著者
小野田 正利
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.77-93, 2009-10-16 (Released:2018-01-09)
被引用文献数
2

Nowadays in Japanese schools, including nursery schools, kindergartens, elementary schools, lower secondary schools and upper secondary schools, keeping a good relationship between teachers and parents has become more difficult. The advance of the information society and changes in social structures have been causes of stress for many people. At the same time, from the latter half of the 1990s the Neoliberal political movement has been promoted in the society and educational system. The result of the latter movement has been "structural reform," usually as seen as the weak becoming the victim of the strong. As the society has experienced greater and greater economic inequality, the tendency to turn one's own irritations and frustrations upon the other has become worse. In many industrial fields the demand for an improvement in the quality and content of services has been increasing, and such demands can now be seen for schools and teachers as well. In this context, on the one hand we have the schools, which now have little surplus energy, not to mention a lack of financial support, to deal with these high-level requests from parents, so they are at times caught in a dilemma. Given these changes, we have seen an increase in teacher suicides and cases of teachers suffering from mental illness, notably depression, lately attracting considerable attention as social problems. On the other hand, there is also a problem with traditional ways of thinking. Schools and those who work in them continue to have an authoritarian consciousness, thinking that parents should follow the logic and convenience of schools. Schools thus turn down reasonable requests from parents without good reason. Schools need to respond to these changes of the times and society, accept parents' request, and try to improve school management. In this paper, given the present situation where parents and teachers each actively assert themselves, how can better relationships be created between these two groups? We will examine some of the political prospects and problems by examining: 1 .The causes of difficulties in parents and teachers getting along with each other 2. The suicide of a new female teacher 3. The structure of parents' distrust of the school and bringing a suit against the school 4. The cause of an explosion of troubles between parents and teachers 5. The implementation of a policy for an improvement of the relationships between parents and schools
著者
小野田 正利
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.23, pp.181-194, 2018

特集 新教職課程にむけて等閑視されつつあった「総合的な学習の時間」が、次期の学習指導要領では、重要なカリキュラムとして位置づけられるようになる。この一種の「手のひら返し」のような扱いの中で、今後における「総合的な学習の時間」あるいは「総合的な探求の時間」が、本当の意味での主体的・自律的な「学びと行動」になるためには、生徒たちの身近な問題をテーマとする必要がある。特に高校や中学校には、学校周辺に住む近隣住民からの「生徒の振る舞い、騒音」をはじめとした、多くの苦情・クレームが学校に寄せられる時代となっている。この場合、その対応にあたるのが教職員であり、生徒たちはその主たる当事者であるにもかかわらず、蚊帳の外に置かれて、窮屈な活動状態を余儀なくされることが多い。むしろこの身近なテーマ=課題を、探求的で問題解決的な活動で生徒たち自らが克服していくことが大事となっている。長野県立松本深志高校では、生徒が中心となって自らこの課題の解消に乗り出し、地域住民代表・生徒代表・教職員代表の3 者による「鼎談深志」の発足にこぎつけた。本稿では、この取り組みを参考にしながら、他の中学校や高校においても、「学校の抱える近隣トラブル」を「総合的な学習の時間」として積極的に取り組むことの意義を明らかにし、そのための実践的な指導方法と留意点を明らかにした。
著者
小野田 正利
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.156-160, 2007-05-30 (Released:2017-07-06)

At the end of 2006, the Fundamental Law of Education, which provides what the education in Japan for the period of post-war years should be, was amended. Now, the policy which relates to the reform of school education is placed as the most important issue of the policies in national and municipal governments. The Japanese citizen, national and municipal governments, and mass media etc. often criticize Japanese school education and its teachers, and insist that they change or be reformed. On the other hand, the school teachers who "are forged" or "bear" to reform, are in a severe condition on the point of human, material, and financial resources, so they cannot willingly get engaged in the reform. But, the people demanding that the school education and its teachers change or be reformed don't know or understand such conditions in school sites. In this year's study, the last year of a series of three year studies entitled as "School Sites Wavering in the Educational Reform", we discussed what prescriptions the educational administration researchers could present to the schools. The reporters are as follows. ・ From the side "swaying" the schools-Engaged in the planning stage of educational policies-(Ikuo KOMATSU : National Institute for Educational Research) ・ From the side "wavering (swayed)"(Masatoshi ONODA : Osaka University) ・ From the side "concerned" with the schools (2)(Toshitaka OKATOU: Hiroshima University) ・ From the side "concerned" with the schools (1) -Concerned with the school-sites as a consultant-(Shigeru AMAGASA: Chiba University)
著者
古沢 常雄 池田 賢市 板倉 裕治 岩崎 久美子 岩橋 恵子 上原 秀一 小林 純子 園山 大祐 高津 芳則 高橋 洋行 夏目 達也 藤井 穂高 堀内 達夫 小野田 正利 藤井 佐知子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、学業失敗や無資格離学、失業など我が国と共通の様々な教育問題を抱えるフランスにおいて、社会統合と公教育の再構築に向けたキャリア教育の取り組みがどのように行われているかを、全教育段階を対象に総合的に明らかにした。フランスでは、我が国のキャリア教育(英語のCareerEducation)に相当する概念はほとんど用いられていないが、先進諸国においてキャリア教育が必要とされる社会的背景を共有しており、フランスにおいてキャリア教育と呼びうる様々な教育活動が義務教育、後期中等教育及び社会教育・継続教育の分野でどのように実際に展開されているのかを総合的に明らかにした。
著者
小野田 正利 佐藤 晴雄 吉川 武彦 野田 正人 古川 治 楠 凡之 松本 剛 和井田 節子 岩切 昌宏 山野 則子 瀧野 揚三 西川 由紀子 新井 肇 小林 正幸 山下 晃一 岩永 定 入澤 充 嶋崎 政男 清水 和夫 清水 和夫 嶋崎 政男
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

2000 年代に入ってわが国の学校現場では、教職員と保護者の間に時として激しい対立やトラブルが生じようになり、それらをどのように解決していくか、あるいは減少させていくかという課題が生まれてきた。本研究は、このような問題現象が増加している理由や背景の分析はもちろんのこと、具体的にどのようにすれば、トラブルが大きくならずに解決につながっていくかを考察したものである。このために研究者のメンバーの専門領域をより学際的なものとし、教育学だけでなく、法律学、精神医学、臨床心理学、福祉学などの幅広いものとして構成した。そこで得られた研究成果を、全国の12か所でシンポジウムとワークショップを開催する形で発表したが、これらの成果の多くは、6つの書籍などの成果物として結実した。
著者
小野田 正利 小林 正幸 近藤 博之 平沢 安政 藤岡 淳子 山下 晃一 近藤 博之 平沢 安政 藤岡 淳子 志水 宏吉 井村 修 木村 涼子 中村 高康 野田 正人 岩永 定 山下 晃一 田中 規久雄 古川 治
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

学校の教職員と保護者の間に、いま時として鋭い対立関係が生じてしまい、教育活動に大きな影響が出ていることが、わが国の学校問題の一つに急浮上してきた。本研究では、質的調査と量的調査を組み合わせ、同時に教育学の観点からだけでなく、心理学、精神医学、福祉学、法律学などの多様な分野の専門研究者を交えて、これらの問題の原因究明とともに、良好な関係性の構築の方向性を明らかにした。
著者
古沢 常雄 岩橋 恵子 小野田 正利 夏目 達也 藤井 佐知子 池田 賢市 服部 憲児 小澤 浩明 上原 秀一 園山 大祐 藤井 穂高
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、学習者が学校教育の主流から排除されるメカニズムに注目する。すなわち、早期離学者、進路変更を余儀なくされる生徒たち、高等教育における中退、などに焦点を当てている。こうした学校「内部から排除」するメカニズムに対して制度的にどのように包摂が可能か検討し、具体的な対策として郊外における優先教育の試み、障害児の包摂に向けた取組、学校ガバナンスの方法、高等教育における学業継続支援策や社会経験認定制度の整備、余暇センターの活動など現地調査をもとに考察を行った。