著者
藤村 欣吾 高松 弓子 蔵本 淳
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.1693-1699, 1986 (Released:2009-02-02)
参考文献数
27
被引用文献数
3

Fifty six (56) chronic ITP cases were treated with steroid hormone over one year and the effectiveness of steroid was evaluated. Fourty one cases (66.1%) showed good response (platelet counts≥10×104/μl) to the initial steroid treatment within 15∼80 days (mean 29.4 days) and the platelet counts increased depend on cumulative dose of steroids (prednisolone, β-methasone). The clinical and hematological responsiveness after at least one year of steroid treatment was observed in 9 cases were complete remission (platelets≥10×104/μl) reaching to the drug free, in 18 cases of partial remission (Plts≥10×104/μl), 10 cases of minor response (5×104≤Plts 10×104/μl) and 19 cases of non responder (plts<5×104/μl). The CR and PR groups showed good response to initial therapy and the pretreatment period from the onset was shorter than that of MR or NR. Since there was no remarkable correlation between the clinical response to steroid and the PAIgG level or other various autoantibodies level, the prediction of steroid responsiveness before treatment was difficult by these serological findings. The complications of steroid therapy were found in steroid unresponsive cases who were treated with large amount of steroid for long period.These analysis mentioned that the prednisolone (β-methasone) treatment should be the first choice for the initial treatment of ITP to relieve bleeding tendency and to increase the platelet counts rapidly in above half cases (48%).
著者
田中 公夫 鎌田 七男 大北 威 蔵本 淳
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.291-304, 1983-12
被引用文献数
1 25

The distribution of breakpoints within chromosomes in lymphocytes of 39 healthy atomic bomb survivors who were heavily exposed were studied by means of G- and Q-banding techniques. A total of 1,414 breakpoints in 651 cells with structural chromosome aberrations were used for the present analyses. The results obtained were as follows: (1) In chromosomes #15, #18 and #22, the breaks were more frequently observed than expected. On the contrary, the number of breaks among chromosomes #1, #2 and X was less than expected. (2) A higher incidence of breakpoints according to the length of regions in 4q3, 5q3 and 14q3 and a lower incidence in regions around centromeres of large chromosomes were observed. (3) Distribution of breakpoints was 26.6% in the centromeric region, 30.8% in the middle region and 42.6% in the telomeric region. (4) Seventy-four percent of the breaks was observed in the negative bands.
著者
今村 展隆 ZHAVORONOK S 蔵本 淳 木村 昭郎 ZHAVORONOK Sergey v.
出版者
広島大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故により原子炉中の37エクサベクレル(EBq)の放射性物質の1/10、3.7EBq(約1億キュリー)が環境に放出され、その大半は^<133>Xeや^<85>Krなどの希ガスであり、従って広汎な環境汚染を招来した。現在の重要な被曝経路は、地上に蓄積された放射性物質からの外部被曝と、食品を通じて摂取する内部被曝で、主な核種は^<137>Csである。Vitebskはベラル-シの北西部に位置する地区であり、チェルノブイリ原子力発電所事故による放射能汚染が最も少ない地域とされている。又、ビテブスクには放射線に被曝し、避難した多数の人々が居住している。従って非汚染地区であるビテブスクにおいて、白血病発症の増加が認められる様になればチェルノブイリ原発事故に基ずくものと推考し得ると考え、本研究を実施した。ビテブスクにおいて、チェルノブイリ原発事故(1986年)前後の急性白血病発症率(人口10万名対)は3.29(81)、1.09(82)、2.45(83)、3.34(84)、1.09(85)、1.53(86)、1.61(87)、1.08(88)、2.60(89)、2.39(90)、2.05(91)、1.43(92)とほぼ同様で増加は認められていない。また慢性リンパ性白血病に関しても6.59(81)、5.92(82)、6.35(83)、8.14(84)、4.16(85)、8.09(86)、7.98(87)、6.48(88)、2.69(89)、2.21(90)、2.94(91)、3.13(92)とほぼ同様であった。多発性骨髄腫も2.0(81)、1.27(82)、1.36(83)、0.99(84)、0.81(85)、1.08(86)、1.26(87)、1.08(88)、1.53(89)、0.88(90)、0.62(91)、1.16(92)と同様であり、多血症も1.55(81)、1.18(82)、1.91(83)、2.08(84)、0.72(85)、2.43(86)、2.42(87)、2.16(88)、1.44(89)、0.44(90)、0.53(91)、0.99(92)と同様であったが、低形成性貧血は1.28(81)、0.73(82)、0.91(83)、1.27(84)、0.36(85)、1.08(86)、0.72(87)、0.72(88)、0.81(89)、0.53(90)、0.36(91)、0.18(92)と低下傾向を示した。一方、小児(14歳以下)の急性白血病発症率も4.1(81)、2.4(82)、3.8(83)、1.7(84)、2.7(85)、2.4(86)、4.8(87)、5.4(88)、5.0(89)、4.6(90)、1.6(91)、4.0(92)とほぼ同様であった。成人は1992年度に16名の急性白血病を発症しており、慢性白血病は35名の発症を見た。一方、小児(0-14歳)は1992年に13名が急性白血病を発症している。小児における白血病発生率は事故前の1979〜1985年で39、事故後の1986〜1991年で42(小児人口百万対)であった。ベラル-シ全体では各々40.7及び41.3であり、統計学的有意差は認められていない。又、最汚染地区であるゴメル、モギリョフにおいても事故前各々35及び48であったものが事故後40及び41であり、統計学的有意差は認められなかった。以上の事実より、放射線被爆により最も誘発されやすい小児の白血病発症率は現在までの所、チェルノブイリ事故によってほとんど影響を受けていないといえる。一方、ビテブスクに居住中の事故後の消火作業、放射性物質除去作業に従事した人々(Liquidator)においては、現在までに5名の急性骨髄性白血病(AML)症例及び1症例の真性多血症を確認した。FAB分類では3例のAML,M1、1例のAML,MO、1例のAML,M6であった。発症数は1988年2名、1989年2名、1990年、1991年各々1名であり全例死亡している。Liquidator数は年々増加し、1986年2914名であったが、1987年1289名、1988年561名、1989年608名、1990年60名ずつ移住しており、合計5441名である(1994年12月末現在)。発症率を人口百万対に換算すると、1988年420、1989年372、1990年184、1991年184と明らかに高率となっている。現在すべてのLiquidatorに関する資料を集積しており、各個人の健康診断を施行している。これらの集団の注意深い観察が必要と考える。