心理学会
雑誌
環境心理学研究
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.12-18, 2013

環境表象は認知地図といわれることが多いが,地理的地図とは異なり,空間のアナロジーとしての構造だけではなく命題的な構造ももっている。そして様々な環境・空間表象の断片から利用可能で必要な表象を選択し,必要に応じた精度,情報量,尺度で一時的に生成される空間・環境表象が認知地図である。認知地図を構成する空間の表象・情報は直接的・間接的経験から獲得される。直接的経験においては,オプテック・フローを含む視覚的情報が重要だが,疲労感をともなう運動感覚や固有受動フィードバックによる身体感覚も距離の情報の一部となる。環境における空間行動では,量的な認知距離や認知地図を用いた顕在的な認知処理がおこなわれることもあるが,経験の豊富な環境においてはデフォルトの経路選択あるいは経過時間に関する「感覚」や移動時のオプテック・フローの知覚と身体感覚とそれにともなう疲労の経験に基づく潜在的な判断がおこなわれることが多い。また,疲労感や不快などの情動的な反応が環境認知に影響を与えており,とくに不確実な状況においては支配的な役割をはたすこともある。こうした複雑なシステム全体として環境認知を扱った研究はまだ不足しており,今後より必要とされるだろう。
著者
大森 宏 羽生 和紀 山下 雅子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.491-496, 2014
被引用文献数
2

SALoT Map is the impression map of a town that integrates the collective information of snapshots (S), attributes (A) of the person who took snapshots, their locations (Lo) and the descriptive texts (T). It is constructed by the two-stage procedure: classification of snapshots, attributes and locations, and correspondence analysis on words in the texts. Using collective intelligence, SALoT Map method can translate subjective individual impressions into rather an objective comprehensive expression. One hundred and twenty-eight local college students took part in the survey to search landscapes in Kawagoe City in Saitama Pref. that take their fancy. Two hundred and forty-two SALoT data were collected in total. The similarity matrix among the snapshots was estimated from the grouping experiment on the web. Results showed that there were eight landscape categories by cluster analysis, that is, "nature", "modern street", "stele", "object", "The Time Bell", "temple", "retro street" and "old type store". Kawagoe City was divided into seven areas by the distribution of locations, that is, "The Time Bell", "old city", "marginal area", "downtown", "around station", "suburb" and "Kasumigaseki". Results also showed that male students take an interest in the historical and symbolical monuments whereas female students take an interest in the shopping.
著者
大森 宏 羽生 和紀 山下 雅子 渡辺 達三 斎尾 乾二郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.849-854, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

We got many photographs of private garden at the suburb residence area by door-to-door survey, sampled at random using detailed residence maps, in Yokohama Aoba in Japan, Reading and Edinburgh in UK, Torino in Italy and Freising in Germany. We selected 100 residences and choose four photographs in each residence to represent the whole garden atmosphere. Making 22 Japanese agricultural faculty students of the University of Tokyo to be an examinee, the experiment to discriminate country of garden landscape was carried out looking at four sets of photographs of 100 private gardens. This experiment carried out two times placed the interval in six months, to the identical examinee. In the second experiments, photographs of 39 residences were altered by image processing to eliminate objects such as utility poles, chairs and so on, that were thought to give the effect to discriminate country. Assessment of private garden landscape by SD methods of ten items was also carried out one time. It was shown that Japanese students could rightly detect private gardens in Japan, though they could not distinguish gardens in UK, Italy and Germany. Some objects gave the effect to distinguish country in private gardens in Japan. There existed some images to those countries, such that the (familiar) garden with globose pruning was Japanese, the (unfamiliar) garden with lawn was Foreign or England, the (natural) garden with high trees was Germany, the (artificial) garden with paving was Italy.
著者
羽生 和紀 Kazunori Hanyu 日本大学文理学部心理学科 Department of Psychology Nihon University
出版者
人間・環境学会
雑誌
人間・環境学会誌 (ISSN:1341500X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.21-29, 2003

人間は肯定的な意味を持つ環境には接近し、否定的な意味をもつ環境を避ける。しかし、現実の場面においては、このような行動は経済、時間、そして労力などのコストなどの制約要因を考慮に入れることになる。本研究は、このようなコストを考慮する現実の場面における、環境の意味の個人の行動に対する影響を検討したものである。174人の学生が、通勤のための時間と家賃の情報が与えられた22の場所に対して、その場所への住みたさとその場所に住むのにどのくらいの家賃を払いたいか(WTP)を評定した。重回帰分析の結果は、通勤時間と家賃の要因の影響を取り除いた場合においても、多くの場所のイメージが住みたさとWTPに有意な影響を与えていることを明らかにした。また、実際の家賃とこの実験のモデルから推定された家賃の間には高い相関が見られ、これはすでに場所のイメージが現実の家賃に反映されていることを示唆するものであった
著者
芳賀 道匡 高野 慶輔 羽生 和紀 西河 正行 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.273-283, 2016
被引用文献数
7

The purpose of this study was to examine how university social capital and subjective social capital could predict undergraduate students' subjective well-being including depression, school satisfaction, and life satisfaction. In this cross-sectional study, we conducted multilevel structural equation modeling on the data of 2,021 students at 38 universities in Japan. At the university level, we found the associations between social capital (fellows) and depression, social capital (classmates) and life satisfaction, and social capital (faculty) and school satisfaction. At the student level, all subjective social capital (fellows, classmates, and faculty) were associated with all the factors of subjective well-being. These results suggest the influence of university social capital and that of subjective social capital are associated with students' subjective well-being.