著者
谷 洋介 小村 真央
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.492-500, 2023-05-01 (Released:2023-05-10)
参考文献数
42

Phosphorescence is a unique luminescence property with a number of advantages that are complementary to those of fluorescence. However, achieving efficient room-temperature phosphorescence (RTP) using metal-free organic molecules is a challenging task owing to the spin-forbidden nature of phosphorescence. Extensive research in the last decade has revealed that decent RTP can be obtained from organic crystals based on the suppression of nonradiative decay. Nonetheless, once the rigid crystalline lattice is destroyed by applying mechanical stimuli, such RTP often disappears. We have recently developed heteroaromatic 1,2-diketones as a novel scaffold of organic RTP. Unlike conventional phosphors, the diketones exhibit efficient RTP in various noncrystalline states/environments. This article describes the RTP of halogenated thienyl diketone derivatives, focusing on their response to mechanical stimuli and the multiple and indispensable roles of halogens therein.
著者
松谷 洋介(曄介)
出版者
東京神学大学
雑誌
神学
巻号頁・発行日
vol.69, pp.140-165, 2007
著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博 榊原 博美
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.137-147, 2022 (Released:2022-10-13)
参考文献数
10

The purpose of this study is to examine if the participant students' learning was accomplished as teacher training as well as consumer education when the consumer education lessons with the Question Formulation Technique (QFT), which is a type of active learning method with which students use questions that they formulate on their own, was practiced as a part of their teacher training course. The authors implemented those consumer education lessons with QFT into five student-teacher classes at the university level. By analyzing the data from the post-class questionnaires and the textual data of the students' impressions of the lessons, it was confirmed that the students were able to learn both teaching skills and consumer education skills.
著者
上野 顕子 長谷川 元洋 新谷 洋介
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.185-194, 2014 (Released:2021-05-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

As cell phone and Internet users increase among junior and senior high schoolers, there has been a corresponding increase in problems with online shopping. Home economics education takes a main role of consumer education for those young people at school. Therefore, a text analysis was conducted of junior and senior high school home economics textbooks for online shopping. As a result, the online shopping content written in the textbooks is not offering enough skills and guidance to use online shopping safely. As necessary learning content is increasing, an agenda can be to gradually classify the content by school stages.
著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.123-133, 2021 (Released:2021-10-27)
参考文献数
11

The purpose of this study was to develop a consumer education lesson which enables deep active learning in online classes. We constructed the lesson using a matrix for designing lessons to realize “deep learning”, which was to ensure the lesson quality in online classes. In addition, information tools were selected and combined so that the students were able to do group work in the online classes. We used the text mining system to analyze and compare papers submitted by students who attended in-person classes in 2019 to ones handed in by students who attended mainly online classes for the same course in 2020. As a result, it was confirmed that deep active learning could be realized even in the online classes.
著者
澤田 晶子 佐藤 博俊 井上 英治 大谷 洋介 半谷 吾郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第28回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.108, 2012 (Released:2013-11-01)

ニホンザルの主要食物である植物と異なり、単独で点在するキノコは絶対量が少なく、あっという間に食べ尽くされてしまうため、学習のチャンスが極めて少ない食物である。菌類相の多様性が高い屋久島において、ニホンザル (Macaca fuscata yakui) は何らかの手段で毒キノコを識別して忌避しているのだろうか。本研究では、ニホンザルが食べたキノコ・食べなかったキノコの分子種同定結果を基に、ニホンザルのキノコに対する選択・忌避の傾向とその基準について解明した。 調査は屋久島に生息する野生ニホンザルAT群を対象とし、2009年8月から2010年9月にかけて実施した。キノコはニホンザルの採食時間のわずか2.2%を占めるにしかすぎなかったが、年間を通じてニホンザルは少なくとも67種 (31属) という非常に多様なキノコを食べていたことが判明した。採食時の行動に着目したところ、ニホンザルは手に取ったキノコに対してにおいを確認する、かじって吐き出すという検査行動を取ることがあった。そこで、採食時の行動パターンを、ニホンザルがキノコに遭遇したとき・手に取ったとき・検査行動を見せたとき・食べたときと4段階に分けて分析した。結果は、ニホンザルが検査行動なしですぐに食べるキノコは毒キノコである割合が低く、ニホンザルが途中で採食を止めたキノコは毒キノコである割合が高いことを示すものであった。これらのことから、ニホンザルはキノコに対してある程度事前の知識を有しており、味覚とあわせて毒キノコ回避において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。 さらに、キノコの属性や系統について詳細な解析をおこない、ニホンザルのキノコに対する選択・忌避の傾向との関連性を検証する。
著者
雨宮 伸幸 水谷 美保子 梨本 友美 川口 絢美 岩谷 洋介 能木場 宏彦 山﨑 麻由子 杉浦 秀和
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.243-249, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
25

腹膜透析(PD)関連腹膜炎はPD患者にとって重要な合併症であり,セファロスポリン系抗菌薬は初期治療に選択され得る薬剤である.86歳女性,腎硬化症による慢性腎臓病のためPDを導入.PD導入5か月後に細菌性腹膜炎を発症し,セファゾリン(CEZ)1g,セフェピム(CFPM)1g/日の腹腔内投与を開始した.腹膜炎は改善傾向となるも第5病日から意識障害が出現した.頭部MRIで原因となる異常を認めず,脳波検査で三相波を認め,抗菌薬関連脳症(AAE)が疑われた.第5病日CEZ中止,第6病日CFPMをメロペネムに変更し,意識障害は徐々に改善し第16病日には清明となり,第29病日に退院した.PD患者に発症したAAEの報告は限られており,さらに推奨される腹腔内投与量でのAAEの既報はない.しかし,PD患者ではCFPMの除去効率は悪く,用量を調節し腹腔内投与を行った場合でもAAEには注意が必要である.