著者
舩田 善之
出版者
朋友書店
雑誌
中国史学 (ISSN:09176578)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.139-156, 2014-10
著者
舩田 善之
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.650-681, 2005-03
著者
森部 豊 山本 明代 小沼 孝博 宮野 裕 舩田 善之
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は,東ユーラシア世界で見られる草原世界と農耕世界との境界域,すなわち「農業・牧畜境界地帯」の歴史的性格・特質が,ユーラシア全域で普遍的に見られるかを検証し,将来的に,ユーラシア史の歴史像を書き換えるための準備作業を行った。その結果,「農業・牧畜境界地帯」という概念は,ユーラシア史を叙述する上では再定義する必要があるという結論に達した。
著者
舩田 善之
出版者
早稲田大学史学会
雑誌
史観 (ISSN:03869350)
巻号頁・発行日
no.143, pp.33-48, 2000-09
著者
舩田 善之
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.108, no.9, pp.1593-1618, 1999-09

Up until now, it has often been indicated that under the Yuan Dynasty, the inhabitants were divided into the Meng-gu(蒙古), Se-mu(色目), Han-ren(漢人), and Nan-ren(南人), and that this division was a ranking system. Under this "four class system", the Han-ren and Nan-ren were not free from official or social restraints under Meng-gu and Se-mu, who were the privilege classes. Such has been an accepted theory. "The four class system" is one of the presuppositions about how we interpret these four categories. In this article, the author examines the term, concept and category of "Se-mu". Since he could not find any terms or ideas corresponding to "Se-mu" in the non-Chinese primary sources, he concludes that it was the Chinese who created the term. He then verifies that the category of "Se-mu" was created because it was necessary that Chinese and non-Chinese be divided under the Yuan system. The "Se-mu" consisted of various peoples in terms of ethnicity, culture, or religion. They were permitted to follow ben-su-fa(本俗法); i.e. their own peculiar customs and laws. The fact that such a mixed group of peoples were placed into a single category is the proof that Chinese created this general term for people who did not apply to Han-fa(漢法); i.e. Chinese law. This character of "Se-mu" forces us to reconsider the accepted theory of "the four class system". Also, not a few questions arise about speific cases and institutions that have interpreted on the basis of such a "system". From now on, we should reconsider all kinds of problems: for example, the appointment of officials including ke-ju(科挙), kesik, and yin-xu(蔭叙); the taxation system; the system of family and registration; the legal system including yue-hui(約会); and the consciousness or identity of each people living under Yuan Dynasty.
著者
荒川 正晴 町田 隆吉 松井 太 舩田 善之 荒川 慎太郎 佐藤 貴保 坂尻 彰宏 赤木 崇敏 高橋 照彦 武内 紹人
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

各班における資料調査の成果にもとづき、シルクロード東部地域の民族や文化の交流および政治・社会・経済などの具体的な姿を、各分担者の研究領域から明確にするとともに、「出土史料学」の基盤作りを行った。すなわち当該地域より出土した各文字資料の分類とそれぞれの性格と機能を検討し、このうち公文書については、各文書群の間で相互比較することを通じて、唐~宋~元にいたる公文書の長期間にわたる通時的な展開と、周辺国家・地域への公文書の空間的な波及と受容のあり様を明らかにした。研究成果は、既に国際ワークショップを開催して公表し、今はその成果をまとめた本を準備中である。
著者
村岡 倫 森田 憲司 佐藤 智水 桂華 淳祥 渡邊 久 舩田 善之 渡辺 健哉 井黒 忍 櫻井 智美 松川 節 宮澤 知之 松田 孝一
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

研究期間中に、ニューズレター『13,14世紀東アジア史料通信』の第16号~第22号および別冊の計8冊を刊行し、研究代表者および研究分担者・連携研究者の石刻史料に基づく研究成果を掲載した。本科研費で購入した『西安碑林全集』に関して、奈良大学図書館では「『西安碑林全集』を見る」という企画展を開催し、ニューズレター別冊は、その展示に関連して刊行したものであり、研究成果を一般に還元した。第19号、第20号も『西安碑林全集』研究の成果として刊行したものである。そのほか、特筆すべき研究として、新たに発見された漢文・パスパ文合璧碑文の研究、元代のモンゴル高原における地方行政制度の研究などが挙げられる。