著者
藤井 穂高
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.484-495, 2014 (Released:2015-06-25)
参考文献数
51

本論では、イギリスにおける近年の改革動向とそれをめぐる議論を素材として、就学前施設と小学校を含む教育期間の区切り方の可能性、その根拠と課題を検討することを目的とした。検討の結果、5歳児就学を支持する説得的な理論的根拠はなく、イギリス(イングランド)の上から下への改革と、ウェールズの下から上への改革は、ベクトルは反対ではあるが、同じ課題、すなわち、「小学校」という枠の中で、いかに幼児教育の原則を実現するか、という課題を内包していることを明らかにした。
著者
藤井 穂高
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.27, pp.159-177, 2001

In this article I will try to clarify the logic of the Amendment of the Compulsory Education Act of 1998. In this year an Act to reinforce the control of compulsory education was adopted unanimously in the Parliament. By this act, control of compulsory education in a family setting was reinforced. In France freedom of education has been respected since the formation of the national education system. Why should compulsory education be reinforced in a country which emphasizes freedom of education? This is the fundamental problem to clarify in this article.
著者
藤井 穂高
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.14-23, 2015-06-15 (Released:2017-07-06)

In this paper, we try to explain the importance of school autonomy as the conditions of education for learner autonomy. We examine two research questions as the scaffolds. 1) How can we explain the relationship between teacher autonomy and school autonomy? 2) Can we explain teacher autonomy as the conditions for education of learner autonomy? 1) By examination of the theories on school management in Japan, we can say that the establishment of school autonomy is based on teacher autonomy. So teacher autonomy should be empowered and autonomy and collaboration of teachers are the key factor for school autonomy. But also in Japanese research context, theories of school autonomy don't discuss enough the contents of education for learner autonomy. 2) According to the education theories on the learning of children and teachers, we can point out "similarity" of learning between children and teachers. Also we can say that teachers' learning is the condition of learner autonomy as the archetype. In this sense, teacher autonomy is necessary conditions for learner autonomy. But at the same time, for the education of learner autonomy, teacher's role is also fostering learner autonomy by heteronomy. Finally we discuss the necessity of the integrated theory of learner autonomy and school autonomy which seems to be examined separately today.
著者
古沢 常雄 池田 賢市 板倉 裕治 岩崎 久美子 岩橋 恵子 上原 秀一 小林 純子 園山 大祐 高津 芳則 高橋 洋行 夏目 達也 藤井 穂高 堀内 達夫 小野田 正利 藤井 佐知子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、学業失敗や無資格離学、失業など我が国と共通の様々な教育問題を抱えるフランスにおいて、社会統合と公教育の再構築に向けたキャリア教育の取り組みがどのように行われているかを、全教育段階を対象に総合的に明らかにした。フランスでは、我が国のキャリア教育(英語のCareerEducation)に相当する概念はほとんど用いられていないが、先進諸国においてキャリア教育が必要とされる社会的背景を共有しており、フランスにおいてキャリア教育と呼びうる様々な教育活動が義務教育、後期中等教育及び社会教育・継続教育の分野でどのように実際に展開されているのかを総合的に明らかにした。
著者
古沢 常雄 岩橋 恵子 小野田 正利 夏目 達也 藤井 佐知子 池田 賢市 服部 憲児 小澤 浩明 上原 秀一 園山 大祐 藤井 穂高
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、学習者が学校教育の主流から排除されるメカニズムに注目する。すなわち、早期離学者、進路変更を余儀なくされる生徒たち、高等教育における中退、などに焦点を当てている。こうした学校「内部から排除」するメカニズムに対して制度的にどのように包摂が可能か検討し、具体的な対策として郊外における優先教育の試み、障害児の包摂に向けた取組、学校ガバナンスの方法、高等教育における学業継続支援策や社会経験認定制度の整備、余暇センターの活動など現地調査をもとに考察を行った。