著者
仙名 智弘 仙名 あかね 山下 雅子 神部 芳則
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.183-186, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
25

A patient was diagnosed with pagophagia, a type of pica, during dental treatment and, on suspicion of anemia, was referred to an internal medicine clinic where she was diagnosed with severe anemia. We give a brief review of the literature concerning anemia and pagophagia.The patient was a 46-year-old woman who visited our clinic for dental treatment. Her medical history included noncontributory systemic findings, and she showed no abnormalities in facial features or otherwise.Intraoral findings: Several missing molars, but good overall oral health. Discolored gums presenting with anemic coloring. No abnormalities in the lips or tongue, but dental attrition visible throughout the jaw.Verbal examination revealed pagophagia of about 1kg per day, and so the patient was referred to a local internal medicine clinic on suspicion of anemia. A blood sample revealed Hb 4.0g/dl and a diagnosis of severe anemia was made. The patient was referred to a general hospital in the city for detailed full-body examinations and iron preparation drugs that corrected both the anemia and the pagophagia.The reported rate of anemia associated with pagophagia varies from 0.4 to 24.7%. However, it is clear that there is a link between pagophagia and iron deficiency anemia.
著者
山本 亜紀 神部 芳則 大田原 宏美 柏崎 明子 山下 雅子 林 宏栄 野口 忠秀 森 良之
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.95-99, 2017-12-30 (Released:2018-01-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1

65歳の男性。繰り返す口内炎を主訴に,近医から当科を紹介され受診した。初診時,口腔内には多数のアフタを認めたが,偽膜形成は認めなかった。細菌培養検査にてカンジダ陽性であったため抗真菌薬を使用したが症状を繰り返した。外陰部潰瘍を認めていたことから内科に対診したところ,HIV感染が判明した。その後,HIV治療が開始され,現在は口腔内症状も改善し経過観察を行っている。
著者
大森 宏 羽生 和紀 山下 雅子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.491-496, 2014
被引用文献数
2

SALoT Map is the impression map of a town that integrates the collective information of snapshots (S), attributes (A) of the person who took snapshots, their locations (Lo) and the descriptive texts (T). It is constructed by the two-stage procedure: classification of snapshots, attributes and locations, and correspondence analysis on words in the texts. Using collective intelligence, SALoT Map method can translate subjective individual impressions into rather an objective comprehensive expression. One hundred and twenty-eight local college students took part in the survey to search landscapes in Kawagoe City in Saitama Pref. that take their fancy. Two hundred and forty-two SALoT data were collected in total. The similarity matrix among the snapshots was estimated from the grouping experiment on the web. Results showed that there were eight landscape categories by cluster analysis, that is, "nature", "modern street", "stele", "object", "The Time Bell", "temple", "retro street" and "old type store". Kawagoe City was divided into seven areas by the distribution of locations, that is, "The Time Bell", "old city", "marginal area", "downtown", "around station", "suburb" and "Kasumigaseki". Results also showed that male students take an interest in the historical and symbolical monuments whereas female students take an interest in the shopping.
著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子 辻 由紀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2014 (Released:2014-10-05)

誰の目にも明らかな生命徴候の変化がないにもかかわらず、入院患者の死が近いことがわかるとされる看護師の存在が現場ではよく知られている。これらの看護師がもつ特性を明らかにするために看護職を対象とした質問紙調査を実施した。便宜的抽出法による看護有資格者252名中143名(56.7%)から回答が得られ、明らかな生命徴候の変化によらず入院患者の死期を認識した経験が「ある」と回答した者は47名(33.8%)であった。検定の結果、教育背景と看護師免許の有無、看護師としての経験年数が、明らかな生命徴候の変化によらず入院患者の死期を認識した経験の有無との間に有意な関連を示した。知識を蓄えるだけでなく生み出す訓練をしてきたそれらの看護師の中に、臨床現場において経験を知識として蓄積したり、経験から新たな知識を生み出すことができる者が多いことが示唆された。
著者
大森 宏 羽生 和紀 山下 雅子 渡辺 達三 斎尾 乾二郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.849-854, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

We got many photographs of private garden at the suburb residence area by door-to-door survey, sampled at random using detailed residence maps, in Yokohama Aoba in Japan, Reading and Edinburgh in UK, Torino in Italy and Freising in Germany. We selected 100 residences and choose four photographs in each residence to represent the whole garden atmosphere. Making 22 Japanese agricultural faculty students of the University of Tokyo to be an examinee, the experiment to discriminate country of garden landscape was carried out looking at four sets of photographs of 100 private gardens. This experiment carried out two times placed the interval in six months, to the identical examinee. In the second experiments, photographs of 39 residences were altered by image processing to eliminate objects such as utility poles, chairs and so on, that were thought to give the effect to discriminate country. Assessment of private garden landscape by SD methods of ten items was also carried out one time. It was shown that Japanese students could rightly detect private gardens in Japan, though they could not distinguish gardens in UK, Italy and Germany. Some objects gave the effect to distinguish country in private gardens in Japan. There existed some images to those countries, such that the (familiar) garden with globose pruning was Japanese, the (unfamiliar) garden with lawn was Foreign or England, the (natural) garden with high trees was Germany, the (artificial) garden with paving was Italy.
著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本研究班は、明らかな生命徴候の変化によらない看護師の急変予測の解明のために聞き取りないし質問紙による調査を実施してきたが、回顧的デザインでは認知バイアスの影響が推量しがたい。そこで今回、iOS端末上で動作する予測入力アプリを開発し、都内病院の1病棟に勤務する看護師全員に1ヶ月間、譫妄、転倒・転落、看取り等の事象を予測した都度端末に入力してもらい、あとから看護記録と照合し当該患者の転帰を追った。29名中19名が計103の予測を入力し、うち14名の看護師により40の的中をみた。全体の的中率は39%だが、項目別に見ると譫妄56%、転倒・転落11%、病状悪化63%、病状変化0%、看取り47%であり、ばらつきがみられた。ある程度予防可能な転倒・転落は対策を講じてしまうことや、そもそもの発生率が異なりしかも自然な発生頻度の不明な事象について「当たり」「はずれ」の確率が半々ということにはならない。本論ではかかるチャンスレベルに影響を与える要因について討議を行う。
著者
岡部 康成 木島 恒一 佐藤 徳 山下 雅子 丹治 哲雄
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.145-151, 2004-12-01

Until recently, the measurement of attitudes and beliefs has been limited to self-report questionnaires. The use of such measure unrealistically assumes that all the participants have both the ability and the motivation to report their attitudes and beliefs accurately. Recently, Greenwald, McGhee, and Schwartz (1998) developed the implicit association test (IAT) to overcome such limits inherent in self-report measures by examining attitudes and beliefs that lie outside conscious awareness and control. In the present study, we assessed implicit attitudes towards the supernatural power using two versions of IAT; the commonly used personal computer (PC) version and the recently developed paper and pencil version. Thirty-six undergraduates participated. Participants equally demonstrated negative attitudes towards supernatural power in either version. Moreover, the implicit attitudes indexes in the paper and pencil version were highly correlated with those in the PC version. These results suggest that the paper and pencil version of IAT can stand up to the use as more convenient method.\n本研究は、青少年の持つ非合理現象信奉の一つである超能力信奉傾向について測定する潜在連合テスト(IAT)の開発を主な目的としている。IATとは、近年、グリンワルドらによって提唱された質問紙法とは異なる方法によって認知構造を測定する技法である。一般的にはパーソナル・コンピュータを用いて測定が行われるが、紙筆版による測定も可能である。紙筆版IATは一度に大量のデータを収集する場合などにには有効な方法と考えられる。我々は青少年の超能力信奉について測定するIATの開発過程で、一般的なPC版IATと紙筆版IATを作成し、紙筆版IATの妥当性についても併せて検討してみた。今回の報告では、PC版及び紙筆版IATの結果からみた大学生の超能力信奉傾向について、また、今回作成した紙筆版IATの妥当性について報告する。
著者
山下 雅子 前田 樹海 北島 泰子 辻 由紀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2014 (Released:2014-10-05)

入院患者の死期予見経験を持つ看護職の存在については、逸話として耳にすることはあってもその実証的研究はほぼ皆無である。本調査では、それが実体のない風聞なのかそれともそのような予見経験を自覚する看護職は実在するのかを実証的に調べることにより、一般にはあまり知られていない、看護職内での直感的推論の例を示すデータを提示することを目的とした。結果として調査対象者(277名)の約3割が、生命徴候変化の無い死期予見経験がある、またはそのようなことができる看護職を知っていると報告していることから、患者の死期予見は全くの風聞ではなく、少なくともその経験を自称する看護職は稀な存在ではないと考えられた。
著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子 辻 由紀 古澤 圭壱
出版者
東京有明医療大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

明らかな生命徴候の変化によらず近い将来の患者の死期を予見できる看護師の存在ならびに、かかる看護技術の特性、獲得様式を明らかにするために調査を実施した結果、(1)このような患者の死期を認識した経験のある看護師は経験年数との有意な関連が認められること、(2)生命徴候の明らかな変化によらない患者の死の予見のほとんどが看護記録に残されていないが「その予感を他のスタッフや家族に話した」「他のナースからその予感について聞かされた」など、確認可能な事実を以て事前にその死を予感していたケースがあること、(3)看取り以外にも、せん妄、転倒・転落などのリスクを暗黙的な技術で評価している可能性が示された。