著者
杉本 久美子 土橋 なつみ 泰羅 雅登 臼井 信男
出版者
日本味と匂学会
雑誌
日本味と匂学会誌 (ISSN:13404806)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.151-160, 2013-08

口腔内に摂り入れた食物からの味覚情報は、大脳皮質の第一次・第二次味覚野に伝えられて、味が知覚・認知されるだけではなく、意識にのぼらない形で自律神経を介して唾液分泌を始めとする消化器系への調節を引き起こす。それと同時に、大脳辺縁系に送られた味覚情報は快・不快の情動を生じ、その評価結果が摂食行動として表出される。このような味覚刺激に対する生体反応が味の質によって異なるのかという点を調べるため、自律神経の応答ならびに脳波による脳活動の解析を行って検討した。その結果、自律神経活動においては、唾液分泌促進効果のあるうま味刺激で副交感神経活動の上昇がみられたのに対し、一様に嫌われる苦味刺激では唾液分泌促進効果が低く、交感神経活動が上昇すること、ならびに副交感神経活動と唾液分泌量との間には正の相関があることが明らかとなり、副交感神経を亢進させるうま味などは他の消化器にも促進作用を及ぼすが、交感神経を亢進させる苦味は負の調節を行う可能性が示唆された。また、脳波から情動の基本的4感情、すなわち喜(満足感)、怒(ストレス)、哀(気落ち感)、楽(リラックス感)のレベルを解析した結果、甘味と酸味刺激中の満足感の上昇や苦味刺激中のストレス上昇とリラックス感低下など、味質により異なる感情の変化パターンが観察され、この方法を用いて刺激に対する情動変化の客観的把握が可能となることが示唆されたので、本稿で紹介する。
著者
鎌田 晶子 臼井 信男 吉野 大輔
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.153-160, 2010-03-01

The mere exposure effect for merchandise was examined experimentally using two-alternative forced choice tasks (N = 88). Relations between the features of merchandise and the mere exposure effect were examined with impression tests for each item of merchandise (N = 67). The results showed that repeated exposure increased preference for everyday products (i.e., toilet paper, scissors, pencils), but not for adornments (such as bouquets) which were more likely to evoke aesthetic emotions. Discussion focuses on the relations between mere exposure and affective evaluations of different products.商品に対する単純接触効果について、二肢強制選択法を用いて実験的に検討した(N = 88)。商品ごとに印象評定を行い(N = 67)、商品の特徴と単純接触効果の関係について検討した。その結果、はさみ、シャープペンシル、トイレットペーパーのような実用品については単純接触効果が認められ、花束のような美的印象や感情が喚起されやすい装飾品には単純接触効果が認められなかった。感情的評価と単純接触効果の生起の関係について考察した。
著者
鎌田 晶子 臼井 信男 吉野 大輔
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.153-160, 2010-03-01

商品に対する単純接触効果について、二肢強制選択法を用いて実験的に検討した(N = 88)。商品ごとに印象評定を行い(N = 67)、商品の特徴と単純接触効果の関係について検討した。その結果、はさみ、シャープペンシル、トイレットペーパーのような実用品については単純接触効果が認められ、花束のような美的印象や感情が喚起されやすい装飾品には単純接触効果が認められなかった。感情的評価と単純接触効果の生起の関係について考察した。
著者
厳島 行雄 内藤 佳津雄 臼井 信男 岡部 康成 小泉 昌司 横田 正夫 原 富夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1285-1292, 1997-08-25
参考文献数
22

精神分裂病患者の一つの特徴に認知的機能の障害が挙げられる. 本研究では精神分裂病患者の顔認識メカニズムに注目し, その機能的特徴を検討することを目的とした. 使用した方法は, 健常者の顔認識研究で有効な研究方法として採用されている反復プライミングである. 実験1では先行課題として有名人の同定課題(職業若しくは人名)を行い, その後主課題として既知性判断課題を行った. その結果, 精神分裂病患者では, 反応時間が健常者と比較的同程度の速さを示す群とそれより遅い群に分かれた. 健常者と類似した速さを示した精神分裂病患者群では, プライミング量も健常者と同程度であったが, 反応時間の遅い群ではプライミング量が大きいという結果であった. 実験2では長期の反復プライミング効果を検討した. ここでも長期のプライミング効果が健常者と共に観察されたが, 精神分裂病患者のプライミング効果は健常者のそれと比較しで大きいものであった. これらの結果は, 精神分裂病患者の顔認識システムにおける顔認識ユニットと人物同定ノードとの結合の活性化抑制機能の低下によって起こると解釈された.