著者
大矢 通弘 角 哲也 嘉門 雅史
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学研究発表会 発表講演集 第39回地盤工学研究発表会
巻号頁・発行日
pp.659-660, 2004-03-05 (Released:2007-01-18)

本文は、環境重視の循環型社会の構築という観点から、ダム堆砂のリサイクル材料としての有効性について考察したものである。量および質の両面からダム堆砂のリサイクルの可能性について検討した結果、(1)堆砂量はストック・フローとも大きくリサイクルの可能性は高い、(2)質的にも性状区分に応じた種々のリサイクルが可能、(3)適切な処理によりリサイクルの可能性はより高まる、(4)コスト面からリサイクルは制約を受ける、等を明らかにした。総合土砂管理や循環型社会形成の点からもダム堆砂リサイクルは必要であり、そのための手法に関する知見の集積が重要である。
著者
大矢 通弘 角 哲也 嘉門 雅史
出版者
Japan Society of Dam Engineers
雑誌
ダム工学 (ISSN:09173145)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.90-106, 2003-06-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1

ダム堆砂を浚渫や掘削などにより排除し, その土砂をリサイクルすることを考える. ダム堆砂のリサイクルにとってコストが大きな制約条件の一つであるが, これまでコストに関する分析例は少なく, あっても骨材利用に関するものに限定されていた. 本文では, 環境利用も含めたダム堆砂リサイクルのコスト分析を行った. そして, 近年研究が進んでいるPFIやリスク・マネジメントの考え方をダム堆砂リサイクルに初めて適用することにより, ダム堆砂リサイクルの事業可能性を明らかにした. その中で, 貯水池土砂管理の視点に基づいた, 官民合同プロジェクトとしてのダム堆砂リサイクル事業の新たな事業枠組みを提案した.
著者
角 哲也 竹門 康弘 野原 大督
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
平成30年7月豪雨災害調査報告書
巻号頁・発行日
pp.78-83, 2019-03-29

平成30年7月豪雨災害では, 西日本を中心とした広い地域で長時間にわたる豪雨が発生し, 各地で記録的な出水が発生した. ダム貯水池の洪水調節操作によって下流河川の水位低減に大きく貢献した流域があった一方で, 長引く洪水調節によりダムの洪水調節容量が満水となる見込みとなり, やむを得ずダムが異常洪水時防災操作を実施した流域もあった. 本稿では, 当該豪雨災害におけるダム治水操作の実施状況を概観し, その効果と課題を分析するとともに, 今後の大規模な出水に向けたこれら課題への対応策の方向性を述べる.
著者
大角 哲也 新谷 和文 臼田 滋
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.151-155, 2013 (Released:2013-06-25)
参考文献数
16

〔目的〕脳卒中患者におけるDual-Taskの指示の仕方の違いによるパフォーマンスへの影響を検討すること.〔対象〕歩行が自立または監視下で可能な脳卒中患者47名とした.〔方法〕Dual-Taskは10 m歩行テストと3桁の数字の逆唱の同時遂行とし,指示の仕方を「歩行と逆唱の両方に同じぐらい集中して下さい」(Dual-Task Complex:DTC)と「主に逆唱に集中して下さい」(Dual-Task Backward digit span:DTB)の2種類で計測した.〔結果〕DTCに比較してDTBにて歩行速度,ケイデンスが低下し,逆唱の回答数,正答数が増加した.〔結語〕脳卒中患者を対象に転倒予測や歩行能力の評価指標としてDual-Taskを用いる場合には,指示の仕方を明確に規定する必要がある.
著者
角 哲也 竹門 康弘
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.75-79, 2011 (Released:2011-10-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

Three months have passed since the Great East Japan Earthquake occurred. Public infrastructures were largely destroyed by the extreme tsunami. In these affected areas, it is reasonable to consider the grand design of the new land use and public infrastructure rather than restoring to the original state from the viewpoint of disaster prevention. In reconstruction from the Tohoku earthquake, the rehabilitation plan by changing the traditional idea from the long-term view is required that can reduce the damage in case of the next disaster. It is also necessary to reconsider the relationship between environmental conservation and rehabilitation projects. In the coastal region, significant environmental change has been already caused by the tsunami and land subsidence. Leaving a wide habitat in these rivers and coastal areas which will improve the ecological integrity can truly increase motivation and effectiveness of rehabilitation by improving fishery production and tourism value. Therefore, it is necessary to identify, in advance, high potential areas where biodiversity and ecological functions for material cycling will be increased, and reflect them for reconstruction master plan. In this paper, based on the above idea, issues to be discussed in the Ecology and Civil Engineering Society are presented for the reconstruction from the Tohoku earthquake and Tsunami.